XM(XMTRADING)は変動制スプレッドを採用しており、市場の流動性に応じてスプレッドが変動します。また、口座タイプによってもスプレッド数値が異なるため、正確な把握が困難な場合があります。
本記事では、各銘柄のスプレッドをリアルタイムで確認できるよう、XMのMT4口座から実際のデータを取得し、平均スプレッドとともに一覧化しています。
さらに、XMのスプレッドに関する基礎知識や注意点、具体的な計算方法と確認方法もご紹介します。XMのスプレッドを総合的に理解するための完全ガイドとしてご活用ください。
XMのリアルタイムスプレッド(MT4)
以下の表は、XMの主要銘柄のリアルタイムスプレッドです。実際のXMのMT4口座より1分毎のデータを取得して現在のスプレッドの値を見やすく表示しています。
- リアルタイムスプレッドは1分毎の値
- 平均スプレッドは直近24時間の値
銘柄 | Standard | KIWAMI | *ZERO |
---|---|---|---|
USDJPY | |||
EURJPY | |||
GBPJPY | |||
AUDJPY | |||
EURUSD | |||
GBPUSD | |||
AUDUSD | |||
XAUUSD | |||
BTCUSD | – | ||
JP225 | |||
US500 | |||
OIL |
*ゼロ口座は別途取引手数料が発生
銘柄 | Standard | KIWAMI | *ZERO |
---|---|---|---|
USDJPY | |||
EURJPY | |||
GBPJPY | |||
AUDJPY | |||
EURUSD | |||
GBPUSD | |||
AUDUSD | |||
XAUUSD | |||
BTCUSD | – | ||
JP225 | |||
US500 | |||
OIL |
*ゼロ口座は別途取引手数料が発生
このリアルタイムスプレッド表を活用すれば、XMの口座タイプ別のスプレッドの比較や、現在のスプレッド値の良し悪しが一目でわかると思います。
FX通貨ペアのスプレッドは口座タイプ毎に違いますが、貴金属・仮想通貨を除くCFD銘柄のスプレッドは全口座タイプ共通です。※ゼロ口座は、スプレッドと別にECN手数料がかかります
XMの平均スプレッド一覧
実際にMT4を1週間回して計測したXMの平均スプレッドの一覧です。マイナー通貨やCFDなども計測しています。銘柄数が多いので見たい銘柄にジャンプしてご利用ください。
FX通貨ペア(ドル円・ポンド円など)のスプレッド比較一覧
XMのFX通貨ペアの平均スプレッド一覧をメジャー通貨とマイナー通貨に分け、口座タイプ毎に比較できるように掲載しています。
メジャー通貨のスプレッド一覧
全13種類のFXメジャー通貨ペアの平均スプレッドは以下の一覧表の通りです。
通貨ペア | Standard/ Micro | KIWAMI 極 | Zero |
---|---|---|---|
AUDJPY | 3.3 | 1.3 | 1.2 |
AUDUSD | 1.8 | 0.9 | 0.3 |
CHFJPY | 3.3 | 1.9 | 1.1 |
EURCHF | 2.6 | 2 | 1 |
EURGBP | 2.1 | 1 | 0.4 |
EURJPY | 2.3 | 1.5 | 0.4 |
EURUSD | 1.7 | 0.7 | 0.1 |
GBPJPY | 3.7 | 1.7 | 1.3 |
GBPUSD | 2.3 | 0.9 | 0.3 |
NZDUSD | 2.6 | 1.1 | 0.9 |
USDCAD | 2.2 | 1.3 | 0.5 |
USDCHF | 2 | 1 | 0.4 |
USDJPY | 1.6 | 1 | 0.1 |
※表内の単位はpips
銘柄によって異なりますが、KIWAMI極口座のスプレッドは、スタンダード口座の半分ほどですね。
ゼロ口座ではUSDCNH(米ドル/中国人民元)を取引できません
貴金属(ゴールド、シルバー等)のスプレッド比較一覧
XMの貴金属の平均スプレッドを口座ごとに比較できるように一覧表としてまとめました。
貴金属銘柄の中で、KIWAMI極口座やゼロ口座の低スプレッドが適用されるのは「ゴールド・シルバー・XAUEUR」のみです。
XMのPALL(パラジウム)、PLAT(プラチナ)のスプレッドは、全口座タイプで共通です。
