MENU
  • R部会員
  • 海外FX比較
    • ボーナスで比較
    • 信頼性で比較
    • スプレッドで比較
    • 約定力で比較
    • 金取引で比較
    • CFD取引で比較
  • FXツール
    • XM用計算機
    • ロット計算機
    • レバレッジ計算機
    • 損益計算機
    • フルレバ計算機
    • ロスカット計算機
    • ナンピン計算機
    • スプレッド計算機
  • XMの使い方
    • MT4/MT5
  • ブログ
  • 著者情報
  • お問い合わせ
海外FXビュー
  • 海外FX比較
    • ボーナスで比較
    • 信頼性で比較
    • スプレッドで比較
    • 約定力で比較
    • 金取引で比較
    • CFD取引で比較
  • FXツール
    • XM用計算機
    • ロット計算機
    • レバレッジ計算機
    • 損益計算機
    • フルレバ計算機
    • ロスカット計算機
    • ナンピン計算機
    • スプレッド計算機
  • MT4/MT5
  • ブログ
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • R部会員
海外FXビュー
  • 海外FX比較
    • ボーナスで比較
    • 信頼性で比較
    • スプレッドで比較
    • 約定力で比較
    • 金取引で比較
    • CFD取引で比較
  • FXツール
    • XM用計算機
    • ロット計算機
    • レバレッジ計算機
    • 損益計算機
    • フルレバ計算機
    • ロスカット計算機
    • ナンピン計算機
    • スプレッド計算機
  • MT4/MT5
  • ブログ
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • R部会員

iPhone・iPad版 MT4の使い方 | 表示の見方や各設定方法

2025 3/21
MT4/MT5
2025-03-21
YUKI KIKUCHI
iPhone版MT4-使い方-top

MT4アプリはiPhoneやiPad等のアップル製品にも対応しており、手持ちのスマホやIPADにMT4を入れておけば、外出先などでも気軽にチャートの確認や取引ができるようになり、もっとトレードが身近になるでしょう。

本記事では、iPhone・iPad版のMT4の設定方法や使い方を紹介しています。

目次

iPhone・iPad版MT4アプリとは

MT4はPCだけではなく、スマホやタブレットにインストールすることが出来ます。

アンドロイド版とIOS版で使い方が違いますが、今回はiOSのMT4を解説しています。

iPhone・iPad版MT4アプリとは

MT4アプリショップ
iPhone版を ダウンロード
android版を ダウンロード
MT4アプリとは?
  • MT4口座専用アプリ
  • 複数の海外FX業者に対応
  • 24種類の豊富なオブジェクト
  • チャートのカラー設定も可能
  • アプリで見れる経済ニュース

