XMロットTOP

XMの1ロットっていくら?何通貨?

XMで取引しようとする際に、LOT(ロット)について迷う人も多いと思います。

本記事では、XMのLOTの知識や計算、最大ロット・最小ロット、1pipsあたりの損益計算方法、ロット調節でのリスク管理方法をご紹介します。

XMの各銘柄の1ロットあたりの価値は、XM公式サイトで確認できます。

XMのロットについての基礎知識

FXにおいて「ロット(Lot)」とは、取引単位のことです。

FX取引では、取引単位が大きいので、まとまった通貨数量をひとつの単位(ロット)とし、取引量を把握しやすくしています。

XMの1ロットはいくら?

XMを含む海外FXの1ロットは10万通貨が主流で、国内FXの1Lot=1万通貨の10倍の通貨量となっています。

通貨とは?

FXでは、さまざまな国の通貨を取引するので、便宜上、ドルやユーロなどの名称は用いず、「通貨」という呼称で統一しています。

そのため、1ロット=10万通貨といっても取引する通貨により、10万USドル、10万南アフリカランド、10万トルコリラなど、「通貨」が指すものは違います。

XMでは口座タイプによっても1ロットの通貨量が違う

XMのスタンダード/KIWAMI極/ゼロ口座の場合、1ロット=10万通貨ですが、マイクロ口座は1ロット=1,000通貨です。

▼XM口座タイプ別1ロットの通貨量
口座タイプ 通貨量
スタンダード/
KIWAMI極/ゼロ
10万通貨
マイクロ 1,000通貨
男性講師2

XMのロットは、基本的には1Lot=10万通貨で、マイクロ口座は、100分の1と覚えれば簡単ですね。

XMで1ロットの注文に必要な証拠金は?

XMの1ロット取引を行うにはいくら必要なのか口座タイプごとに見てみましょう。

必要証拠金の計算式

現在の為替レート×通貨量÷レバレッジ=必要証拠金

XMでUSD/JPYを1ロット持つ場合に必要な証拠金は?(1ドル130円の場合)
【スタンダード/KIWAMI極口座の場合】
1ロット=10万通貨、レバ1,000倍なので
130円(レート)×10万通貨÷1000(レバレッジ)
=約13,000円
【マイクロ口座の場合】
1ロット=1,000通貨、レバ1,000倍なので
130円(レート)×1,000通貨÷1000(レバレッジ)
=約130円
【ゼロ口座の場合】
1ロット=10万通貨、レバ500倍なので
130円(レート)×10万通貨÷500(レバレッジ)
=約26,000円
男性講師2

1Lotが10万通貨で、1000倍レバなら為替レートに100を、500倍レバなら200を掛けるだけで必要証拠金を計算できますね。

最新のレートで必要証拠金を知りたい方は、当サイトのXM専用計算機や、XM公式サイトの証拠金計算ツールをご利用ください。

なお、XMの場合、CFDは証拠金の計算方法が異なりますので、注意してください。

最新の証拠金を調べる
XMの証拠金計算ツールへ

XMの最大ロットと最小ロット

XMの最大ロット数と最小ロット数をまとめると以下の通りです。

▼XMの最大ロット数と最小ロット数一覧
口座タイプ 最小ロット 最大ロット
スタンダード/
KIWAMI極/ゼロ
0.01 50
マイクロ 0.01(MT4)
0.1(MT5)
100
※単位は全てLot

POINT

XMの最小ロット数は全口座共通で0.01になっていますが、MT5のマイクロ口座のみ最小ロット数は0.1になります。

XMの最大ロット数&最大取引量と必要証拠金

XMの最大ロット数&最大取引量と必要証拠金は、口座タイプによって異なります。

XMのスタンダード口座・KIWAMI極口座の場合

まずはXMのスタンダード/KIWAMI極口座の場合の最大ロット数、最大取引量、必要証拠金を見てみましょう。

スタンダード/KIWAMI極口座の最大ロット数と必要証拠金
  • 1ロット=10万通貨
  • 最大ロット=50ロット

XMのスタンダード/KIWAMI極口座の最大ロット数は50ロットです。
最大取引量は、10万通貨×50ロット=500万通貨となります。

1ドル130円で換算すると、6億5千万円です。
つまり、XMでは1回の取引で「6億5千万円」の取引をすることができるということです。


最大50ロット取引に必要な証拠金は?