銘柄 | Standard/ Micro | KIWAMI 極 | Zero |
---|---|---|---|
GOLD | 3.5 | 1.5 | 2.1 |
SILVER | 3.3 | 2.4 | 1.8 |
XAUEUR | 4.2 | 1.8 | 3.7 |
PALL | 100.1 | ||
PLAT | 42.5 |
※表内の単位はpips
最新のスプレッドは「海外FXスプレッド比較 」をご参照ください。
株価指数CFD(日経225、NYダウ等)のスプレッド一覧
XMの株価指数の平均スプレッドを一覧表にまとめました。
株価指数のスプレッドは全口座タイプで共通なので、KIWAMI極口座やゼロ口座の低スプレッドは適用されません。
銘柄 | 現物(Cash) | 先物 |
---|---|---|
AUS200 | 50 | – |
CA60 | 75 | – |
ChinaH | 300 | – |
EU50 | 150 | 300 |
FRA40 | 100 | 200 |
GER40 | 100 | 200 |
HK50 | 10 | – |
IT40 | 10 | – |
JP225 | 6 | 16 |
NETH25 | 30 | – |
SA40 | 1150 | – |
SPAIN35 | 5 | – |
SWI20 | 300 | 600 |
UK100 | 100 | 400 |
US100 | 200 | 400 |
US2000 | 40 | – |
US30 | 290 | 530 |
US500 | 40 | 90 |
USDX | – | 59 |
※表内の単位は全てpoint
※「ー」は取り扱いなし
株価指数のスプレッドは、同じ銘柄で現物と先物がある場合、現物より先物の方がスプレッドが広いです。
エネルギー(原油、天然ガス等)のスプレッド一覧
XMのエネルギーの平均スプレッドを一覧表にまとめました。
エネルギーのスプレッドは全口座タイプで共通なので、KIWAMI極口座やゼロ口座の低スプレッドは適用されません。
銘柄 | 現物(Cash) | 先物 |
---|---|---|
BRENT | 3 | 3 |
GSOIL | – | 120 |
NGAS | 14 | 36 |
OIL | 3 | 3 |
OILMn | – | 3 |
※表内の単位は全てpoint
※「ー」は取り扱いなし
XMの原油は海外FXの中でも、特にスプレッドが狭く、「CFD取引におすすめの海外FX業者」にランクインしています。
コモディティ(大豆、コーン等)のスプレッド一覧
XMのコモディティの平均スプレッドを一覧表にまとめました。
コモディティのスプレッドは全口座タイプで共通なので、KIWAMI極口座やゼロ口座の低スプレッドは適用されません。
銘柄 | 平均スプレッド |
---|---|
COCOA | 30 |
COFFE | 50 |
CORN | 100 |
COTTON | 30 |
HGCOPPER | 57 |
SBEAN | 185 |
SUGAR | 6 |
WHEAT | 150 |
※表内の単位はpips
コモディティ銘柄のスプレッドは広いように見えますが、1pointあたりの価値が低いので、実際の取引コストは、そこまで大きくありません。
仮想通貨(BTC、ETH等)のスプレッド比較一覧
XMの仮想通貨CFDの平均スプレッドを口座ごとに比較できるように一覧表としてまとめました。
なお、ゼロ口座では仮想通貨を取引できないため、スタンダード口座・マイクロ口座・KIWAMI極口座の平均スプレッドのみ掲載しています。
銘柄 | Standard/Micro | KIWAMI極 |
---|---|---|
1INCHUSD | 5 | 4 |
AAVEUSD | 245 | 150 |
ADAUSD | 295 | 185 |
ALGOUSD | 470 | 349 |
APEUSD | 90 | 55 |
APTUSD | 2700 | 1650 |
ARBUSD | 464 | 290 |
ATOMUSD | 135 | 70 |
AVAXUSD | 20 | 12 |
AXSUSD | 22 | 14 |
BATUSD | 739 | 397 |
BCHUSD | 205 | 135 |
BTCEUR | 5100 | 3750 |
BTCGBP | 21000 | 17000 |