MT4アプリ iPhone版とiPad版の違い

MT4アプリはiPhoneとiPad、どちらでも利用でき、基本的な機能はどちらも同じです。

最も異なる点は、ipad版はPC版に近い画面設計になっており、チャートを分割表示できる点です。

▼参考画面

ipad気配値
ipad注文
ipad分割

チャート画面の分割方法は【iPad版MT4アプリではチャートの分割表示が可能】で紹介しています。

MT4アプリ利用前にMT4口座開設

iPhone・iPadでMT4アプリを利用する前に、MT4口座を開設しておく必要があります。

MT4口座は多数の海外FX業者に対応しているので、利用したいFX業者のMT4口座を開設しましょう。


HFMバナー

MT4アプリのダウンロード方法

MT4アプリは「App Store」「Google Play」で、他のスマホアプリと同じようにダウンロードすることができます。

すぐにダウンロードしたい方は、下記ボタンからダウンロードページへ移動してください。

iPhone版を ダウンロード
android版を ダウンロード
MT4アプリをダウンロード

MT4アプリのログイン方法

STEP
MetaTrader 4を起動

「MetaTrader 4」をタップし、アプリを起動します。

MT4アプリ起動
STEP
右下の設定をタップ

右下の「設定」をタップします。

右下の設定をタップ
STEP
新規口座をタップ

「新規口座」をタップします。

STEP
既存のアカウントにログインをタップ

「既存のアカウントにログイン」をタップします。

既存のアカウントにログインをタップ
STEP
検索窓に業者名を入力しサーバー選択

上部の検索窓に利用する海外FX業者名を入力して検索し、ログインに使用するサーバーを選択します。

検索窓に業者名を入力しサーバー選択
STEP
IDとパスワードを入力しサインイン

ログインID、パスワードを入力し、サインインをタップします。

IDとパスワードを入力しサインイン
STEP
ログイン後、気配値画面に銘柄表示

正常にログインが完了すると、気配値画面に複数銘柄が表示されます。

気配値画面

何らかの理由でログインに失敗した場合は下記のようにエラーメッセージが表示されます。

STEP
設定画面で口座情報を確認

再度設定画面に行くと、上部にログインした口座の口座情報が表示されるようになります。

これでMT4アプリへのログインは完了です。

MT4/MT5アプリでログインできない場合の原因と対処方法

MT4アプリ 画面や機能の紹介

MT4アプリは、大きく分けて5つのタブメニューで構成されています。

具体的な設定方法に入る前に、基本的な画面の見方や機能を紹介していきます。

MT4アプリ 画面一覧
  • 気配値画面
  • チャート画面
  • トレード画面
  • 履歴画面
  • 設定画面

気配値

MT4気配値シンプルモード

銘柄ごとに現在のレートのみ確認できるシンプルな画面です。

  • 編集画面:
    銘柄の並び替え/削除
  • 切り替えタブ:
    「シンプルモード」/「詳細モード」の切り替え。色の白いタブが現在表示されているモード。
  • 銘柄追加:
    銘柄追加や銘柄の詳細情報
MT4気配値詳細モード

現在のレートに加えて、スプレッド・安値・高値・更新時刻が確認できます。

  • 編集画面:
    銘柄の並び替え/削除
  • 切り替えタブ:
    「シンプルモード」/「詳細モード」の切り替え。色の白いタブが現在表示されているモード。
  • 銘柄追加:
    銘柄追加や銘柄の詳細情報

※表示項目が異なるが機能は全て「シンプルモード」と同じ

銘柄ごとに現在のレートのみ確認できるシンプルな画面です。

MT4気配値シンプルモード
  • 編集画面:
    銘柄の並び替え/削除
  • 切り替えタブ:
    「シンプルモード」/「詳細モード」の切り替え。色の白いタブが現在表示されているモード。
  • 銘柄追加:
    銘柄追加や銘柄の詳細情報

現在のレートに加えて、スプレッド・安値・高値・更新時刻が確認できます。

MT4気配値詳細モード
  • 編集画面:
    銘柄の並び替え/削除
  • 切り替えタブ:
    「シンプルモード」/「詳細モード」の切り替え。色の白いタブが現在表示されているモード。
  • 銘柄追加:
    銘柄追加や銘柄の詳細情報

※表示項目が異なるが機能は全て「シンプルモード」と同じ

銘柄を追加や削除する方法はMT4アプリ銘柄を追加や削除する方法で詳しく解説しています。

銘柄名タップで他の画面へ移動可能

MT4気配値から別画面へ

各銘柄名をタップすると、トレード・チャート・詳細という3つの項目が表示され、他の画面へ移動できます。

  • トレード:
    注文画面へ移動
  • チャート:
    チャート画面へ移動
  • 詳細:
    銘柄の詳細情報

各銘柄名をタップすると、トレード・チャート・詳細という3つの項目が表示され、他の画面へ移動できます。

  • トレード:注文画面へ移動
  • チャート:チャート画面へ移動
  • 詳細:銘柄の詳細情報

チャート

MT4アプリではチャート画面のみ横向きにして利用することができます。

縦画面と横画面では設定できる項目が異なるので、それぞれタブで分けて説明していきます。

MT4アプリチャート画面縦

横画面に比べて設定できる項目は少なく、またインジケーターやオブジェクトを表示して見ることもできません。

急ぎでパッとチャート画面をしたい時やインジケーター等を利用しない方には良いですが、じっくりチャートを見て分析したい方には向いていません。

  • 時間足の変更
  • クロスカーソルの表示/非表示の切り替え
  • インジケータの設定
  • オブジェクトの設定
  • 注文画面へ移動
MT4アプリチャート画面横

インジケーターやオブジェクトを表示して、チャートを分析することができます。

また、チャート足の変更やワンタップ注文も可能です。

  1. 時間足の変更
  2. チャート足をバーチャートへ変更
  3. チャート足をローソク足へ変更
  4. チャート足をラインチャートへ変更
  5. クロスカーソルの表示/非表示の切り替え
  6. インジケータの設定
  7. オブジェクトの設定
  8. ワンタップ注文
  9. 設定画面へ移動

