海外FXのゼロカットアイキャッチ画像

海外FXには「追証なしのゼロカットシステム」という、国内FXにはない制度があります。

ゼロカットは、口座残高以上の損失が出ても、マイナス残高がゼロに戻り、追加資金を入金しなくていいという制度ですが、本当に追証なしか?何か裏や罠があるのでは?と気になる方も多いはずです。

本記事では、海外FXと国内FXの追証を比較しつつ、ゼロカットシステムのメリットやデメリットはもちろん、ゼロカットの罠や注意点悪用したらどうなるのかまで詳しく解説します。

ゼロカットシステムとは?なぜ追証なしなの?

ゼロカットシステムとは、トレーダーが取引で口座残高以上のマイナスを出した時に、FX業者がマイナス分を補填し、口座残高を0に戻す制度です

まずは、海外FXの追証やゼロカットシステムが何かよく分からない方に向けて、ゼロカットシステムの概要と追証なしになる理由を紹介します。

そもそも追証とは?

FXの追証(おいしょう)とは「追加保証金」の略で、FX業者から追加で証拠金の入金を求められることを指します。

国内FXは全ての業者で追証が発生しますが、海外FXでは追証の入金を求めない「追証なし」が主流です。

追証の入金を求められるケースは主に以下の2通りです。

  1. ロスカットが間に合わず、口座残高以上の損失が出た場合
  2. 証拠金維持率が一定値を下回り、マージンコールが通知された場合※国内FXのみ
男性講師2

国内FXでは多額の追証が払えず、借金に追われるなんて話を聞くこともあります。


ゼロカットシステムとは?

海外fxのゼロカットイメージ画像

ゼロカットシステムとは、ロスカットが間に合わずに発生したマイナス残高を、FX業者が負担し、口座残高を0に戻してくれる制度のことです。

多くの海外FX業者でゼロカットシステムを提供しているので、口座残高以上の損失が発生しても、残高以上の損失はリセットされ、借金も発生しません。

ゼロカットはロスカットと異なる制度

ゼロカットはマイナス残高が0に戻る制度ですが、ロスカットは証拠金維持率が各FX業者で設定されている値を下回った際に、保有しているポジションが自動で決済される制度です。

ロスカットはFX業者がトレーダーの損失が大きく広がらないように設けているルールで、国内FX・海外FX共に採用されています。

男性講師2

つまり、残高が全て失われる前に行われるのがロスカットで、口座残高が0を下回った後に行われるのがゼロカットということですね。

ロスカットが間に合わずゼロカットになる条件とは?

FXでは証拠金維持率が低くなるとロスカットが発生するので、口座残高以上の損失が発生することはあまりありません

しかし、以下のような場合に、ロスカットが発生せず、マイナス残高となってしまう場合があります。

  1. 短期間での急激な相場変動
  2. 窓開けで値が飛んだ場合
  3. システムトラブル
男性講師2

指標発表時など相場が大きく変動する可能性がある時は、「ポジションを持たないようにする」「資金を入金して証拠金維持率を高める」など対策を取る方が安全ですね。

ロスカットが間に合わない原因の詳細
短期間での急激な相場変動

相場急変イメージ画像

ロスカットの判定は一定の間隔で自動的に行われるため、相場が一瞬で急変した際にはロスカットが間に合わない場合があります。

ボラティリティに影響を与える主な要因は、経済指標・要人発言・テロ・戦争・自然災害などです。

なお、ロスカットが間に合わないほど急激に変動する相場をフラッシュクラッシュといい、近年では以下のような事例がありました。

  • スイスフランショック
    :2015年1月15日
  • チャイナショック
    :2015年8月24日
  • 英ポンドフラッシュクラッシュ
    :2016年10月7日
  • トランプショック
    :2016年11月9日
  • アップルショック
    :2019年1月3日
  • トルコリラフラッシュクラッシュ
    :2019年8月26日
  • コロナショック
    :2020年3月9日
窓開けで値が飛んだ場合

