MENU
  • R部会員
  • 海外FX比較
    • ボーナスで比較
    • 信頼性で比較
    • スプレッドで比較
    • 約定力で比較
    • 金取引で比較
    • CFD取引で比較
  • FXツール
    • XM用計算機
    • ロット計算機
    • レバレッジ計算機
    • 損益計算機
    • フルレバ計算機
    • ロスカット計算機
    • ナンピン計算機
    • スプレッド計算機
  • XMの使い方
    • MT4/MT5
  • ブログ
  • 著者情報
  • お問い合わせ
海外FXビュー
  • 海外FX比較
    • ボーナスで比較
    • 信頼性で比較
    • スプレッドで比較
    • 約定力で比較
    • 金取引で比較
    • CFD取引で比較
  • FXツール
    • XM用計算機
    • ロット計算機
    • レバレッジ計算機
    • 損益計算機
    • フルレバ計算機
    • ロスカット計算機
    • ナンピン計算機
    • スプレッド計算機
  • MT4/MT5
  • ブログ
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • R部会員
海外FXビュー
  • 海外FX比較
    • ボーナスで比較
    • 信頼性で比較
    • スプレッドで比較
    • 約定力で比較
    • 金取引で比較
    • CFD取引で比較
  • FXツール
    • XM用計算機
    • ロット計算機
    • レバレッジ計算機
    • 損益計算機
    • フルレバ計算機
    • ロスカット計算機
    • ナンピン計算機
    • スプレッド計算機
  • MT4/MT5
  • ブログ
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • R部会員

XMの1ロットはいくら?計算や最小・最大ロット、1pipの損益

2025 5/02
XM取引条件
2025-05-02
KAZUKI NAKAGAWA
XM1ロットの記事のアイキャッチ画像

「XMの1ロットっていくら?何通貨?」

XMで取引しようとする際に、LOT(ロット)について迷う人も多いと思います。

本記事では、XMのLOTの知識や計算、最大ロット・最小ロット、1pipsあたりの損益計算方法、ロット調節でのリスク管理方法をご紹介します。

この記事でこんな疑問を解決
  • XMでの1ロットの価値はどれくらい?
  • XMで1ロットの注文に必要な証拠金は?
  • XMの1pipあたりの損益計算法は?
  • ロットを調節することでリスクを調整できる

XMの各銘柄の1ロットあたりの価値は、XM公式サイトで確認できます。

1ロットあたりの価値
XM公式サイトへ
目次

XMのロットについての基礎知識

FXにおいて「ロット(Lot)」とは、取引単位のことです。

FX取引では、取引単位が大きいので、まとまった通貨数量をひとつの単位(ロット)とし、取引量を把握しやすくしています。

ロットは、取引の損益や、リスク管理に重要な概念なので、しっかり理解しておきましょう。

XMの1ロットはいくら?

XMを含む海外FXの1ロットは10万通貨が主流で、国内FXの1Lot=1万通貨の10倍の通貨量となっています。

通貨とは?

FXでは、さまざまな国の通貨を取引するので、便宜上、ドルやユーロなどの名称は用いず、「通貨」という呼称で統一しています。

そのため、1ロット=10万通貨といっても取引する通貨により、10万USドル、10万南アフリカランド、10万トルコリラなど、「通貨」が指すものは違います。

XMでは口座タイプによっても1ロットの通貨量が違う

XMのスタンダード/KIWAMI極/ゼロ口座の場合、1ロット=10万通貨ですが、マイクロ口座は1ロット=1,000通貨です。

▼XM口座タイプ別1ロットの通貨量

口座タイプ通貨量
スタンダード/
KIWAMI極/ゼロ
10万通貨
マイクロ 1,000通貨

XMのロットは、基本的には1Lot=10万通貨で、マイクロ口座は、100分の1と覚えれば簡単ですね。

XMで1ロットの注文に必要な証拠金は?