横画面に比べて設定できる項目は少なく、またインジケーターやオブジェクトを表示して見ることもできません。

急ぎでパッとチャート画面をしたい時やインジケーター等を利用しない方には良いですが、じっくりチャートを見て分析したい方には向いていません。

MT4アプリチャート画面縦
  • 時間足の変更
  • クロスカーソルの表示/
    非表示の切り替え
  • インジケータの設定
  • オブジェクトの設定
  • 注文画面へ移動

インジケーターやオブジェクトを表示して、チャートを分析することができます。

また、チャート足の変更やワンタップ注文も可能です。

MT4アプリチャート画面横
  1. 時間足の変更
  2. チャート足をバーチャートへ変更
  3. チャート足をローソク足へ変更
  4. チャート足をラインチャートへ変更
  5. クロスカーソルの表示/
    非表示の切り替え
  6. インジケータの設定
  7. オブジェクトの設定
  8. ワンタップ注文
  9. 設定画面へ移動

チャート画面の具体的な設定方法はMT4アプリ チャート画面の基本設定で詳しく解説しています。

チャート部分タップで他の画面へ移動可能(縦画面のみ)

MT4チャートから別画面へ

チャート部分をタップすると、トレード・インディケータ・オブジェクト・設定という4つの項目が表示され、他の画面へ移動できます。

  1. トレード:
    注文画面へ移動
  2. インディケータ:
    インディケータの設定画面へ移動
  3. オブジェクト:
    オブジェクトの設定画面へ移動
  4. 設定:
    チャートの詳細設定画面へ移動

チャート部分をタップすると、トレード・インディケータ・オブジェクト・設定という4つの項目が表示され、他の画面へ移動できます。

MT4チャートから別画面へ
  1. トレード:
    注文画面へ移動
  2. インディケータ:
    インディケータの設定画面へ移動
  3. オブジェクト:
    オブジェクトの設定画面へ移動
  4. 設定:
    チャートの詳細設定画面へ移動

iPad版MT4アプリではチャートの分割表示が可能

iPad版のMT4アプリでは通常のチャート画面以外に「水平」「垂直」「タイル」3種類の画面へ切り替えることができます。

画面を切り替えることでよりPC版に近い感覚で分析ができるようになっています。

任意の通貨ペアを選択して最大化をタップすると、1つのチャート画面を最大化できます。

STEP
右下のアイコンをタップ

チャート画面右下のアイコンをタップしてください。

右下のアイコンをタップ
STEP
メニューから表示形式を選択

チャート画面変更メニューが表示されるので、好みの表示形式をタップすれば変更完了です。

メニューから表示形式を選択
各チャート画面の画像
ipadチャート水平
ipadチャート垂直
ipad分割

トレード

トレード画面の説明

口座情報や現在取引中の注文などを確認できます。

注文変更や決済はこの画面から別ページへ移動して行います。

  1. 現在の損益
    ※損失の場合は赤色で表示
  2. 注文画面へ移動
  3. 現在の口座情報が表示
  4. ポジションをタップすると、取引詳細が表示
  5. ポジションをスワイプすると、メニューが表示(左から決済・注文変更・追加注文・チャート画面表示)

口座情報や現在取引中の注文などを確認できます。

注文変更や決済はこの画面から別ページへ移動して行います。

トレード画面の説明
  1. 現在の損益
    ※損失の場合は赤色で表示
  2. 注文画面へ移動
  3. 現在の口座情報が表示
  4. ポジションをタップすると、
    取引詳細が表示
  5. ポジションをスワイプすると、
    メニューが表示(左から決済・注文変更・追加注文・チャート画面表示)

詳しい注文や決済の方法はMT4アプリ 注文と決済方法で詳しく解説しています。

履歴

履歴画面の説明

任意の期間や銘柄を設定して、口座履歴を確認できます。

  1. 期間で絞る:
    日・週・月・カスタム(好きな期間)の中から指定
  2. 銘柄で絞る:
    任意の銘柄を指定、片側の通貨のみで絞ることも可能。
  3. 履歴詳細:
    タップすると、取引履歴詳細が表示

任意の期間や銘柄を設定して、口座履歴を確認できます。

履歴画面の説明
  1. 期間で絞る:
    日・週・月・カスタム(好きな期間)の中から指定
  2. 銘柄で絞る:
    任意の銘柄を指定、片側の通貨のみで絞ることも可能。
  3. 履歴詳細:
    タップすると、取引履歴詳細が表示