【スタンダード/KIWAMI極口座の場合】
最大1000倍のレバレッジを掛ければ、「6億5千万円÷1000」で約65万円の証拠金で50ロットが取引できます。
ゼロ口座の場合

次にゼロ口座の最大ロット数、最大取引量、必要証拠金を見てみましょう。

ゼロ口座の最大ロット数と必要証拠金
  • 1ロット=10万通貨
  • 最大ロット=50ロット

XMのゼロ口座の最大ロット数は50ロットです。
最大取引量は、10万通貨×50ロット=500万通貨となります。


最大50ロット取引に必要な証拠金は?

【XMのゼロ口座の場合】
ゼロ口座は最大500倍なので「6億5千万円÷500」で50ロット取引するには約130万円の証拠金が必要になります。
XMのマイクロ口座の場合

次にXMのマイクロ口座の最大ロット数、最大取引量、必要証拠金を見てみましょう。

マイクロ口座の最大ロット数と必要証拠金
  • 1ロット=1,000通貨
  • 最大ロット=100ロット

XMのマイクロ口座の最大ロット数は100ロットです。
最大取引量は、1,000通貨×100ロット=10万通貨となります。

1ドル130円で換算すると、1,300万円の取引をすることができます。


最大100ロット取引に必要な証拠金は?

【XMのマイクロ口座の場合】
最大1000倍のレバレッジを掛ければ、「1,300万円÷1000」で100ロット取引するには約13,000円の証拠金が必要になります。

同じ1ロットでも各口座タイプによって通貨量が違うため「1回のオーダーでの最大取引額」は異なります。

つまり、スタンダード・KIWAMI極・ゼロ口座でUSD/JPYを最大ロットで取引する場合は約6億5千万円(50ロット=500万通貨)。
マイクロ口座の最大ロットで取引する場合は、約1,300万円(100ロット=10万通貨)の取引額になります。

男性講師2

同じ50ロットでもスタンダード口座とマイクロ口座では100倍の違いがあるので、取引する際は注意してください。

XMの最小ロット数&最小取引量と必要証拠金

XMの最小ロット数は、基本的にはどの口座でも0.01ロットですが、例外はMT5のマイクロ口座です。
MT5の取引プラットフォームを使用したマイクロ口座のみ最小ロット数は0.1ロットになります。

XMのスタンダード口座・KIWAMI極口座・ゼロ口座
XMのスタンダード/KIWAMI極/ゼロ口座の最小ロット数&最小取引量と必要証拠金
  • 1ロット=10万通貨
  • 最小ロット=0.01ロット

XMのスタンダード・KIWAMI極・ゼロ口座の最小ロット数は0.01ロットです。
1ロットあたりの大きさは10万通貨となるので、0.01ロットは1,000通貨となります。

1ドル130円で換算すると、13万円相当のトレード額になります。


最小0.01ロット取引に必要な証拠金は?

【スタンダード/KIWAMI極口座の場合】
1000倍レバレッジをかけると「13万円÷1000倍」となり、わずか130円の証拠金で取引できます。
【ゼロ口座の場合】
ゼロ口座は最大500倍なので「13万円÷500倍」となり、0.01ロットに必要な証拠金は260円です。
XMのマイクロ口座
マイクロ口座の最小ロット数&最小取引量と必要証拠金
  • 1ロット=1,000通貨
  • 最小ロット=0.01ロット(MT4)
  • 最小ロット=0.1(MT5)

XMのMT4のマイクロ座の最小ロット数は0.01ロットです。
1ロットあたりの大きさは1,000通貨となるので、0.01ロットは10通貨となります。


最小ロット取引に必要な証拠金は?

【MT4のマイクロ座の場合】
1ロットあたりの大きさは1,000通貨となるので、0.01ロットは10通貨ということになります。
1ドル130円で換算すると、1,300円となり、証拠金は約1~2円から取引可能です。
【MT5のマイクロ座の場合】
1ロットあたりの大きさは1,000通貨となるので、0.1ロットは100通貨ということになります。
1ドル130円で換算すると、1万3千円となり、証拠金は約13円から取引可能です。

XMで口座残高に1万円ある場合どのくらいポジション持てる?