BTCUSD | 4500 | 3500 |
BTGUSD | 238 | 159 |
CHZUSD | 29 | 18 |
COMPUSD | 120 | 69 |
CRVUSD | 28 | 17 |
DASHUSD | 45 | 25 |
DOGEUSD | 63 | 47 |
DOTUSD | 50 | 25 |
EGLDUSD | 130 | 80 |
ENJUSD | 410 | 270 |
EOSUSD | 11 | 8 |
ETCUSD | 13 | 9 |
ETHBTC | 21 | 15 |
ETHEUR | 820 | 520 |
ETHGBP | 1275 | 1050 |
ETHUSD | 290 | 200 |
FETUSD | 445 | 275 |
FILUSD | 44 | 28 |
FLOWUSD | 21 | 13 |
GRTUSD | 300 | 200 |
ICPUSD | 165 | 101 |
IMXUSD | 28 | 18 |
LDOUSD | 75 | 47 |
LINKUSD | 13 | 8 |
LRCUSD | 88 | 55 |
LTCUSD | 137 | 94 |
MANAUSD | 5.7 | 3.5 |
MATICUSD | 58 | 36.5 |
NEARUSD | 55 | 35 |
OPUSD | 52 | 36 |
SANDUSD | 161 | 100 |
SHIBUSD | 14 | 9 |
SNXUSD | 61 | 40 |
SOLUSD | 22 | 15 |
STORJUSD | 155 | 105 |
STXUSD | 2700 | 1660 |
SUSHIUSD | 17 | 13 |
UMAUSD | 7 | 4 |
UNIUSD | 7 | 5 |
XLMUSD | 175 | 115 |
XRPUSD | 300 | 130 |
XTZUSD | 8 | 4 |
ZECUSD | 42 | 15 |
ZRXUSD | 880 | 600 |
※表内の単位はpoint
ビットコインのスプレッドは、他銘柄より広いですが、1日に数千ドル動くこともあるので、デイトレードやスイングトレードがメインの筆者は、あまり気にしていません。
個別株式(アップル、アマゾン等)のスプレッド一覧
XMで取り扱っている代表的な個別株式の平均スプレッド一覧を表にまとめました。
銘柄 | 平均スプレッド |
---|---|
Altria | 0.18 |
Amazon | 0.29 |
Apple | 0.47 |
AT&T | 0.1 |
Barclays | 0.009 |
BATobacco | 0.14 |
BP | 0.029 |
Coca-Cola | 0.13 |
Diageo | 0.18 |
Disney | 0.19 |
0.8 | |
HSBC | 0.026 |
Intel | 0.125 |
Microsoft | 0.83 |
Nvidia | 3.28 |
Procter&Gam | 0.33 |
Tesla | 0.6 |
Unilever | 0.166 |
UnionPacific | 0.54 |
Vodafone | 0.005 |
※表内の単位はpoint
個別株式のスプレッドは全口座タイプで共通なので、KIWAMI極口座やゼロ口座の低スプレッドは適用されません。
XMのスプレッドに関する基礎知識
上の画像はドル円の注文画画面ですが、ここに表示されている買値(108.655円)と売値(108.638円)の差額である0.017円がスプレッドです。
XMを含む海外FX業者では、このスプレッドが取引手数料となっています。
FX取引にて、注文時に損益がマイナスからスタートするのは、取引毎にスプレッドが発生するためです。
スプレッドの単位はpipsを使う
XMなどの海外FX業者では、ドル円やユーロドルなど全てのFX通貨ペア銘柄で「pips」を使用しており、国内証券で使われる「銭」は用いられません。
一方、株価指数や仮想通貨など、貴金属を除くCFD商品のスプレッドは「point」で表されます。
ただし、MT4/MT5に表示されるスプレッドは全て「point」表示で、10point=1pipsとなります。
対円通貨の場合、海外FXのスプレッド1pipは、国内証券での1銭です。
参考:XMの1pipはいくら?