設定

口座へのログイン、通知や言語の設定等合計11項目の設定ができます。

なお、ニュースとOTP機能は一部FX業者には対応していません。

設定画面の説明
  1. デモ口座の開設または既存口座に
    ログイン
  2. 取引の詳細レポート
    (取引履歴、統計、残高等)
  3. FX業者やMetaquotes社のお知らせ
    メール
  4. FX業者やMetaquotes社の最新ニュース(FX業者によってはMT4アプリ内のニュース機能非対応)
  5. PCと連動すると、取引のアラートを受信
  6. MQL5へのリンク
  7. ワンタイムパスの設定(FX業者によってはワンタイムパス非対応)
  8. 使用言語の変更
  9. MT4操作履歴の閲覧
  10. サウンド、自動ロック等4項目の設定

MT4アプリ 銘柄を追加や削除する方法

MT4アプリを利用する上で、銘柄の追加や削除は必要不可欠です。

気配値画面の銘柄リストは、頻繁に確認したり取引する銘柄をすぐに見つけられるように、定期的に整理する方が良いでしょう。

気配値画面 銘柄の設定
  • 銘柄の追加方法
  • 銘柄の並び替え
  • 銘柄の削除方法

銘柄の追加方法

STEP
右上の『+』をタップ

画面右上の「+マーク」をタップします。

右上の『+』をタップ
STEP
追加する銘柄を選択

追加したい銘柄の種類をタップします。

追加する銘柄を選択
STEP
左の『+』で銘柄を追加

追加したい銘柄の左の「+マーク」をタップします。

左の『+』で銘柄を追加

これで銘柄の追加は完了です。

「完了」をタップすると、元の気配値画面へ戻ります。

銘柄名をタップするとスプレッドやスワップ、ストップレベル等の詳細情報を確認できます。

STEP
銘柄リスト最下部に追加

気配値画面の銘柄リストの1番下に銘柄が追加されています。

銘柄リスト最下部に追加

銘柄の並び替え

STEP
左上の『鉛筆』をタップ

画面左上の「 」をタップします。

左上の『鉛筆』をタップ
STEP
右の『≡』を押して並び替え

銘柄の右の「≡」を押しながら、銘柄を並び替えたい場所まで移動させます。

右の『≡』を押して並び替え

これで銘柄の並び替えは完了です。

再度「 」をタップすると、元の気配値画面へ戻ります。

銘柄の削除方法

STEP
左上の鉛筆をタップ

画面左上の「 」をタップします。

左上の鉛筆をタップ
STEP
削除する銘柄の『〇』をタップ

削除したい銘柄の左の「〇」をタップします。

削除する銘柄の『〇』をタップ
STEP
選択後にゴミ箱をタップ

銘柄を選択し、「 」をタップします。

選択後にゴミ箱をタップ

これで銘柄の削除は完了です。

再度「 」をタップすると、気配値画面へ戻ります。

MT4アプリ チャート画面の設定

チャート画面ではチャート自体の表示設定以外に、チャート分析をしやすいようにインジケーターやオブジェクトの表示設定をできます。

MT4アプリ チャート画面の設定
  • チャート画面の基本設定
    (時間足/カラー/その他)
  • インジケーターの設定
    (インジケーター一覧/追加方法/削除方法)
  • オブジェクトの設定
    (オブジェクト一覧/追加方法/削除方法)

チャート画面の基本設定

時間足の設定

時間足は以下の簡単なステップで変更できます。

STEP
左上の時間足をタップ

画面左上の現在の時間足をタップします。

左上の時間足をタップ
STEP
左側の時間足一覧から選択

画面左側に設定可能な時間足の一覧が表示されるので、任意の時間足を選択します。

左側の時間足一覧から選択
STEP
時間足が左上に反映される

これで時間足の変更は完了です。

画面左上の時間足が変更後の時間足になっています。

時間足が左上に反映される
 横画面で設定する場合は?

横画面では設定されている時間足の表示はありません。

時間足を変更する場合は、画面をどこでも良いのでタップすると画面左側に変更できる時間足の一覧が表示されるので、その中から任意の時間足を選択すると変更できます。

チャート画面のカラー設定

チャート画面でカラーの変更が可能な項目

カラーの設定画面では13項目の表示カラーを任意の色に指定することができます。

カラー設定変更画面
  • スキーム:背景色
    ※黒または白のみ選択可
  • 前面:チャート内の文字色
  • グリッド:背景の点線の色
  • 上昇バー:
    陽線のローソク足の実体部分以外の色
  • 下降バー:
    陰線のローソク足の実体部分以外の色
  • 上昇ローソク:
    陽線のローソク足の実体部分の色
  • 下降ローソク:
    陰線のローソク足の実体部分の色
  • ラインチャート:
    ラインチャート選択時の線の色
  • ボリューム:
    チャート下部に表示されるボリューム
    ラインの色
  • ビッドプライスライン:
    現在のレート(買い価格)を示すラインの色
  • アスク価格ライン:
    現在のレート(売り価格)を示すラインの色
  • トレードレベル:
    エントリー価格を示すラインの色
  • ストップレベル:
    決済価格を示すラインの色
陽線/陰線とは?