XMの1ロット取引を行うにはいくら必要なのか口座タイプごとに見てみましょう。

1ロット当たりの必要証拠金は「現在のレート・通貨量・レバレッジ」の3つで算出します。

必要証拠金の計算式

レート×通貨量÷レバレッジ=必要証拠金

USDJPYを1Lot(10万通貨)取引する際の
必要証拠金はいくら?
(最大レバ1,000倍、1$=130円の場合)
  • 【スタンダード/KIWAMI極口座の場合】
    130×10万÷1000=13,000円
  • 【マイクロ口座の場合】
    130×1,000÷1000=約130円
    ※マイクロ口座は1Lot=1,000通貨
  • 【ゼロ口座の場合】
    130円×10万÷500=約26,000円
    ※ゼロ口座の最大レバは500倍

参考:XMの証拠金一覧表と計算法

1Lotが10万通貨で、1000倍レバなら為替レートに100を、500倍レバなら200を掛けるだけで必要証拠金を計算できますね。

最新の証拠金を調べる
XMの証拠金計算ツールへ

XMの最大ロットと最小ロット

XMの最大ロットは、口座タイプによって異なり、最小ロットは、全口座タイプ共通です。

なお、最小ロットは0.01Lotですが、MT5のマイクロ口座に限り0.1ロットとなっています。

▼XMの最大ロット数と最小ロット数一覧

 口座タイプ最小
ロット
 最大
ロット
スタンダード/
KIWAMI極/ゼロ
0.0150
マイクロMT40.01100
MT50.1

※単位は全てLot

スタンダード口座やKIWAI口座、ゼロ口座は1,000通貨から、マイクロ口座は最小10通貨から取引できますね。

XMの最大ロット数&最大取引量と必要証拠金

XMの最大ロット数&最大取引量と必要証拠金は、口座タイプによって異なります。

ドル円が130円のとき、最大ロットを注文するのに必要な証拠金は以下の通りです。

口座タイプ最大取引量必要証拠金
目安
スタンダード/
KIWAMI極
50ロット
(500万通貨)
約65万円
ゼロ約130万円
マイクロ100ロット
(10万通貨)
約13,000円
最大取引量と必要証拠金目安
最大ロット取引に必要な証拠金の計算詳細
スタンダード/KIWAMI極口座の最大
ロット数と必要証拠金
  • 1ロット=10万通貨
  • 最大ロット=50ロット

XMのスタンダード/KIWAMI極口座の最大ロット数は50ロットです。
最大取引量は、10万通貨×50ロット=500万通貨となります。

1ドル130円で換算すると、6億5千万円です。
つまり、XMでは1回の取引で「6億5千万円」分の取引をすることができるということです。


最大50ロット取引に必要な証拠金は?

【スタンダード/KIWAMI極口座の場合】
最大1000倍のレバレッジを掛ければ、「6億5千万円÷1000」で約65万円の証拠金で50ロットが取引できます。

ゼロ口座の最大ロット数と必要証拠金
  • 1ロット=10万通貨
  • 最大ロット=50ロット

XMのゼロ口座の最大ロット数は50ロットです。
最大取引量は、10万通貨×50ロット=500万通貨となります。


最大50ロット取引に必要な証拠金は?

【XMのゼロ口座の場合】
ゼロ口座は最大500倍なので「6億5千万円÷500」で50ロット取引するには約130万円の証拠金が必要になります。

マイクロ口座の最大ロット数と必要
証拠金
  • 1ロット=1,000通貨
  • 最大ロット=100ロット

XMのマイクロ口座の最大ロット数は100ロットです。
最大取引量は、1,000通貨×100ロット=10万通貨となります。

1ドル130円で換算すると、1,300万円の取引をすることができます。


最大100ロット取引に必要な証拠金は?

【XMのマイクロ口座の場合】
最大1000倍のレバレッジを掛ければ、「1,300万円÷1000」で100ロット取引するには約13,000円の証拠金が必要になります。

同じ500万通貨でもゼロ口座だけ高いのは、ゼロ口座のレバレッジが500倍で、他口座に比べて低いからです。

XM銘柄別最大レバレッジ一覧

XMの最小ロット数&最小取引量と必要証拠金

XMの最小ロット数&最小取引量と必要証拠金は、口座タイプによって異なります。

ドル円が130円のとき、最小ロットを注文するのに必要な証拠金は以下の通りです。

口座タイプ最小
取引量
必要証拠金
目安
スタンダード/
KIWAMI極
0.01ロット
(1,000通貨)
130円
ゼロ260円
マイクロMT40.01ロット
(10通貨)
1円
MT50.1ロット
(100通貨)
13円
最小取引量と必要証拠金目安
最小ロット取引に必要な証拠金の計算詳細
スタンダード/KIWAMI極/ゼロの最小ロット数&最小取引量と必要証拠金
  • 1ロット=10万通貨
  • 最小ロット=0.01ロット

XMのスタンダード・KIWAMI極・ゼロ口座の最小ロット数は0.01ロットです。
1ロットあたりの大きさは10万通貨となるので、0.01ロットは1,000通貨となります。

1ドル130円で換算すると、13万円相当のトレード額になります。


最小0.01ロット取引に必要な証拠金は?