XMは変動スプレッドを採用している
FXには固定スプレッドと、変動スプレッドの2種類があり、XMは変動スプレッドを採用しています。
変動スプレッドでは、その名の通りスプレッドが時間帯や相場状況によって、広がったり狭まったりします。
例えば、経済指標発表時や日本時間の早朝はスプレッドが広がりやすく、市場参加人数が多い時間帯はスプレッドが狭まります。
スプレッドが広がる時間帯や状況では、不意なロスカットに合わないように気を付けましょう
XMのスプレッドは口座タイプによって違う
XMでは口座タイプを4種提供しており、それぞれスプレッドが違います。
口座タイプによるスプレッドの違いは以下のとおりです。
口座タイプ | スプレッドの特徴 |
---|---|
スタンダード/ マイクロ口座 | スプレッドはやや広い |
KIWAMI極口座 | スプレッドは狭い 実質的なコストが最も安い |
ゼロ口座 | スプレッドは一番狭い 別途取引手数料が必要 |
KIWAMI極口座は低スプレッドを活かした低コストな取引、スタンダード口座はボーナスを利用したお得な取引という使い分けができますね。
取引コストはKIWAMI極口座が一番安い
XMの口座タイプそれぞれで、実際にMT4を回してみたところ、取引コストが最も安いのは、KIWAMI極口座という結果が出ました。
取引コストは、平均スプレッドを日本円に換算して比較していますが、ゼロ口座は別途取引手数料がかかるので「スプレッドと取引手数料の合算値」を円換算しています。
口座タイプ別の「スプレッド・取引手数料・1Lotあたりの取引コスト」を比較表は以下の通りです。
Standard/ Micro | KIWAMI極 | ZERO | ||
---|---|---|---|---|
USD JPY | 平均スプ | 2.37 | 1.27 | 0.12 |
手数料(pips) | 0 | 0 | 1.44 | |
合計 | 2,370円 | 1,270円 | 1,560円 | |
EUR USD | 平均スプ | 1.9 | 1.10 | 0 |
手数料(pips) | 0 | 0 | 1.12 | |
合計 | 2,736円 | 1,584円 | 1,613円 | |
GOLD | 平均スプ | 3.74 | 2.19 | 1.46 |
手数料(pips) | 0 | 0 | 2.51 | |
合計 | 5,385円 | 3,153円 | 5,717円 |
※スプレッド/ECN手数料の単位はpips
ゼロ口座はスプレッドが最も狭いですが、別途ECN手数料がかかるので、KIWAMI極口座の取引コストが最も安くなります。
XMのスプレッドを確認する方法と見方
XMのスプレッドを確認する方法は3種類あり、以下の通りです。
- MT4/MT5でスプレッドを確認する
- XMの公式サイトでスプレッドを確認する
- XMTradingアプリでスプレッドを確認する
なお、平均スプレッド/最低スプレッドはXM公式サイトの各銘柄の詳細ページでも確認できます。
MT4/MT5でスプレッドを確認する方法
- 画面下部の気配値をタップする
- 画面上部の詳細モードをタップする
- スプレッドが表示される
スプレッドは、MT4/MT5アプリ内の気配値タブに表示されている銘柄名の下に表示されています。
MT4/MT5上に表示されるスプレッドの見方
MT4/MT5上に表示されているスプレッドは、一般的に使用されるpips表示ではなく単なる売買価格差です。
pips換算するには数値を10分の1にしてください。
参考記事:MT4/MT5アプリの使い方
XM公式サイトでスプレッドを確認する方法
XMのスプレッドは、XM公式サイト(パソコン版)のトップページ下部で見ることができます。(トップページから下へスクロールしてください)
XM公式サイトのスプレッドの見方
XM公式サイトのトップページ下に表示されているスプレッドは、右側がスタンダード口座、左側がKIWAMI極口座のスプレッドとなっています。
スタンダード口座、KIWAMI極口座ともに15銘柄のスプレッドが載っていますが、口座タイプによって記載されている銘柄は異なります。
スプレッドは15分毎に更新され、約1時間前のデータが表示されています。