窓開けイメージ画像

週明けにチャートを確認すると、金曜日の終値と月曜日の始値に隙間ができているのを目にすることがあります。

この現象は「窓開け」といい、FX市場が休みの土日にボラティリティに影響を与える出来事が発生すると、週明けに大きな窓となって反映されます。

週末にポジションを持ち越していて、万一狙った方向と逆に値が飛んでしまった場合、ロスカット水準を超えてマイナス残高が発生してしまうリスクに繋がります。

システムトラブル

値動き以外の要因としては、FX業者のシステム上でトラブルが起こり、ロスカットの条件を満たしているにもかかわらず正常に発動しないケースがあげられます。

また、トレーダーの取引ツール(パソコンやスマートフォンなど)の不具合が原因となる場合もあります。

POINT

国内FXでは、FX業者側の過失であるシステム障害以外の場合、ロスカットが間に合わなければトレーダーが追証を支払う義務が設けられています。


海外FXゼロカット(追証なし)のメリット・デメリット

ゼロカットのメリットとデメリット

一見、追証の義務が免除されるゼロカットシステムはメリットしかないように思えますが、実際には追証がないことで生じるデメリットもあります

当然トレーダーにとってはメリットの方が大きいですが、デメリットも理解した上で取引に臨みましょう。

ゼロカットのメリット

メリット
  • 追証が発生しないので、借金の心配がいらない
  • ハイレバを利用した大胆な取引が可能

追証が発生しないので、借金の心配がいらない

ゼロカットの最大のメリットは、追証が発生しないので、入金額以上の損失は発生せず、借金を背負う心配がない点です。

たとえロスカットが間に合わずマイナス残高になっても、実際にトレーダーの手元から無くなる資金は入金した金額までです。

ハイレバを利用した大胆な取引が可能

最大損失額が予め分かっている為、精神的に安定して大胆な取引ができるという点もメリットです。

海外FXで数千倍のレバレッジをかけてハイリスクハイリターンな取引に挑戦できるのも、ゼロカットで損失が制限されているからこそです。

男性講師2

追証ありだと、証拠金維持率が低下するにつれて、どんどんメンタルがやられそうです。


ゼロカットのデメリット

デメリット
  • 資金管理が雑になりやすい
  • マイナス残高はFX業者が負担している

資金管理が雑になりやすい

入金額までしか損失が発生しないので、気持ちが大きくなり、資金管理が雑になることがゼロカットの罠として挙げられます。

一度ギャンブルトレードやずさんな資金管理が習慣化してしまうと、堅実でシビアなトレードは中々できなくなります。

男性講師2

狩られても口座残高以上取られないし、という怠慢がゼロカットの罠というわけですね。

マイナス残高はFX業者が負担している

ゼロカットは、トレーダーの損失をFX業者が負担する制度なので、場合によってはFX業者の経営に大きなダメージを与える可能性もあります。

万が一、FX業者が破綻ということになれば、追証なしどころではなくなり、保有ポジションは全て強制決済され、入金・出金もできなくなります

男性講師2

ゼロカットでの損失補填も限度があるので、FX業者の体力が尽きないとも限りません。


なぜ海外FXはゼロカットシステム採用しているのか?