【スタンダード/KIWAMI極口座の場合】
最大レバレッジ1000倍なので「13万円÷1000倍」となり、わずか130円の証拠金で取引できます。

【ゼロ口座の場合】
最大500倍なので「13万円÷500倍」となり、0.01ロットに必要な証拠金は260円です。

マイクロの最小ロット数&最小取引量と必要証拠金
  • 1ロット=1,000通貨
  • 最小ロット=0.01ロット(MT4)
  • 最小ロット=0.1(MT5)

XMのMT4のマイクロ座の最小ロット数は0.01ロットです。
1ロットあたりの大きさは1,000通貨となるので、0.01ロットは10通貨となります。


最小0.01ロット取引に必要な証拠金は?

【MT4のマイクロ座の場合】
1ロットあたり1,000通貨なので、0.01ロットは10通貨です。
最大レバレッジ1,000倍なので、1ドル130円で換算すると、1,300円÷1,000で、証拠金は1.3円です。

【MT5のマイクロ座の場合】
1ロットあたり1,000通貨なので、0.1ロットは100通貨です。
最大レバレッジ1,000倍なので、1ドル130円で換算すると、13,000÷1,000で、証拠金は13円です。

最小ロットなら、口座タイプにかかわらず、最低入金額の800円でポジションを取れますね。

XMで1万円チャレンジする場合どのくらいポジション持てる?

XMのスタンダード口座やKIWAMI極口座で1万円チャレンジする場合、USDJPYならどのくらいポジションを持てるのか見てみましょう。

➀まずは1ロット取引に必要な証拠金を計算します。(1ドル130円で計算)

【証拠金=レート×通貨単位÷レバレッジ】で算出します。

130円(レート)×10万通貨÷1000(レバレッジ)
=約13,000円(証拠金)

➁次に1万円で持てる最大ロット数を計算します。

【最大ロット数=口座残高÷証拠金】で算出します。

10,000円(残高)÷13,000円(証拠金)
=0.77ロット(最大ロット数)

つまり1万円で持てる最大ロット数は0.77ロットとなります。

口座残高における最大ロット数は?

口座残高ごとに、何ロットまでUSDJPYを注文できるのかを算出し、一覧表にまとめました。

※以下の値は、あくまでも参考値であり、証拠金維持率がギリギリなので、少しの価格変動でロスカットされる可能性があります。

▼口座残高別USDJPYの注文可能ロット数一覧

口座の残高最大ロット数
10,000円0.77ロット
20,000円1.54ロット
30,000円2.31ロット
50,000円3.85ロット
100,000円7.69ロット
500,000円38.46ロット
1,000,000円76.92ロット

※1$=130円で計算

筆者は、証拠金1万円で0.65ロットを入れたところ、ものの2分でロスカットとなったので、皆さんはくれぐれも注意してください。

XMのオーダー上限は200オーダー

XMでは、口座タイプごとに、1回で注文できるロット数の違いがありますが、最大保有ポジション数は全ての口座タイプで200ポジションまでです。

XMの各口座タイプの「1オーダーで持てる最大ロット数」と「最大保有ポジション」は以下のとおりです。

口座タイプ最大Lot数最大保有
ポジション
スタンダード50ロット200
ポジション
KIWAMI極50ロット200
ポジション
ゼロ50ロット200
ポジション
マイクロ100ロット200
ポジション
口座タイプ別最大Lot数と最大保有ポジション

200ポジション以上を保有したい方は追加で新規口座を作り、そちらの口座で新たなポジションを保有しましょう。

XM1ロットと国内業者1ロットの比較

XMでの1ロットと国内業者の1ロットでは、同じ1ロットでも意味が少し変わってきます。

XMでは1ロット=10万通貨なのに対して、国内FXだと1ロット=1万通貨としている業者が主流です。

▼USDJPY1ロットの必要証拠金目安

最大
レバレッジ
1Lotの
通貨量
必要証拠金
目安
XM1,000倍10万通貨13,000円
国内FX25倍1万通貨52,000円

※1$=130円で計算

1Lot取引に必要な証拠金の計算詳細
XMのスタンダード・KIWAMI極口座の
場合

レバレッジが1000倍なので、1ロット(10万通貨)に必要な証拠金は以下の通りです。

130円×10万通貨÷1000倍=13,000円

国内業者の場合

レバレッジが25倍なので、1ロット(1万通貨)に必要な証拠金は以下の通りです。

130円×10万通貨÷25倍=52,000円

XMが1ロット=10万通貨でも国内証券(1Lot=1万通貨)より証拠金が安いのは、XMの最大レバレッジが国内証券より高いからです。

XMの最大レバレッジ一覧

平均取引量はいくつですか?