XMTradingアプリでスプレッドを確認する方法
XMTradingアプリでスプレッドを確認するには、気配値内の銘柄をタップするだけです。
タップした銘柄のチャート画面が表示され、チャート画面の「売り値」と「買い値」の間にスプレッドが表示されます。
XMTradingアプリに表示されるスプレッドの見方
XMTradingアプリに表示されているスプレッドは、point(売買価格差)表示なので、pipsに換算するには数値を10分の1にしてください。
以下の画像ではドル円のスプレッドが15pointと表示されているので、pipsに直すと1.5pipsとなります。
XMのスプレッドの計算方法
スプレッドはpips表記が一般的ですが、pips表記では「実際にいくらなのか」分かりにくいので、スプレッドを日本円換算する計算方法を解説します。
なお、スプレッドを計算する方法は、銘柄ごとに異なり、「FX通貨ペア・株価指数CFD・その他CFD(貴金属/仮想通貨/エネルギー/コモディティ)」の3種類に分けて解説しています。
XMの通貨ペア取引にかかるスプレッドを日本円換算する計算方法
XMのFX通貨ペアのスプレッドは「スプレッド・1pipの価格(値動きの最小値×取引数量)・対円レート」をもとに円換算します。
以下にスプレッドの計算方法を3ステップで解説します。
通貨ペアのスプレッドをするために、まずは、【値動きの最小値】を理解しましょう。値動きの最小値とは「1pipがどれだけ細かいか」を表した値です。
値動きの最小値は決済通貨(右側通貨)によって異なり、以下の通りです。
決済通貨 | 値動きの最小値 |
---|---|
日本円(JPY) | 0.01円 |
その他通貨(USD,EUR等) | 0.0001決済通貨 |
1pipの価格は、先ほど紹介した「値動きの最小値」に「取引数量」を掛けるだけで算出でき、計算式は以下のようになります。
値動きの最小値×取引数量=1pipの価格
- ドル円を1Lot取引時の1pipの価格
0.01(円)×10万(通貨)000=1,000円 - ユーロドル1Lot取引時の1pipの価格
0.0001(ドル)×10万(通貨)=10ドル
1pipの値段が分かれば、何pips動いても簡単に損益の予測を立てられ、戦略を立てやすくなります。
XMの通貨ペアのスプレッドを日本円換算する計算式は以下の通りです。
スプレッド(pips)×1pipの価格(×対円レート)=円換算したスプレッド
- ドル円(USDJPY)のスプレッドが1.7pipsで10万通貨(1lot)取引する場合
1.7(pips)×1,000(円)=1,700円 - 豪ドル米ドル(AUSUSD)のスプレッドが2.0pipsで20万通貨(2lot)取引する場合
2.0(pips)×20(ドル)=40ドル※約5,202円
※1$=130円で計算
取引する通貨ペアが違えば、同程度のpip幅でも取引コストは大きく異なります。
株価指数取引にかかるスプレッドを日本円換算する計算方法
XMの株価指数のスプレッドは「スプレッド・ロット数・対円レート」を元に円換算します。
株価指数の場合、スプレッドはpipではなくpointで計算するので、まずは、株価指数のスプレッド1pointがいくらになるのか見てみましょう。
株価指数の1pointは1当該国通貨となり、以下のようになります。
通貨 | 1pointの値段 |
---|---|
日本円 | 1円 |
米ドル | 1セント |
ユーロ | 1ユーロセント |
日経225のスプレッドが16ポイントなら16円、ダウ平均のスプレッドが500ポイントなら500セント(5ドル)となります。
XMの株価指数のスプレッドを日本円換算する計算式は以下の通りです。
スプレッド(point)×ロット数 (×対円レート)=円換算したスプレッド
- 日経225(JP225)のスプレッドが6pointで1ロット取引する場合
6(point)×1(lot)=6円 - ダウ(US30)のスプレッドが290pointで1ロット取引する場合
290(point)×1(lot)=290セント(2.9ドル) ※約377円 - ドイツ40(GER40)のスプレッドが400pointで5ロット取引する場合
400(point)×5(lot)=2,000ユーロセント(20ユーロ) ※約2,760円