XMのスタンダード口座やKIWAMI極口座に残高が1万円ある場合、USDJPYならどのくらいポジションを持てるのか見てみましょう。

➀まずは1ロット取引に必要な証拠金を計算します。(1ドル130円で計算)

【証拠金=レート×通貨単位÷レバレッジ】で算出します。

130円(レート)×10万通貨÷1000(レバレッジ)=約13,000円(証拠金)

➁次に1万円で持てる最大ロット数を計算します。

【最大ロット数=口座残高÷証拠金】で算出します。

10,000円(残高)÷13,000円(証拠金)=0.77ロット(最大ロット数)

つまり1万円で持てる最大ロット数は0.77ロットとなります。

口座残高における最大ロット数は?

口座残高ごとの持てる最大ロット数は以下のとおりです。(1ドル130円で計算)

▼USD/JPY取引で口座残高ごとに持てる最大ロット数一覧
口座の残高 最大ロット数
10,000円 0.77ロット
20,000円 1.54ロット
30,000円 2.31ロット
50,000円 3.85ロット
100,000円 7.69ロット
500,000円 38.46ロット
1,000,000円 76.92ロット
※ここでの値はあくまでも参考程度にとどめてください。

証拠金維持率がギリギリのラインであるため、少しの価格変動でロスカットされる可能性があります。

女性講師2

当サイトではXM専用FX/CFD計算機を公開しており、簡単にどれだけポジションを持てるか計算できるので、ぜひ利用してみてくださいね。

XMのオーダー上限は200オーダー

XMでは、1回のオーダーで開けるロット数は口座タイプごとに違いがありますが、最大の保有ポジション数はすべての口座タイプで同じ200ポジションまでとなります。

XMの各口座タイプの「1オーダーで持てる最大ロット数」と「最大保有ポジション」は以下のとおりです。

▼XMの各口座タイプの最大ロット数と最大保有ポジション
口座タイプ 最大
ロット数
最大保有
ポジション
スタンダード口座 50ロット 200
ポジション
KIWAMI極口座 50ロット 200
ポジション
ゼロ口座 50ロット 200
ポジション
マイクロ口座 100ロット 200
ポジション

POINT

200ポジション以上を保有したい方は追加で新規口座を作り、そちらの口座で新たなポジションを保有しましょう。

XM1ロットと国内業者1ロットの比較

XMでの1ロットと国内業者の1ロットでは、同じ1ロットでも意味が少し変わってきます。

XMだと1ロット=10万通貨なのに対して、国内FXだと1ロット=1万通貨で表していることが主流となっています。

実際にUSDJPYで1ロット(10万通貨)取引に必要な証拠金で比較してみましょう。(1ドル130円で計算)

XMのスタンダード・KIWAMI極口座の場合

レバレッジが1000倍なので、1ロット(10万通貨)に必要な証拠金は、
130円×10万通貨÷1000倍=13,000円なのに対して、


国内業者の場合

レバレッジが25倍なので、1ロット(1万通貨)に必要な証拠金は、
130円×10万通貨÷25倍=52,000円も必要になってきます。

男性講師2

XMが1ロット=10万通貨でも国内証券(1Lot=1万通貨)より証拠金が安いのは、XMの最大レバレッジが国内証券より高いからです。


1pipはいくら?1pip動いた場合の損益計算

FX通貨ペアでの1pipの価格は、取引通貨の値動きの最小値と取引数量が分かれば計算できます

しかし、CFD銘柄の場合は、pipではなくpointで計算し、また「株価指数」か「それ以外のCFD商品」かで、計算方法が異なります

1pip動いた場合の損益は、理解すれば簡単に計算できるようになるので、取引の前に覚えておいた方が良いでしょう。

通貨ペアの1pipはどう計算する?

通貨ペアの「1pipの価格」は「取引数量」と「値動きの最小値」をもとに簡単に計算できるので、まずは、値動きの最小値を見てみましょう。

値動きの最小値って何?