なぜ海外FXがゼロカットシステムを採用しているのか、逆に国内FXはなぜゼロカットを採用できないのか解説します。

海外FXがゼロカットを採用し追証なしの理由

海外FXがゼロカットシステムを採用している主な理由は3種類あり、以下の通りです。

  • ゼロカットが義務だから
  • 国外からの追証回収が困難だから
  • 日本のトレーダー獲得に繋がるから
国によってはゼロカットが義務だから

追証ありが当たり前になっている日本国内FXとは逆に、世界では追証なしの方がスタンダードです。

例えば、欧州証券市場監督局(ESMA)では、EUの投資家保護のため、ゼロカットをブローカーに義務付けています。

国外からの追証回収が困難だから

国内FXの顧客とは異なり、海外FXの顧客は世界各国に点在しています。

それらの顧客に追証を請求して、万一支払い拒否をされた場合、海外FXは各国の法律に則った対応をしたり、裁判を行うことになります。

実際問題として、これでは余計な時間もお金も労力もかかってしまうため、いっそ全てゼロカットにしてしまおう、と割り切った判断をしていると言えます。

日本のトレーダー獲得に繋がるから

日本の多くのトレーダーは、国内FXの「低レバレッジ+追証あり」というシステムに慣れています。

そこに、「ハイレバレッジ+追証なし」という魅力的な条件を提示すれば、たくさんの新規顧客獲得が見込めます。

日本の金融ライセンスを取得していないという不安要素も、ゼロカットなどの魅力的な要素で霞ませることができます。

男性講師2

世界的には追証なしの業者が多いですが、海外FXでも、まれに追証ありの業者が存在します。


国内FXがゼロカットを採用せず追証ありの理由

国内FXがゼロカットシステムを採用しない主な理由は2種類あり、以下の通りです。

  • 金融商品取引法で禁止されているから
  • 最大レバレッジが低いから
金融商品取引法で禁止されているから

日本国内では、そもそも「金融商品取引法」でゼロカット(損失補填)が禁止されています。

そのため、日本の金融庁で金融ライセンスを取得しているFX業者は、顧客に対してゼロカットを行うことができません。

最大レバレッジが低いから

国内FXの最大レバレッジは、25倍に制限されています。

低レバレッジでの取引では、大きく値が飛んでも、基本的にマイナス残高になる(ロスカットが間に合わない)という事態は発生しにくいです。

ハイレバ取引ができるハイリスクハイリターンの海外FXとは異なり、国内FXではそもそもゼロカットの必要性があまりない取引システムが整備されています。

男性講師2

日本ではFX業者によるトレーダーへの損失補填が違法なので、ゼロカットを採用できないと言いうわけですね。

国内FXで追証を払えないとどうなるのか

追証を払えない場合、結論から言うと、「何が何でも払うor自己破産」という結末になります

国内FXでの追証とは、簡単に言ってしまえば、FX業者への借金となるので、追証の金額に関わらず、国内FX業者は裁判所の督促や差し押さえを駆使し取り立てることができます。

男性講師2

FX取引での借金はギャンブルとしての「浪費」に当たるとして、自己破産が通らない可能性もあるので、資金管理は慎重に行いましょう。



ゼロカットはいつ、どのように発動するの?

本来は、一定の証拠金維持率を下回ると強制ロスカットになりますが、万が一、相場の大変動が起こってロスカットが間に合わなかった場合、ゼロカットがその力を発揮します。

それでは、海外FXのゼロカットがいつ発動されるのか見ていきましょう。

海外FX各社のゼロカット発動タイミング

マイナス残高で決済をしたのち、ゼロカットが反映され口座残高がリセットされるタイミングは、海外FX業者によって異なります。

一定時間が経てば自動的にゼロカットされる業者もあれば、連絡や追加入金が必要な業者もあるので、参考までに、代表的なFX業者のゼロカット反映時間をご紹介します。

▼海外FX業者のゼロカット反映時間一例
海外FX業者名 ゼロカット反映までの時間
XMTrading 数分~数日後に自動リセット
追加入金、資金移動を行うと即リセット
Tradeview 追加入金で即リセット
easyMarkets 1営業日前後に自動リセット
MYFXMarkets サポートに連絡し、
提示額を入金でリセット
Milton Markets 1営業日以内に自動リセット
急ぐ時はサポートに連絡すると即リセット
AXIORY 1営業日以内に自動リセット
IS6FX 24時間以内に自動リセット
iFOREX 即リセット
HFM
(HotForex)
1~数時間
入金すると即リセット
TitanFX 翌日(日本時間午前7時ごろ)
LandFX サポートに連絡でリセット
男性講師2

マイナス残高があるうちに入金すると、マイナス残高と入金額で相殺されてしまう場合もあるので、事前に確認してから入金してください。


ゼロカットが発動し追証なしになるまでの流れ

ゼロカット発動までの大まかな流れは、以下の通りです。

ゼロカット発動までの流れ
  1. ロスカットが間に合わない、作用しない事態が発生
  2. 有効証拠金が無くなり、マイナス残高となった場合にゼロカット発動
  3. ゼロカット後、口座残高は0となり追証は発生しない
流れ 1
ロスカットが間に合わない事態が発生