※1$130円、1€=138円で計算
日経225の場合は、スプレッドのpointをそのまま円に換算できるので、計算が楽ですね。
XMのCFD取引にかかるスプレッドを日本円換算する計算方法(貴金属/エネルギー/コモディティ/仮想通貨)
XMの「貴金属・エネルギー・コモディティ・仮想通貨」のスプレッドは、「スプレッド・値動きの最小値・ロット数・対円レート」をもとに日本円に換算します。
CFD商品の場合、銘柄ごとに「値動きの最小値」がそれぞれ違うので、まずは、「値動きの最小値」についてみてみましょう。
CFD商品の値動きの最小値は、「エネルギー・コモディティ・仮想通貨」の場合、XM公式サイトに記載されています。※仮想通貨の値動きの最小値は各銘柄の「詳細を読む」から詳細ページへ進み確認してください
一方、「貴金属」銘柄の値動きの最小値は、XM公式サイトに載っていないので自分で計算する必要があります。
「値動きの最小値」は、XM公式サイトの各商品ページで発表されている「最低価格変動」と「コントラクトサイズ」を掛けて算出でき、計算式は以下のようになります。
最低価格変動×コントラクトサイズ=
値動きの最小値
- ゴールド(GOLD)1Lotの値動きの最小値
0.01(ドル)×100(oz)=1ドル
値動きの最小値は、自分で計算できますが、計算しなくても良いように、値動きの最小値一覧表として、以下にまとめていますので、参考にしてください。
CFD銘柄の値動きの最小値一覧
CFD銘柄の値動きの最小値は、ほとんどがドル表記ですが、銘柄によっては、ユーロまたはポンドでの取引なので、ユーロ、ポンド表記の銘柄もあります。
銘柄 | 値動きの最小値 |
---|---|
ゴールド(GOLD) | 1ドル |
シルバー(SILVER) | 5ドル |
XAUEUR | 1ユーロ |
パラジウム(PALL) | 0.1ドル |
プラチナ(PLAT) | 0.1ドル |
商品名 | 値動きの最小値 |
---|---|
BRENT | 1ドル |
GSOIL | 0.04ドル |
NGAS | 1ドル |
OIL | 1ドル |
OILMn | 0.1ドル |
商品名 | 値動きの最小値 |
---|---|
COCOA | 1ドル |
COFFE | 1ドル |
CORN | 0.04ドル |
COTTO | 1ドル |
HGCOP | 0.2ドル |
SBEAN | 0.04ドル |
SUGAR | 1ドル |
WHEAT | 0.04ドル |
銘柄 | 値動きの最小値 |
---|---|
AAVEUSD | 0.1ドル |
ADAUSD | 0.01ドル |
ALGOUSD | 0.01ドル |
AVAXUSD | 0.01ドル |
AXSUSD | 1ドル |
BATUSD | 0.01ドル |
BCHUSD | 0.01ドル |
BTCEUR | 0.01ユーロ |
BTCGBP | 0.01ポンド |
BTCUSD | 0.01ドル |
COMPUSD | 0.1ドル |
ENJUSD | 0.01ドル |
ETHEUR | 0.01ユーロ |
ETHGBP | 0.01ポンド |
ETHUSD | 0.01ドル |
FETUSD | 0.01ドル |
GRTUSD | 0.01ドル |
LINKUSD | 1ドル |
LTCUSD | 0.1ドル |
MATICUSD | 0.01ドル |
OMGUSD | 10ドル |
SKLUSD | 0.01ドル |
SNXUSD | 1ドル |
SOLUSD | 0.1ドル |
STORJUSD | 0.1ドル |
SUSHIUSD | 1ドル |
UMAUSD | 10ドル |
UNIUSD | 1ドル |
XLMUSD | 0.01ドル |
XRPUSD | 0.01ドル |
ZRXUSD | 0.01ドル |
スプレッド(point)×値動きの最小値
×ロット数×対円レート
=円換算したスプレッド
- ゴールド(GOLD)のスプレッドが36pointで1ロット取引する場合
36(point)×1(ドル)×1(lot)=36ドル
※約4,680円 - 原油(OIL)のスプレッドが3pointで1ロット取引する場合
3(point)×1(ドル)×1(lot)=3ドル