通貨ペアの値動きの最小値とは「1pipsがどれだけ細かいか」を表した値です。

値動きの最小値は決済通貨(右側通貨)によって異なり、XMでは以下のようになっています。

決済通貨 値動きの最小値
日本円
(JPY)
0.01円
その他通貨
(USD,EUR等)
0.0001決済通貨
男性講師2

クロス円の場合は0.01(百分の1)、それ以外の通貨は0.0001(1万分の1)と覚えれば簡単です。

1pipの価格はいくら?

通貨ペアの1pipの価格は、上述した「値動きの最小値」に「取引数量」を掛けるだけで算出でき、計算式は以下のようになります。

1pipの価格の計算式

取引量×銘柄の値動きの最小値=1pipの価格

取引量は、1ロットであれば、10万通貨なので10万となります。

例えば、ドル円を1ロットを取引した場合の計算式を当てはめると「10万×0.01=1,000」となるので、1pipは1,000円となります。

1pipあたりの価格は通貨ペアによって違う

通貨ペアごとに値動きの最小値や決済通貨が異なるので、1pipの価格も通貨ペアごとに違います。

ドル円1pipの価格は円で求められますが、ユーロドルの場合はドルで求められるので、円建て口座を利用している場合は、対円レートを掛けて、円換算すると分かりやすいです。

大体の価格が分かるように、下に各国通貨別の1pipあたりの価格対照表を作ったので、参考にしてください。(円建て口座の場合)

▼各国通貨別の1ロットあたりの価格対照表
通貨ペア 1pips
変動
10pips
変動
100pips
変動
○○○JPY 1,000円 10,000円 100,000円
○○○USD 1,347円 13,472円 134,721円
○○○EUR 1,410円 14,100円 141,000円
○○○CHF 1,349円 13,491円 134,917円
○○○AUD 930円 9,306円 93,063円
○○○GBP 1,620円 16,202円 162,028円
※2023年2月のレートで算出
男性講師2

pipあたりの価格は、0.1Lotの場合は10分の1になり、0.01Lotの場合は100分の1になります。


株価指数の1pointはどう計算する?

株価指数の「1point」は「取引量」と「最低価格変動」をもとに計算できるので、まずは、最低価格変動を見てみましょう。

最低価格変動って何?

株価指数の最低価格変動とは「1pointがどれだけ細かいか」を現した値です。

最低価格変動は株価指数を構成している通貨によって異なり、以下のようになります。

通貨 最低価格変動
日本円 1円
米ドル 1セント
ユーロ 1ユーロセント
男性講師2

つまり、最低価格変動=1当該国通貨ということになります。

1pointの価格はいくら?

株価指数の1pointの価格は、先ほど紹介した「最低価格変動」に「取引数量」を掛けるだけで算出でき、計算式は以下のようになります。

1pointの価格の計算式

取引量×最低価格変動=1pointの価格

取引量は、1ロットであれば1、10ロットであれば10で計算します。

例えば、日経225を1ロット取引した場合の計算式は「1×1=1」となるので、1pointは1円となります。

各国の株価指数によって1pointあたりの価格は違う

株価指数ごとに基準となる通貨が異なるので、1pointの価格も株価指数ごとに違います。

日経225の価格は円で求められますが、ダウ平均の場合はドルで求められるので、円建て口座を利用している場合は、対円レートを掛けて、円換算すると分かりやすいです。

大体の価格が分かるように、下に株価指数別の1pointあたりの価格対照表を作ったので、参考にしてください。(円建て口座の場合)

▼各国株価指数別の1ロットあたりの価格対照表
株価指数銘柄 1point
変動
10point
変動
100point
変動
日経225
(JP225)
1円 10円 100円
米国株価指数
(US30,US100等)
1.3円 13円 133円
欧州株価指数
(EU50,FRA40等)
1.4円 14円 141円
ロンドン株価指数
(UK100)
1.6円 16円 160円
豪州株価指数
(AUS200)
0.9円 9円 91円
スイス株価指数
(SWI20)
1.4円 14円 142円
香港株価指数
(HK50)
17円 171円 1,714円
※2023年1月のレートで算出
男性講師2

日経225の場合、pointの価格がそのまま円での価格となるので、損益もスプレッドも計算が簡単です。


株式CFDの1pointはどう計算する?