ロスカットが作用しない相場の大変動発生

急な価格変動などで、本来作動するはずのロスカットが間に合わず、有効証拠金が無くなり残高がマイナスの状態になります。

有効証拠金が消費される順序

有効証拠金とは「残高・ボーナスクレジット・含み益/含み損」の合計金額です。

順序としては、まず残高から消費され、その後ボーナスが消費されます。

口座残高とボーナスが0になっても、同一口座内で含み益のあるポジションがあれば、ゼロカットは発動されません。

流れ 2
マイナス残高の状態で決済される

マイナス残高はゼロカット

保有していたポジションは、マイナス残高になった後に決済されるので、決済後の口座にはマイナス残高が表示されます。

流れ 3
ゼロカット後、口座残高は0となり追証は発生しない

ゼロカットで追証なし

ゼロカットが執行されると、口座内のマイナス残高は全てリセットされ0に戻るので、トレーダーが追証を入金する必要はありません。

男性講師2

このように、ゼロカットシステムがある海外FXでは、どれほど大きなマイナスになったとしても、借金を負うことはありません。

ゼロカットの注意点や悪用

ゼロカットシステムに関するルールは、業者ごとに違うので、場合によっては、資金を失ったり、ゼロカットの悪用とみなされることがあります。

以下の3点に気を付けて、取引に臨みましょう。

  • ゼロカット執行前の入金
  • 複数口座がある場合のゼロカット
  • ゼロカットを悪用すると厳しい罰則の対象となる

マイナス残高がある状態での追加入金

マイナス残高がある時(ゼロカット未反映時)に追加入金をした場合の対応も、業者によって異なります。

業者Aでは、追加入金と同時にゼロカットが発動され、入金した額がそのまま口座に反映されます。

しかし、業者Bでは、マイナス残高がある状態での入金はマイナス分と相殺されてしまうため、口座残高に反映されるのはマイナス分を差し引いた金額です。

マイナス残高5万円がある時に、10万円を追加入金した場合
  • 業者A
    :追加入金10万円⇒口座残高10万円
  • 業者B
    :追加入金10万円⇒口座残高5万円

複数口座がある場合のゼロカット

1つの海外FX業者で複数口座を保有しているとして、口座Aでマイナス残高が発生した際に、口座Bに残高があった場合はどうでしょう?この場合の挙動も業者によります。

多くの業者では、口座はそれぞれ独立しているため、1つの口座でマイナス残高が出ても他の口座には影響しません。

ただし、一部業者では、口座Aのマイナス分が口座Bの残高から相殺されるようになっています。

ヒント

予め、利用する業者のゼロカット規則を確認し、以下の点を把握しておきましょう。

  • どのタイミングでゼロカットが執行されるか
  • マイナス残高がある時に入金しても大丈夫か
  • 他の口座への影響はないか

ゼロカットを悪用したトレードは罰則の対象となる

ゼロカットを利用した、高確率で大きな利益が出せる手法に、「口座を跨いだ両建て」「窓埋めトレード」があります。

意図せずともこれらの手法を行ってしまうと、ゼロカットを悪用していると見做され、場合によっては口座凍結や利益没収等の厳しい措置が取られることもあります。

業者によって、禁止されている取引手法やゼロカットの悪用だと見做される基準は異なるので、十分に注意しましょう。

口座を跨いだ両建てについて

口座を跨いだ両建てとは、口座Aで買いポジションを持ち、口座Bで売りポジションを持つことです。

「同一業者内の複数口座での両建て」及び「複数業者間での両建て」がこの手法に当たります。

口座Aの買いポジションがどれだけ大きな損失を出しても、ゼロカットがあるお陰で損失は入金額のみに抑えられますが、一方口座Bでは大きな利益が出ているわけなので、総合すると、損失を大きく超えた利益が獲得できるということです。

誰もが皆この手法を利用してしまうと、業者の負担ばかりが大きくなってしまうため、ゼロカット不正利用として禁止されています。

窓埋めトレードについて

FX市場が休みの土日に、ボラティリティに影響を与える出来事が起こると、金曜日の終値と月曜日の始値のチャートに大きな「窓」が開くことがあります。

窓が開いた後の相場は、この窓を埋める方向に動きがちです。窓埋めトレードとは、この現象を利用した勝率の高い手法です。

すべての業者でこの手法が禁止されているわけではありませんが、週明けの窓ばかりを狙って取引する行為を、ゼロカットの悪用だと判断されるケースもあるのでご注意ください。


スイスフランショック時のゼロカット・追証に関する各業者の対応

どんなに大きなマイナス残高でも、本当にゼロカットされるの?追証なしなの?」という疑問を抱いている方も少なくないのではないでしょうか。

結論から言うと多くの海外FX業者はゼロカットでマイナス残高を0にし、顧客に追証の支払いを求めません

ここでは、2015年1月15日に起こったスイスフランショックという歴史的な為替相場の急変動時に各社がどう対応したかを例に挙げてご紹介します。

スイスフランショックの概要

スイスフランショックとは、スイス国立銀行が政策変更を行ったことによって引き起こされた、外国為替相場における歴史的な事件です。

この出来事によって、スイスフランはわずか20分ほどの間に、本来の1.20CHFから0.85CHF(対ユーロ)まで暴騰しました。

あまりに急激な相場変動だったため、各業者のロスカット及び逆指値は正常に機能しませんでした。

なお、ゼロカットのない国内FXでは、多額の追証を求められた結果、借金を負ったり破産したトレーダーもいます。

XMのゼロカットに関する声明文

XMTradingはスイスフランショック時の声明にて「ゼロカットが発動しトレーダーに追証を求めない」ことを発表しました。

XMスイスフランショックに対する声明

XM声明文詳細

スイス国立銀行がEUR/CHFの上限撤廃を決定したことによって引き起こされた最近の市場での非常に大きな値動きによって、XMはスイス国立銀行による大混乱の影響は受けていないことをお客様に保証致します。