始値より終値の方が高いローソク足を「陽線」、始値より終値の方が安いローソク足を「陰線」と呼びます。

チャート画面のカラーの変更方法

チャートのカラー設定は以下の簡単なステップで変更できます。

今回は例として「グリッド」のカラー設定の変更を元に説明しています。

STEP
チャート部分をタップ

画面のチャート部分をタップします。

チャート部分をタップ
STEP
『設定』を選択

「設定」を選択します。

『設定』を選択
STEP
設定画面下部の『カラー』をタップ

設定画面下部の「カラー」を選択します。

設定画面下部の『カラー』をタップ
STEP
カラー設定画面で変更したい項目をタップ

チャートのカラー設定画面が表示されるので、変更したい項目をタップします。

カラー設定画面で変更したい項目をタップ
STEP
色を選んで『保存』

表示されたパレットの中から変更したい色を選択し、「保存」を押します。

色を選んで『保存』
STEP
『保存』後、確認し「<チャート」で戻る

「保存」を押すと自動でカラー設定の一覧に戻るので、変更後の色に設定が変わっているか確認します。問題なければ、「<チャート」をタップし、チャート画面へ戻ります。

『保存』後、確認し「<チャート」で戻る
STEP
カラー設定完了、チャートに反映

以上でカラー設定の変更は完了です。

チャート画面に戻ると、変更した通りにカラーが設定されています。

カラー設定完了、チャートに反映

自分でカラーの設定をする場合、色のバランスに注意しましょう。
強調色を使いすぎると注目すべき点が分からなくなり、適当に色を変更すると必要ない項目に注目してしまう可能性もあります。

横画面で設定する場合は?

横画面でチャート画面の色設定を変更する場合は、画面をどこでも良いのでタップすると画面右下に設定マークが表示されるので、タップしてください。

タップすると縦画面と同じ画面が表示され、同じ手順で変更できます。

その他の設定

チャートの設定画面では時間足やカラー設定の他に、7項目の設定が行えます。

チャート設定画面
  1. チャート足をバーチャートへ変更
  2. チャート足をローソク足へ変更
  3. チャート足をラインチャートへ変更
  4. 取引が行われたティックの数
    (レートの変動回数)の表示設定
  5. Ask価格ライン(現在の売り価格)の
    表示設定
  6. 特定の期間ごとの区切り線の
    表示設定 (※1)
  7. 指値逆指値注文や約定済注文の
    表示設定
  8. チャート足の4本値の表示設定
    O:始値 H:高値 L:安値 C:終値
  9. データウィンドウ
    (インジケーターの値)の表示設定 (※2)
  10. カラーの設定変更画面へ移動
  11. チャート設定の更新・保存
  • 1.時間足の種類によって区切り線の期間は異なります。
  • 2.データウィンドウをオンにした状態で、クロスカーソルを確認したいローソク足の所へ移動させると、価格、時間、 高値、安値等の詳細な情報が確認できます。

インジケーターの設定

MT4アプリで利用できるインジケーター

MT4アプリで利用できるインジケーターは現在30種類あります。
トレンド系・オシレーター系・ボリューム系・ビルウィリアムズ系満遍なく揃っています。

インジケーターの設定方法を覚えて、ぜひ色々試してみてください。

トレンド系


  • Average Directional Movemenct Index(ADX)
  • Bollinger Bands(ボリンジャーバンド)
  • Envelopes(エンベロープ)
  • Ichimoku Kinko Hyo(一目均衡表)
  • Moving Average(移動平均線)
  • Parabolic SAR(パラボリック)
  • Standard Deviation(標準偏差)

オシレーター系


  • Average True Range(平均的真の範囲)
  • Bears Power(ベアパワー)
  • Bulls Power(ブルパワー)
  • Commodity Channel Index
    (商品チャンネル指数)
  • DeMarker(デマーカー)
  • Force Index(勢力指数)
  • MACD(移動平均収束拡散法)
  • Momentum(モメンタム)
  • Moving Average of Oscillator
    (移動平均オシレーター)
  • Relative Strength Index
    (RSI・相対力指数)
  • Relative Vigor Index
    (RVI・相対活力指数)
  • Stochastic Oscillator
    (ストキャスティクスオシレーター)
  • Williams’Percent Range
    (ウィリアムズパーセントレンジ)