株式CFD銘柄の「1point価格」は「ロット数」と「値動きの最小値」をもとに計算できるので、まずは、値動きの最小値を見てみましょう。

株式CFD銘柄の値動きの最小値はいくつ?

「値動きの最小値」は、XM公式サイトの株式CFD商品ページに記載されている「最低価格変動」と「コントラクトサイズ」を掛けて算出でき、計算式は以下のようになります。

計算式

最低価格変動×コントラクトサイズ=値動きの最小値

例:Apple(AAPL.OQ)の値動きの最小値


0.01(ドル)×10(Shares)=0.1ドル

株式CFDの1pointの価格はいくら?

株式CFD銘柄の1pointの価格は、計算式は以下のようになります。

値動きの最小値の計算式

ロット数×値動きの最小値=1pointの価格

例えば、Apple(AAPL.OQ)を1ロット取引した場合の計算式は「1×0.1=0.1」となるので、1pointは0.1ドルとなります。

株式CFDは銘柄によって1pointの価値が違う

株式CFDは、銘柄によって1pointの価値が異なります。

▼株式CFD商品の1ロットあたりの価格対照表
株式CFD銘柄 1point
変動
10point
変動
100point
変動
Apple 14円 147円 1,477円
HSBC 18円 183円 1,837円
Diageo 1円 18円 183円
Airbus 15円 157円 1,575円
BMW 13円 1,34円 1,342円
EMS 16円 165円 1,650円
※2023年9月のレートで算出

CFD商品の1pointはどう計算する?(貴金属/エネルギー/コモディティ/仮想通貨)

CFD銘柄の「1point価格」は「ロット数」と「値動きの最小値」をもとに計算できるので、まずは、値動きの最小値を見てみましょう。

CFD銘柄の値動きの最小値はいくつ?

CFD商品の値動きの最小値は「エネルギー」「コモディティ」「仮想通貨」の場合、XM公式サイトの各銘柄のページに載っています
※仮想通貨の値動きの最小値は各銘柄の「詳細を読む」から詳細ページへ進み確認してください。

一方、「貴金属」の値動きの最小値は、XM公式サイトに載っていないので、計算する必要があります。

「値動きの最小値」は、XM公式サイトの各商品ページで発表されている「最低価格変動」と「コントラクトサイズ」を掛けて算出でき、計算式は以下のようになります。

例:ゴールドの値動きの最小値


0.01(ドル)×100(oz)=1ドル

男性講師2

値動きの最小値は、自分で計算できますが、計算しなくても良いように、値動きの最小値一覧表として、以下にまとめていますので、参考にしてください。

▽クリックで開けます▽
▽タップで開けます▽
CFD銘柄の値動きの最小値一覧

CFD銘柄の値動きの最小値は、ほとんどがドル表記ですが、銘柄によっては、ユーロまたはポンドでの取引なので、ユーロ、ポンド表記の銘柄もあります。

▼金属銘柄の値動きの最小値一覧
銘柄 値動きの最小値
ゴールド
(GOLD)
1ドル
シルバー
(SILVER)
5ドル
パラジウム
(PALL)
0.1ドル
プラチナ
(PLAT)
0.1ドル
▼エネルギーの値動きの最小値一覧
商品名 値動きの最小値
BRENT 1ドル
GSOIL 0.04ドル
NGAS 1ドル
OIL 1ドル
OILMn 0.1ドル
▼コモディティの値動きの最小値一覧
商品名 値動きの最小値
COCOA 1ドル
COFFE 1ドル
CORN 0.04ドル
COTTO 1ドル
HGCOP 0.2ドル
SBEAN 0.04ドル
SUGAR 1ドル
WHEAT 0.04ドル
▼仮想通貨の値動きの最小値一覧
銘柄 値動きの最小値
AAVEUSD 0.1ドル
ADAUSD 0.01ドル
ALGOUSD 0.01ドル
AVAXUSD 0.01ドル
AXSUSD 1ドル
BATUSD 0.01ドル
BCHUSD 0.01ドル
BTCEUR 0.01ユーロ
BTCGBP 0.01ポンド
BTCUSD 0.01ドル
COMPUSD 0.1ドル
ENJUSD 0.01ドル
ETHEUR 0.01ユーロ
ETHGBP 0.01ポンド
ETHUSD 0.01ドル
FETUSD 0.01ドル
GRTUSD 0.01ドル
LINKUSD 1ドル
LTCUSD 0.1ドル
MATICUSD 0.01ドル
OMGUSD 10ドル
SKLUSD 0.01ドル
SNXUSD 1ドル
SOLUSD 0.1ドル
STORJUSD 0.1ドル
SUSHIUSD 1ドル
UMAUSD 10ドル
UNIUSD 1ドル
XLMUSD 0.01ドル
XRPUSD 0.01ドル
ZRXUSD 0.01ドル