※約390円 - コーン(CORN)のスプレッドが100pointで1ロット取引する場合
100(point)×0.04(ドル)×1(lot)=4ドル
※約520円 - ビットコイン(BTCUSD)のスプレッドが3496pointで1ロット取引する場合
3496(point)×0.01(ドル)×1(lot)
=34.96ドル※約4,545円
※1$=130円で計算
CFD銘柄の場合は、pointの大きさだけでは、実際の取引コストが分からないので、pointの大小に惑わされないようにしましょう。
XMのスプレッドは広すぎて勝てないのか他社と比較
XMで取引してみたいけど、スプレッドが「広すぎて勝てないのでは?」と思っている方もいるでしょう。
そこで、XMのスプレッドを海外FXの中でもスプレッドが狭いExnessと比較しましたので、参考にしてください。
スタンダード口座は他の海外FX業者と比較してスプレッドが広い
XMとExnessのスタンダード口座を比べると、XMのスプレッドが若干広いことがわかります。
XMのスプレッドが広くなるのは、XMがボーナスを提供しているからです。
ドル円で比べると、XMが1.6pips、Exnessが1.1pipsで、0.5pipsの差がありますが、XMは入金ボーナスとXMポイントで、スプレッドの広さをある程度カバーできます。
銘柄 | XMTrading | Exness |
---|---|---|
USDJPY | 1.6 | 1.1 |
EURUSD | 1.7 | 1 |
GBPUSD | 2.3 | 1.2 |
EURCAD | 3 | 2 |
GBPCHF | 4.7 | 2.7 |
GOLD | 3.5 | 2 |
BTCUSD | 45 | 17 |
※表内の単位はpips
一般的にボーナスが付く業者/口座は、ボーナスがない業者/口座に比べて、スプレッドが広くなる傾向にあります。
KIWAMI極口座は他の海外FX業者と比較してスプレッドが狭い
XMのKIWAMI極口座とExnessのプロ口座を比べると、XMもスプレッドが狭いことが分かります。
ドル円比較では、0.3pipsの差がありますが、ユーロドル比較では、KIWAMI極口座が0.7pips、プロ口座が0.6pipsと、どちらも狭いスプレッドになっています。
XMのKIWAMI極口座は、低スプレッド業者として定評のあるExnessと比較しても、十分優秀な値を出しています。
銘柄 | XM (KIWAMI極) | Exness (Pro) |
---|---|---|
USDJPY | 1 | 0.7 |
EURUSD | 0.7 | 0.6 |
GBPUSD | 0.9 | 0.7 |
EURCAD | 1.6 | 1.3 |
GBPCHF | 1.9 | 1.7 |
GOLD | 1.5 | 1.3 |
BTCUSD | 35 | 10.6 |
※表内の単位はpips
プロ口座のスプレッドはKIWAMI極口座より有利ですが、初回最低入金額が1000$で、KIWAMI極口座の5$に比べ、敷居が高いです。
関連記事:XMのKIWAMI極口座
XMのスプレッドが広がる時間帯はいつか
XMのスプレッドが広がる時間帯は日本時間の午前5時~7時(冬時間の場合は6時~8時)です。
また、重要な経済指標が発表される時もスプレッドが広くなる傾向にあります。
普段からXMのスプレッドを観測していて、XMのスプレッドが広がる時間帯や狭くなる時間帯の傾向に気づいたので、以下で紹介します。
スプレッドはアジアが早朝の時間帯に広がる
XMのスプレッドは、アジアが早朝の時間帯(午前5時~午前7時)に広がる傾向があります。
この時間帯にスプレッドが広がりやすくなるのは、ニューヨーク市場が閉まり、市場参加者が減るとともに、取引量が極端に少なくなるからです。
アジアが早朝の時間帯は、スプレッドが広がりやすいので損切りポイントの設置に注意しましょう。
指標発表時はスプレッドが広がる
重要な経済指標の一つである雇用統計発表時のUSDJPY(ドル円)のスプレッドが広がり、その後平均値に戻るまでの変化を記録してみました。
雇用統計の発表時間が近づくにつれ、相場が荒れ、スプレッドは最大3.9pipsまで広がりましたが、数分後には平均スプレッドである1.8pipsに戻りました。