以下の匿名アンケートの結果、半数以上の方が1万通貨(0.1ロット)未満で取引しているようで、比較的小額から細かくトレードしている人が多いことが伺えます。

※アンケートは匿名で回答できるので、是非ご協力お願いします。

【匿名アンケート】


HFMバナー

1pipはいくら?1pip動いた場合の損益計算

FX通貨ペアでの1pipの価格は、取引通貨の値動きの最小値と取引数量が分かれば計算できます。

しかし、CFD銘柄の場合は、pipではなくpointで計算し、また「株価指数」か「それ以外のCFD商品」かで、計算方法が異なります。

1pip動いた場合の損益は、理解すれば簡単に計算できるようになるので、取引の前に覚えておいた方が良いでしょう。

通貨ペアの1pipはどう計算する?

通貨ペアの「1pipの価格」は「取引数量」と「値動きの最小値」をもとに簡単に計算できるので、まずは、値動きの最小値を見てみましょう。

値動きの最小値って何?

通貨ペアの値動きの最小値とは「1pipsがどれだけ細かいか」を表した値です。

値動きの最小値は決済通貨(右側通貨)によって異なり、XMでは以下のようになっています。

決済通貨値動きの最小値
日本円
(JPY)
0.01円
その他通貨
(USD,EUR等)
0.0001決済通貨

対円通貨では0.01(百分の1)、それ以外の通貨は0.0001(1万分の1)と覚えれば簡単です。

1pipの価格はいくら?

通貨ペアの1pipの価格は、上述した「値動きの最小値」に「取引数量」を掛けるだけで算出でき、計算式は以下のようになります。

1pipの価格の計算式

取引量×銘柄の値動きの最小値
=1pipの価格

取引量は、1ロットであれば、10万通貨なので10万となります。

例えば、ドル円を1ロットを取引した場合の計算式を当てはめると「10万×0.01=1,000」となるので、1pipは1,000円となります。

USDJPYの場合、1pip=0.01円と覚えている方がいるかもしれませんが、実際には、通貨量も計算に入れる必要があります。

1pipあたりの価格は通貨ペアによって違う

通貨ペアごとに値動きの最小値や決済通貨が異なるので、1pipの価格も通貨ペアごとに違います。

ドル円1pipの価格は円で求められますが、ユーロドルの場合はドルで求められるので、円建て口座を利用している場合は、対円レートを掛けて、円換算すると分かりやすいです。

大体の価格が分かるように、下に各国通貨別の1pipあたりの価格対照表を作ったので、参考にしてください。(円建て口座の場合)

▼各国通貨別の1ロットあたりの価格対照表

通貨ペア1pips
変動
10pips
変動
100pips
変動
○○○JPY1,000円10,000円100,000円
○○○USD1,453円14,532円145,318円
○○○EUR1,644円16,437円164,372円
○○○CHF1,753円17,531円175,308円
○○○AUD932円9,322円93,217円
○○○GBP1,934円19,341円193,411円

※2025年5月2日のレート

pipあたりの価格は、0.1Lotの場合は10分の1になり、0.01Lotの場合は100分の1になります。

株価指数の1pointはどう計算する?

株価指数の「1point」は「取引量」と「最低価格変動」をもとに計算できるので、まずは、最低価格変動を見てみましょう。

最低価格変動って何?

株価指数の最低価格変動とは「1pointがどれだけ細かいか」を現した値です。

最低価格変動は株価指数を構成している通貨によって異なり、以下のようになります。

通貨最低価格変動
日本円1円
米ドル1セント
ユーロ1ユーロセント
最低価格変動

つまり、最低価格変動=1当該国通貨ということになります。

1pointの価格はいくら?

株価指数の1pointの価格は、先ほど紹介した「最低価格変動」に「取引数量」を掛けるだけで算出でき、計算式は以下のようになります。

1pointの価格の計算式

取引量×最低価格変動=1pointの価格

取引量は、1ロットであれば1、10ロットであれば10で計算します。

例えば、日経225を1ロット取引した場合の計算式は「1×1=1」となるので、1pointは1円となります。

各国の株価指数によって1pointあたりの価格は違う

株価指数ごとに基準となる通貨が異なるので、1pointの価格も株価指数ごとに違います。

日経225の価格は円で求められますが、ダウ平均の場合はドルで計算するので、円建て口座を利用している場合は、対円レートを掛けて、円換算すると分かりやすいです。

大体の価格が分かるように、下に株価指数別の1pointあたりの価格対照表を作ったので、参考にしてください。(円建て口座の場合)