1pointの価格はいくら?

CFD銘柄の1pointの価格は、上で紹介した「値動きの最小値」に「ロット数」を掛けるだけで算出でき、計算式は以下のようになります。

1pointの価格の計算式

ロット数×値動きの最小値=1pointの価格

例えば、ゴールドを1ロット取引した場合の計算式は「1×1=1」となるので、1pointは1ドルとなります。

CFDは銘柄によって1pointの価格が違う

CFDは、銘柄ごとに値動きの最小値が違うので、1pointの価格も銘柄ごとに違います。

「貴金属」「エネルギー」「コモディティ」は全てドルで求められ、「仮想通貨」はドル、ユーロまたはポンドで求められるので、対円レートを掛けて、円換算すると分かりやすいです。

大体の価格が分かるように、下に代表的な銘柄の1point当たりの価格対照表を作ったので、参考にしてください。(円建て口座の場合)

▼CFD商品の1ロットあたりの価格対照表
CFD銘柄 1point
変動
10point
変動
100point
変動
ゴールド
(GOLD)
134円 1,342円 13,423円
シルバー
(SILVER)
647円 6,711円 67,114円
プラチナ
(PLAT)
13円 134円 1,342円
原油
(OIL)
134円 1,342円 13,423円

(HGCOP)
27円 268円 2,683円
ビットコイン
(BTCUSD)
1円 13円 134円
※2023年1月のレートで算出
男性講師2

ゴールドと原油のように、値動きの最小値が同じ銘柄なら、1point変動による価格の動きも同じになります。


XMで取引する時、ロットはどう決める?

ロット(取引量)を決めるときには、「1pip動いたらいくら損失出て、現在証拠金でどの程度の損失に耐えられるか?」などリスクを計算して、自分に合った実効レバレッジで取引を行うのが良いでしょう。

ロットの調整方法を以下に解説します。

ロットを調整すればリスクを調整できる

FXを始めたばかりの方の中には「レバレッジが高い=リスクが大きい」と考えている方もいるかと思います。

確かにレバレッジを高く設定して、取引額を増やすとその分リスクも増えることもありますが、実際は「レバレッジが高い=少ない証拠金で取引が可能」という考え方もあります。

1ドル130円で1ロット(10万通貨)に必要な証拠金
  • レバレッジなし:13,000,000円
  • レバレッジ100倍:130,000円
  • レバレッジ500倍:26,000円
  • レバレッジ1000倍:13,000円

上記のようにレバレッジが高いほど必要な証拠金が少なくなりますが、レートが10pips変動した時の損益はどれも1万円です。

レバレッジが何倍だろうと同じ量のポジションを持った時の損益は同じです。

損益の計算は、「pips×ロット数」となるので、リスクを左右するのは「ロット数」になります。

例)ドル円で1ロット(10万通貨)を保持している場合


もし、雇用統計などで100pips変動があったら、損益は100万円発生します。
しかし、0.1ロットしか保持していない場合なら、100pips変動したとしても、10万円の損益で済みます。