<雇用統計発表時:ドル円1分足の様子>
相場の状況にもよりますが、この時は、平均スプレッドの2倍以上の値にまで広がりました。
スプレッドは取引が活発な時間帯に狭くなる
各国の市場が開いている時間帯は、市場参加者が多く、取引が活発になり、関連する通貨のスプレッドが狭くなる傾向にあります。
各国市場の開場時間と、主な関連通貨は以下の通りです。
国名 | 市場時間 | 関連通貨 |
---|---|---|
ニュージーランド(ウェリントン) | 7:00~13:45(冬)/6:00~12:45(夏) | NZD |
オーストラリア(シドニー) | 9:00~15:45(冬)/8:00~14:45(夏) | AUD |
日本(東京) | 9:00~17:00 | JPY |
中国(上海) | 10:30~18:30 | CNH,AUD,SGD |
ドイツ(フランクフルト) | 16:00~2:00(冬)/15:00~1:00(夏) | EUR,CHF |
イギリス(ロンドン) | 17:00~3:00(冬)/16:00~2:00(夏) | GBP,EUR,CHF |
アメリカ(ニューヨーク) | 22:00~7:00(冬)/21:00~6:00(夏) | USD,GBP,EUR,CAD |
国名 | 市場時間 | 関連通貨 |
---|---|---|
ニュージー ランド (ウェリントン) | 7:00~13:45(冬)/ 6:00~12:45(夏) | NZD |
オーストラリア (シドニー) | 9:00~15:45(冬)/ 8:00~14:45(夏) | AUD |
日本(東京) | 9:00~17:00 | JPY |
中国(上海) | 10:30~18:30 | CNH AUD SGD |
ドイツ (フランクフルト) | 16:00~2:00(冬)/ 15:00~1:00(夏) | EUR CHF |
イギリス (ロンドン) | 17:00~3:00(冬)/ 16:00~2:00(夏) | GBP EUR CHF |
アメリカ (ニューヨーク) | 22:00~7:00(冬)/ 21:00~6:00(夏) | USD GBP EUR CAD |
※表内の時間は日本時間
午前中にNZDやAUDなどのオセアニア通貨が活発に動き、午後からはヨーロッパ系の通貨が動きだして、関連通貨ペアのスプレッドが狭くなるという感じですね。
スプレッドが狭くなる取引時間帯
スプレッドは、ロンドン市場とニューヨーク市場の取引時間が重なる時間帯に最も狭くなる傾向があります。
ロンドン市場とニューヨーク市場が重なる時間帯を日本時間にすると…
- 冬時間(11月~3月):22:00~3:00
- 夏時間(3月~10月):23:00~2:00
時間帯別スプレッド変化の傾向
スプレッドが時間帯によってどのように変化するのか、以下にまとめました。※冬時間表示なので欧米市場に関しては、サマータイム時はマイナス1時間してください
朝 05:00~
- オセアニア通貨を除き、スプレッドは広め
- 週末に大きな材料があった場合は月曜日の値動きに注意
- 値動きは比較的穏やか
朝 07:00~
- スプレッドは徐々に狭くなる
- 米国ディーラー終業の時間
- 値動きは穏やか
朝 09:00~(東京市場が開場)
- 9時に経済指標が発表されることもある
- 取引が徐々に活発に
- ドル円スプレッドは平均値に近くなる
昼 12:00~
- 中国市場の動向に左右される
- スプレッドはほぼ平均値になることが多い
午後 15:00~(ヨーロッパ市場が開場)
- アジアの流れがガラリと変わることも多い
- 一日の取引をここから始めるトレーダーも
夕方 17:00~(ロンドン市場が開場)
- ドイツとフランスの指標発表で大きく値動きすることも
- スプレッドは徐々に狭くなる
夜 19:00~
- ここから夜22時まで値動きは比較的穏やか
- スプレッドは平均値あたり
夜 22:00~(ニューヨーク市場が開場)
- 英国、米国のディーラーが積極的に参加
- 取引が一日で一番活発になる
- どの通貨ペアのスプレッドも最も狭くなる
夜 03:00~(ロンドン市場が閉場)
- 値動きが小さくなる
- スプレッドは徐々に広がる