▼各国株価指数別の1ロットあたりの価格対照表

株価指数銘柄1point
変動
10point
変動
100point
変動
日経225
(JP225)
1円10円100円
米国株価指数
(US30,US100等)
1円15円145円
欧州株価指数
(EU50,FRA40等)
2円16円164円
ロンドン株価指数
(UK100)
2円19円193円
豪州株価指数
(AUS200)
1円9円93円
スイス株価指数
(SWI20)
2円18円175円
香港株価指数
(HK50)
19円187円1,873円

※2025年5月2日のレート

日経225の場合、pointの価格がそのまま円での価格となるので、損益もスプレッドも計算が簡単です。

株式CFDの1pointはどう計算する?

株式CFD銘柄の「1point価格」は「ロット数」と「値動きの最小値」をもとに計算できるので、まずは、値動きの最小値を見てみましょう。

株式CFD銘柄の値動きの最小値はいくつ?

「値動きの最小値」は、XM公式サイトの株式CFD商品ページに記載されている「最低価格変動」と「コントラクトサイズ」を掛けて算出でき、計算式は以下のようになります。

計算式

最低価格変動×コントラクトサイズ
=値動きの最小値

例:Apple(AAPL.OQ)の値動きの最小値

0.01(ドル)×10(Shares)=0.1ドル

株式CFDの1pointの価格はいくら?

株式CFD銘柄の1pointの価格は、計算式は以下のようになります。

値動きの最小値の計算式

ロット数×値動きの最小値
=1pointの価格

例えば、Apple(AAPL.OQ)を1ロット取引した場合の計算式は「1×0.1=0.1」となるので、1pointは0.1ドルとなります。

株式CFDは銘柄によって1pointの価値が違う

株式CFDは、銘柄によって1pointの価値が異なります。

▼株式CFD商品の1ロットあたりの価格対照表

株式CFD銘柄1point
変動
10point
変動
100point
変動
Apple15円145円1,453円
HSBC193円1,934円19,341円
Diageo19円193円1,934円

※2025年5月2日のレート

CFD商品の1pointはどう計算する?(貴金属/エネルギー/コモディティ/仮想通貨)

CFD銘柄の「1point価格」は「ロット数」と「値動きの最小値」をもとに計算できるので、まずは、値動きの最小値を見てみましょう。

CFD銘柄の値動きの最小値はいくつ?

CFD商品の値動きの最小値は「エネルギー」「コモディティ」「仮想通貨」の場合、XM公式サイトの各銘柄のページに載っています。
※仮想通貨の値動きの最小値は各銘柄の「詳細を読む」から詳細ページへ進み確認してください。

一方、「貴金属」の値動きの最小値は、XM公式サイトに載っていないので、計算する必要があります。

「値動きの最小値」は、XM公式サイトの各商品ページで発表されている「最低価格変動」と「コントラクトサイズ」を掛けて算出でき、計算式は以下のようになります。

例:ゴールドの値動きの最小値

0.01(ドル)×100(oz)=1ドル

値動きの最小値は、自分で計算できますが、計算しなくても良いように、値動きの最小値一覧表として、以下にまとめていますので、参考にしてください。

▽タップで開けます▽

CFD銘柄の値動きの最小値一覧

CFD銘柄の値動きの最小値は、ほとんどがドル表記ですが、銘柄によっては、ユーロまたはポンドでの取引なので、ユーロ、ポンド表記の銘柄もあります。

▼金属銘柄の値動きの最小値一覧

銘柄値動きの最小値
ゴールド
(GOLD)
1ドル
シルバー
(SILVER)
5ドル
パラジウム
(PALL)
0.1ドル
プラチナ
(PLAT)
0.1ドル

▼エネルギーの値動きの最小値一覧

商品名値動きの最小値
BRENT1ドル
GSOIL0.04ドル
NGAS1ドル
OIL1ドル
OILMn0.1ドル

▼コモディティの値動きの最小値一覧

商品名値動きの最小値
COCOA1ドル
COFFE1ドル
CORN0.04ドル
COTTO1ドル
HGCOP0.2ドル
SBEAN0.04ドル
SUGAR1ドル
WHEAT0.04ドル