つまり、実際にリスクを調節するのはロットであり、レバレッジが25倍でも1000倍でも、ロット数が同じであれば損益の額は同じなのです。

そのため、FXの資金管理はレバレッジで行うのではなく、ロットを調整することでリスクも調整できるということです。

1ロットと0.01ロットでは、必要証拠金も利益・損益も100倍の差があるので、注文する際には十分気を付けましょう。

男性講師2

高レバレッジで取引するのが危険だと言われるのは、資金管理がよく分からないうちに「大きなポジションを持つことができる」からです。

XM ロットの変更方法

女性講師2

FXの資金管理はレバレッジで行うのではなく、ロット数で行うことがわかりましたね。
次は実際に取引を行う際に、どこでロット数を変更するのかを紹介します。

気配値ウィンドウの取引したい通貨ペアをダブルクリックします。

XM-ロット-ロット数の変更

オーダー発注画面が開くので、数量の欄に希望のロットを入力するだけです。
数量は直接入力、またはリストの中からも選択できます。

XM-ロット-オーダー発注画面

気配値画面より取引したい通貨ペアをタップします。

XM-Lot-ロット数変更

選択した通貨ペアを確認して、「新規注文」をタップします。

XM-Lot-ロット数変更-オーダー画面へ

注文画面が開くので、あとは希望するロットを入力するだけです。
ロット数は直接入力、または左右にある±0.1、±0.01でも変更可能です。

XM-Lot-ロット数変更-ロットを入力

MT4のダウンロードや使い方などは、以下の記事で解説しています。

XMのロットに関するFAQ

FAQアイキャッチ

XMの1ロットは何通貨ですか?

XMの1ロットは何通貨ですか?
XMのスタンダード・KIWAMI極口座・ゼロ口座は1ロット=10万通貨、マイクロ口座は1,000通貨
XMの1ロットは何通貨?
  • スタンダード口座:1Lot=100,000通貨
  • KIWAMI極口座:1Lot=100,000通貨
  • ゼロ口座:1Lot=100,000通貨
  • マイクロ口座:1Lot=1,000通貨

XMのマイクロ口座は、スタンダード・KIWAMI極口座・ゼロ口座の100分の1の通貨量になります。

女性講師2

同じ1ロットでもスタンダード口座やKIWAMI極口座とマイクロ口座では、必要証拠金も、損益や損失も100倍違うので、注文する際は気を付けましょう。

XMの最大ロット数と最小ロット数は?

XMの最大ロット数と最小ロット数は?
XMの最大ロットはスタンダード・KIWAMI極口座・ゼロ口座で50ロット、マイクロ口座は100ロットです。
▼XM口座タイプ別最大・最小ロット数
スタンダード口座
KIWAMI極口座
ゼロ口座
マイクロ
口座
1ロット 10万通貨 1,000通貨
最大
ロット
50ロット
(500万通貨)
100ロット
(10万通貨)
最小
ロット
0.01ロット
(1,000通貨)
0.01ロット
(10通貨)

XMの最小ロット数は基本的に全ての口座で0.01ロットとなりますが、例外がマイクロ口座のMT5のみ最小ロット数は0.1ロットとなります。

XMの各口座タイプの最大ロット&最小ロットは以下のボタンより確認してください。

XMの取引口座タイプ
XM公式サイトへ

1ロットで1pips動いたらどれくらいの損益になりますか?

1ロットで1pips動いたらどれくらいの損益になりますか?
円建て口座でクロス円を取引する場合、1ロットの取引なら1pipsの変動で±1,000円、100pipsの変動で±100,000円となります。

1ロットあたりの価格は、通貨ペアによって異なり、各国通貨別の1ロットあたりの価格対照表は以下の通りです。

▼各国通貨別の1ロットあたりの価格対照表
通貨ペア 1pips
変動
10pips
変動
100pips
変動
○○○JPY 1,000円 10,000円 100,000円
○○○USD 1,347円 13,472円 134,721円
○○○EUR 1,410円 14,100円 141,000円
○○○CHF 1,349円 13,491円 134,917円
○○○AUD 930円 9,306円 93,063円
○○○GBP 1,620円 16,202円 162,028円
※レートは2022年6月15日で算出

CFDの1ロットあたりの1pipの価格はどう計算する?