XMTradingは常にマイナス残高の自動的な保護を提供していることをお客様に再度ご案内申し上げます。

XMTradingは、この度のEURCHF通貨ペアの異例な値動き等の混乱時には、特にお客様に対する当社の忠誠心の現れとして、こちらのマイナス残高の自動的な保護を継続していく所存です。

先週中にマイナス口座残高が発生した全てのお客様は、当社の評判と強みへのお約束を果たす為に、マイナス残高が起こりうる他のケース同様に、マイナス残高は既にリセットされています。

男性講師2

海外FXで信頼性ナンバーワンの所以といったところでしょうか。


easyMarketsのゼロカットに関する声明文

easyMarketsも同様にスイスフランショックに際して、ゼロカットが発動し、顧客が追証の支払い義務を受けなかったことを発表しました。

easyMarketsのスイスフランショックに関する声明

easyMarkets声明文詳細

スイス国立銀行(SNB)の木曜日の発表によって3年に及んだスイスフラン(CHF)への制限が終了し、この通貨の価格が急上昇して多くのブローカーとそのクライアントたちが大きな損失を被りました。

easyMarketsには強力なリスク管理システムがあったために影響を受けず、クライアントの皆様の安全もストップロス保証と負の残高保護によって確保されました。easy-forexでは安心して通常どおりに取引をしていただける事をクライアントの皆様に保証し、資金の保護や監督機関の規制を完全に遵守する事を含む数多くの対策を通じてクライアントの皆様の安全を確保する事にコミットし続けます。

ストップロス保証と、負の残高保護、リクオートが無い事、そして専門家チームによる完全なサポートによって、クライアントの皆様には安心して思う存分取引していただけます。事実、easyMarketsはCHFが含まれたペアでの取引を最も早く再開したブローカーの1つで、この通貨でのポジティブな取引活動を観察しています。

easy-forexの約束

  • リスクを最小化するためのストップロス保証
  • 取引を最大化するための利益確定保証
  • CHFのクロス取引に対するリクオートまたは改正なし
  • 負の残高保護
男性講師2

まっとうな業者は不測の事態でも、ゼロカットを執行していますね。


ゼロカット規約を反故にし顧客へ追証の支払いを求めた海外FX業者もいる

一方で、本来の責任を逃れてユーザーに不利益を被らせる悪徳業者が存在することも事実です。

スイスフランショック時に多くの海外FX業者がゼロカットを行った中、一部の業者はゼロカットを突然廃止し、一気に顧客の信頼を失う形になりました。

元々ゼロカットを採用していたにも関わらず、「今回は想定の範囲外だからゼロカットは不可能」と顧客に追証を求めたという事例がありました。

POINT

悪徳業者はゼロカットを反故にする場合もあるので、業者の信頼度は事前によく吟味するべきです。


海外FXの追証なし・ゼロカットに関するよくある質問

FAQアイキャッチ

海外fxはなぜ追証なしなのですか?

海外FXはなぜ追証なしなのですか?
海外と日本ではFX取引に関するルールが違うからです。例えば、ESMA(欧州証券市場監査局)では、EUの投資家保護のため、ゼロカットシステムをFX業者に義務付けています。

追証が払えないとどうなりますか?

追証が払えないとどうなりますか?
場合によっては、FX業者によって訴えられ、裁判所から督促状が来たり、差し押さえに合ったりします。

海外FXのゼロカットシステムとは何ですか?

海外FXのゼロカットシステムとは何ですか?
ゼロカットシステムとは、口座残高がマイナスになった場合、マイナス分を海外FX業者が補填し、口座残高がゼロに戻る制度です。

海外FX業者は全てゼロカットシステム採用で追証なしですか?

海外FX業者は全てゼロカットシステム採用で追証なしですか?
多くの海外FX業者がゼロカットシステムを採用し追証なしとなっていますが、中には採用していない業者も存在します。

ゼロカットシステムのメリットは何ですか?

ゼロカットシステムのメリットは何ですか?
ゼロカットシステムのメリットは、追証が発生しないので借金にならないこと、ハイレバレッジ取引のハードルが下がることの2点です。

ゼロカットシステムのデメリットは何ですか?

ゼロカットシステムのデメリットは何ですか?
ゼロカットシステムのデメリットは、ゼロカットがある安心感から資金管理が雑になること、大きな損失をゼロカットで補填することはFX業者の負担になることの2点です。

仮想通貨取引にもゼロカットは適用されますか?

仮想通貨取引にもゼロカットは適用されますか?
ゼロカットシステムを採用しているFX業者なら、仮想通貨取引においてもゼロカットが適用され追証は発生しません。