▼仮想通貨の値動きの最小値一覧

銘柄値動きの最小値
AAVEUSD0.1ドル
ADAUSD0.01ドル
ALGOUSD0.01ドル
AVAXUSD0.01ドル
AXSUSD1ドル
BATUSD0.01ドル
BCHUSD0.01ドル
BTCEUR0.01ユーロ
BTCGBP0.01ポンド
BTCJPY0.01円
BTCUSD0.01ドル
COMPUSD0.1ドル
ENJUSD0.01ドル
ETHEUR0.01ユーロ
ETHGBP0.01ポンド
ETHUSD0.01ドル
FETUSD0.01ドル
GRTUSD0.01ドル
LINKUSD1ドル
LTCUSD0.1ドル
MATICUSD0.01ドル
OMGUSD10ドル
SKLUSD0.01ドル
SNXUSD1ドル
SOLUSD0.1ドル
STORJUSD0.1ドル
SUSHIUSD1ドル
UMAUSD10ドル
UNIUSD1ドル
XLMUSD0.01ドル
XRPUSD0.01ドル
ZRXUSD0.01ドル

1pointの価格はいくら?

CFD銘柄の1pointの価格は、上で紹介した「値動きの最小値」に「ロット数」を掛けるだけで算出でき、計算式は以下のようになります。

1pointの価格の計算式

ロット数×値動きの最小値
=1pointの価格

例えば、ゴールドを1ロット取引した場合の計算式は「1×1=1」となるので、1pointは1ドルとなります。

CFDは銘柄によって1pointの価格が違う

CFDは、銘柄ごとに値動きの最小値が違うので、1pointの価格も銘柄ごとに違います。

「貴金属」「エネルギー」「コモディティ」は全てドルで求められ、「仮想通貨」はドル、ユーロまたはポンドで求められるので、対円レートを掛けて、円換算すると分かりやすいです。

大体の価格が分かるように、下に代表的な銘柄の1point当たりの価格対照表を作ったので、参考にしてください。(円建て口座の場合)

▼CFD商品の1ロットあたりの価格対照表

スクロールできます
CFD
銘柄
1point
変動
10point
変動
100point
変動
ゴールド
(GOLD)
145円1,453円14,532円
シルバー
(SILVER)
727円7,266円72,659円
プラチナ
(PLAT)
15円145円1,453円
原油
(OIL)
145円1,453円14,532円
銅
(HGCOP)
29円291円2,906円
ビットコイン
(BTCUSD)
1円15円145円

※2025年5月2日のレート

ゴールドと原油のように、値動きの最小値が同じ銘柄なら、1point変動による価格の動きも同じになります。


XMで取引する時、ロットはどう決める?

ロット(取引量)を決めるときは、「1pip動いたらいくら損失が出て、今の証拠金でどの程度の損失に耐えられるか?」等リスクを計算し、自分に合った実効レバレッジで取引するのが良いでしょう。

ロットの調整方法を以下に解説します。

ロットを調整すればリスクを調整できる

FXを始めたばかりの方の中には「レバレッジが高い=リスクが大きい」と考えている方もいるかと思います。

確かにレバレッジを高く設定して、取引額を増やすとその分リスクも増えることもありますが、実際は「レバレッジが高い=少ない証拠金で取引が可能」という考え方もあります。

1ドル130円で1ロット(10万通貨)に必要な証拠金
  • レバレッジなし:13,000,000円
  • レバレッジ100倍:130,000円
  • レバレッジ500倍:26,000円
  • レバレッジ1000倍:13,000円

上記のようにレバレッジが高いほど必要な証拠金が少なくなりますが、レートが10pips変動した時の損益はどれも1万円です。

レバレッジが何倍だろうと同じ量のポジションを持った時の損益は同じです。

損益の計算は、「pips×ロット数」となるので、リスクを左右するのは「ロット数」になります。

例)ドル円で1ロット(10万通貨)を保持している場合

もし、雇用統計などで100pips変動があったら、損益は10万円発生します。
しかし、0.1ロットしか保持していない場合なら、100pips変動したとしても、1万円の損益で済みます。