CFDの1ロットあたりの1pipの価格はどう計算する?
CFD銘柄の場合、計算単位はpipではなく、pointで計算します。(1pip=10point)

CFD銘柄の1ロットは、FXとはちがい、それぞれの銘柄によって異なります。
たとえば、ゴールドの1ロットは100オンスですが、原油の1ロットは100バレル、日経225の1ロットは1日経平均株価指数となります。

※注:それぞれの銘柄の1ロットサイズのことをコントラクトサイズと呼びます。

このため、1pipの価格は、それぞれの銘柄によって大きく異なります。

▼CFD銘柄の1pipあたりの価格
銘柄名 1pipの価格 1pointの価格
PALL
パラジウム
1USD 0.1USD
OIL
WTI原油
10USD 1USD
CORN
コーン
0.4USD 0.04USD

XMのCFD銘柄における1ロットの価格について、詳しく記述した記事を以下に貼っておくので、参考にしてください。

今、自分が何ロット取引できるのか知りたい時の計算方法は?

今、自分が何ロット取引できるのか知りたい時の計算方法は?
最大ロット数は、口座の残高÷証拠金で算出できます。

例)XMのスタンダード口座やKIWAMI極口座に残高が5万円あった場合、USD/JPYで何ロット取引できるか見てみましょう。

➀まずは1ロット取引に必要な証拠金を計算します。(1ドル130円で計算)

【証拠金=現在のレート×通貨単位÷レバレッジ】で算出します。

130(レート)×10万通貨÷1000(レバレッジ)=約13,000円

➁次に5万円で持てる最大ロット数を計算します。

【最大ロット数=口座残高÷証拠金】で算出します。

50,000(残高)÷13,000円(証拠金)=3.84ロット(最大ロット数)

つまり、50,000円で持てる最大ロット数は3.84ロットとなります。
ただし、この値はギリギリの証拠金維持率ため、少しの価格変動でロスカットされる可能性があるので注意してください。

女性講師2

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回の記事もあなたのお役に立てたなら幸いです。
それでは、また他の記事でお会いしましょう。

XM1ロットについて思うこと

自分に相応しいロット数を知るために

記事内にもふれましたが、結局のところリスクを調節するのは、取引量(ロット数)です。

自分にとって相応しいロット数を知るためには、まずは、取引レポートをみて自分のトレードの客観的なデータを知るべきでしょう。

自分の手法の勝率や損益率、自分の資金が許す最大ドローダウン、トレードにおける損切ルール、利確ルールを知ればおのずと自分の最適ロットを理解できるはずです。

例えば、自分の最大ドローダウンが100pip、自分の手法の勝率が30%ならば、10回のうちの7回の負けのトータルの損失額が自分の口座資金額を越えないように取引量(ロット数)を調整すれば良いわけです。

つまり、「100pip × 1pip(一回当たりの取引量の価格) ≦ 自分の口座資金」という計算式が成り立ちます。

ここに自分の勝率などを加味して、最適なロット数をわりだしていってください。

ロットを調節する=レバレッジを調節する

これも記事内でふれましたが「レバレッジが高い≠リスクが大きい」だと思います。

実際にトレードでのリスク管理には「取引ロットを調整する」ことが一番です。

そう思うのは、やはりトレードにおいては「実効レバレッジ」の考え方の方が重要になると思うからです。

実効レバレッジとは、自分の口座資金に対し、どれだけレバレッジをかけて取引するかを測る指標です。

たとえば、口座Aと口座Bがあり同じ1000倍のレバレッジを適用していたとしても、口座資金がAには10万円、Bには100万円ある場合では、トレードにおける反応は大きく異なってきます。

口座A(ドル円1ロットを保有した場合)

  • 資金:10万円
  • 適用レバレッジ:1000倍
  • ドル円1ロット保有証拠金:約13000円
  • 実際のレバレッジ:100倍

口座B(ドル円1ロットを保有した場合)

  • 資金:100万円
  • 適用レバレッジ:1000倍
  • ドル円1ロット保有証拠金:約13000円
  • 実際のレバレッジ:10倍

つまり、同じレバレッジ1000倍であっても、口座資金の大小により、実効レバレッジは違ってくるのです。

実効レバレッジは、ひと桁台が理想的だと言われています。

口座Aが口座資金に対して、比較的大きなロットを取引しているのを危険と思うなら、取引ロット数を0.5ロット、もしくは0.1ロットずつ下げて、実効レバレッジを下げればよいのです。

「ロットを調整する=レバレッジを調整する」になるというのは、こういう意味なのです。


XM専用計算ツール(バナー)