つまり、実際にリスクを調節するのはロットであり、レバレッジが25倍でも1000倍でも、ロット数が同じであれば損益の額は同じなのです。

そのため、FXの資金管理はレバレッジで行うのではなく、ロットを調整することでリスクも調整できるということです。

1ロットと0.01ロットでは、必要証拠金も利益・損益も100倍の差があるので、注文する際には十分気を付けましょう。

当サイトでは、リスク許容度別の最大取引ロット数が一目でわかる「ロット計算機」を公開しているので、ご利用ください。

XMのロスカット水準と計算

XM ロットの変更方法

XMで取引ロット数を変更するには、MT4/MT5にて、希望のロット数を入力/選択するだけです。

STEP
通貨ペアの選択

気配値から取引したい通貨ペアをタップします。

XM-Lot-ロット-通貨ペアを選択
STEP
新規注文をタップ

開いたメニューから「新規注文」をタップします。

XM-Lot-ロット数変更-オーダー画面へ
STEP
ロット数の入力

発注画面が開くので、希望のロットを入力、またはリストの中から選択してください。

XM-Lot-ロット数変更-ロットを入力
STEP
通貨ペアの選択

気配値から取引したい通貨ペアをダブルクリックします。

XM-ロット-通貨ペアを選択
STEP
ロット数の入力

発注画面が開くので、希望のロットを入力、またはリストの中から選択してください。

XM-ロット-ロット数の変更

XMのロットに関するよくある質問(FAQ)

XMの1ロットは何通貨ですか?

XMのスタンダード口座・KIWAMI極口座・ゼロ口座は1ロット=10万通貨、マイクロ口座は1,000通貨です。

XMの最大ロット数と最小ロット数はいくらですか?

XMの最大ロットはスタンダード・KIWAMI極・ゼロで50ロット、マイクロ口座は100ロットです。最小ロットは口座タイプに関係なくで0.01ロットですが、MT5のマイクロ口座のみ0.1ロットです。

XMの1pipの損益はいくらですか?

1pipの損益は、決済通貨(右側通貨)によって異なります。例えば、ドル円やユーロ円などの対円通貨ペアを1ロット取引する場合、1pipの損益は1,000円になります。


XM1ロットについて思うこと

自分に相応しいロット数を知るために

記事内にもふれましたが、結局のところリスクを調節するのは、取引量(ロット数)です。

自分にとって相応しいロット数を知るためには、まずは、取引レポートをみて自分のトレードの客観的なデータを知るべきでしょう。

自分の手法の勝率や損益率、自分の資金が許す最大ドローダウン、トレードにおける損切ルール、利確ルールを知ればおのずと自分の最適ロットを理解できるはずです。

例えば、自分の最大ドローダウンが100pip、自分の手法の勝率が30%ならば、10回のうちの7回の負けのトータルの損失額が自分の口座資金額を越えないように取引量(ロット数)を調整すれば良いわけです。

つまり、「100pip × 1pip(一回当たりの取引量の価格) ≦ 自分の口座資金」という計算式が成り立ちます。

ここに自分の勝率などを加味して、最適なロット数をわりだしていってください。

ロットを調節する=レバレッジを調節する

これも記事内でふれましたが「レバレッジが高い≠リスクが大きい」だと思います。

実際にトレードでのリスク管理には「取引ロットを調整する」ことが一番です。

そう思うのは、やはりトレードにおいては「実効レバレッジ」の考え方の方が重要になると思うからです。

実効レバレッジとは、自分の口座資金に対し、どれだけレバレッジをかけて取引するかを測る指標です。

たとえば、口座Aと口座Bがあり同じ1000倍のレバレッジを適用していたとしても、口座資金がAには10万円、Bには100万円ある場合では、トレードにおける反応は大きく異なってきます。

口座A(ドル円1ロットを保有した場合)

  • 資金:10万円
  • 適用レバレッジ:1000倍
  • ドル円1ロット保有証拠金:約13,000円
  • 実際のレバレッジ:100倍

口座B(ドル円1ロットを保有した場合)

  • 資金:100万円
  • 適用レバレッジ:1000倍
  • ドル円1ロット保有証拠金:約13,000円
  • 実際のレバレッジ:10倍

つまり、同じレバレッジ1000倍であっても、口座資金の大小により、実効レバレッジは違ってくるのです。

実効レバレッジは、ひと桁台が理想的だと言われています。

口座Aが口座資金に対して、比較的大きなロットを取引しているのを危険と思うなら、取引ロット数を0.5ロット、もしくは0.1ロットずつ下げて、実効レバレッジを下げればよいのです。

「ロットを調整する=レバレッジを調整する」になるというのは、こういう意味なのです。

XMTRADINGの記事
  • XMのパートナーコード2種類をご紹介|特典内容と入力方法
  • XMコピートレードの仕組み | 報酬と手数料、マルチプライヤー
  • XMコピートレードのやり方と設定 | 基本~応用まで徹底解説

 口座開設方法

 最新ボーナス

 口座タイプ

 デモ口座

 入金方法

 出金方法

 スプレッド一覧

 レバレッジ一覧

すぐわかる海外FXのXM
XM FX/CFD計算ツール
XMのオートリベート
XM最新モバイルアプリはこちら
口座開設13,000円XM公式サイトへ
5月末まで 口座開設13,000円
詳細はこちら
XM公式サイトへ
限定ボーナスを見る
XM取引条件
計算
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

著者情報

KAZUKI NAKAGAWAのアバター KAZUKI NAKAGAWA Data Analyst / Writer

中川は、海外FXビューのデータアナリスト兼ライターです。50台以上のメタトレーダーを運用し、FXのデータ収集・分析の専門家として、確度の高い情報をコンテンツとして公開します。国際結婚後、10年以上海外に居住しており、中国語・日本語に精通する教員としても活動しています。

「各FX業者のチャートやスプレッドデータを保管しているので欲しいデータなどあればお気軽にご相談ください。プライベートでは自動売買ツールやインジケーターの製作もやっています。」

関連記事

  • XM全銘柄の必要証拠金一覧表アイキャッチ
    XMの必要証拠金一覧と計算方法|FXやCFDの取引にいくら必要?
    2025-05-02
  • XMで発生する取引手数料は7種類
    XMの手数料は全7種類|取引や入出金時の手数料と計算方法
    2025-05-02
  • XMスワップポイントTOP
    XMのスワップポイント | 日本円換算一覧表と月間ランキング
    2025-05-02
  • XMサマータイムTOP
    2025年XM(海外FX)の夏時間、サマータイムはいつから?
    2025-05-01
  • XM取引時間一覧表TOP
    XM取引時間一覧表 (日本時間)| 今月のFX,CFD開場・閉場時間
    2025-04-30
  • XMのスプレッド一覧の記事アイキャッチ画像
    XMのスプレッド完全ガイド|リアルタイム計測一覧表/知識と注意点
    2025-03-20
  • XMレバレッジの規制や制限について、原因や対処法を詳しく解説
    XMでレバレッジ制限される5つの原因|規制ルール・解除方法・タイミング
    2025-03-20
  • XMゼロカットTOP
    XMのゼロカットはいつ?されない原因とマイナス残高強制リセット方法
    2025-03-20
海外FXの新着ボーナス
カテゴリー
海外FXスプレッドランキング 海外FXゴールド取引を81口座で比較 XMコピートレードのマニュアル コピートレードのマニュアル プロップファームのマニュアル 海外FXの安全性
新着記事
  • EBCコピートレード|シグナル報酬プログラムとシグナルの配信方法
  • 米ドル指数(DXY)とは? 上昇下落要因や他資産との相関関係
  • FXで始める金投資!ゴールド(XAUUSD)取引の為の必要知識
  • Bybit(バイビット)入金方法|日本円での入金方法や注意点は?
  • XMのパートナーコード2種類をご紹介|特典内容と入力方法
  • FXで資産ポートフォリオを調整するメリットと活用方法
  • XMコピートレードの仕組み | 報酬と手数料、マルチプライヤー
  • FXゴールド取引(XAUUSD)の勝ち方!値動きの特徴と稼げる手法
  • XMコピートレードのやり方と設定 | 基本~応用まで徹底解説
  • EBCコピートレードの魅力とやり方|フォロー方法や注意点まで解説
  • クオンツトレーディングとは?その魅力と実践方法を詳しく解説
  • 2025年のゴールド価格予想|主要機関と専門家の予測と根拠
  • XMコピートレードの始め方 | 口座作成からフォローまで
  • FINPROSのアフィリエイト|その仕組みと魅力的な報酬
  • ビットコインFXのスプレッド(取引手数料)比較ランキング
目次
  1. ホーム
  2. XM(XMTrading)
  3. XM取引条件
  4. XMの1ロットはいくら?計算や最小・最大ロット、1pipの損益
当サイトについて
運営会社 吉天有限公司
登記住所 高雄市前金區
中正四路211號21樓之5
華國金融センタービル
  • お問い合わせ
  • 著者情報
  • 利用規約・プライバシーポリシー
  • ブローカー評価ガイドライン
  • サイトマップ
掲載している情報について

当サイトでは、FX(外国為替証拠金取引)についての情報を提供しています。サイト内に掲載される情報の正確性や安全性について、万全を期しておりますが、その内容を保障するものではございません。また当サイトはインターネット上での情報提供のみを目的としており、投資や金融商品の推奨及び勧誘を目的としておりません。

投資のリスクについて

FXおよびCFD商品取引には投資元金を失う非常に高いリスクが伴い、すべての投資家に適したものではありません。個人の状況に基づき、取引を行うことが適切であるかどうかを慎重にご検討ください。

© 2020-2025 GTCLUB Co.,Ltd.

目次