ボリューム系


  • Accumulation/Distribution(蓄積/配信)
  • Money Flow Index
    (マネーフローインデックス)
  • On Balance Volume
    (オンバランスボリューム)
  • Volumes(数量)

ビル・ウィリアムズ


  • Accelerator Oscillator(ACオシレーター)
  • Alligator(アリゲーター)
  • Awesome Oscillator
    (オーサム・オシレーター)
  • Fractals(フラクタル)
  • Gator Oscillator
    (ゲーター・オシレーター)
  • Market Facilitation Index(マーケットファシリテーションインデックス)

インジケーターの設定方法

インジケーターの設定方法を解説していきます。

分かりやすいように、例として「移動平均線を太さを変えて」追加します。

STEP
チャートでインジケーター設定をタップ

チャート画面を開き、インジケーター設定ボタンをタップします。

チャートでインジケーター設定をタップ
STEP
『メインウィンドウ』をタップ

「メインウィンドウ」をタップします。

『メインウィンドウ』をタップ
STEP
追加するインジケーターを選択

追加したいインジケーターを選択します。

追加するインジケーターを選択
STEP
設定をタップ、変更せず追加も可能

「設定画面」が表示されるので、変更したい設定をタップします。

特に変更の必要がない場合は、変更せずに初期設定のまま追加することも可能です。

設定をタップ、変更せず追加も可能

インジケーターごとに詳細設定の内容は異なります。

STEP
設定変更後、『保存』をタップ

設定を変更したら、「保存」をタップします。

設定変更後、『保存』をタップ
STEP
設定後、『完了』をタップ

インジケーターの詳細設定が終わったら、「完了」をタップします。

設定後、『完了』をタップ
STEP
チャートにインジケーターが追加されます

画面が自動でチャート画面へ戻り、設定したインジケーターが追加されています。

チャートにインジケーターが追加されます

これでインジケーターの追加は完了です。

インジケーターの削除方法

インジケーターは、3つの簡単なステップだけで削除できます。

今度は設定方法で設定した「移動平均線」を削除する方法を例に解説していきます。

STEP
チャートでインジケーター設定をタップ

チャート画面を開き、インジケーター設定ボタンをタップします。

チャートでインジケーター設定をタップ
STEP
削除したいインジケーターを左スワイプ

削除したいインジケーターを左へスワイプします。

削除したいインジケーターを左スワイプ
STEP
『削除』をタップ

「削除」をタップします。

『削除』をタップ
STEP
『<』で戻り、インジケーター削除

「<」をタップしてチャート画面へ戻れば、指定のインジケーターは削除されています。

『<』で戻り、インジケーター削除

以上でインジケーターの削除は完了です。

オブジェクトの設定

MT4アプリで利用できるオブジェクト

MT4アプリで利用できるインジケーターは現在24種類あります。
ライン・チャンネル・ギャン・フィボナッチ係数など様々な種類が揃っています。

インジケーターの設定方法を覚えて、ぜひ色々試してみてください。

ライン


  • 垂直線(縦線)
  • 水平線(横線)
  • トレンドライン
  • アングルトレンド
  • サイクルライン
  • 矢印線

チャンネル


  • 等距離チャンネル
  • 標準偏差チャンネル
  • 回帰チャンネル
  • アンドリューピッチフォーク

ギャン


  • ギャンライン
  • ギャンファン
  • ギャングリッド

フィボナッチ指数


  • フィボナッチリトレースメント
  • フィボナッチタイムゾーン
  • フィボナッチファン
  • フィボナッチアーク
  • フィボナッチチャンネル
  • フィボナッチエクスパンション

エリオット波動


  • エリオット推進波
  • エリオット修正波

図形


  • 長方形
  • 三角形
  • 楕円形

オブジェクトの設定方法

インジケーターの設定方法を解説していきます。

分かりやすいように、例として「水平線」を追加します。

STEP
チャートでオブジェクト設定をタップ

チャート画面を開き、オブジェクト設定ボタンをタップします。

チャートでオブジェクト設定をタップ
STEP
『オブジェクト追加』をタップ

「オブジェクト追加」をタップします。

(水平線・アンドリューピッチフォーク・トレンドライン・垂直線・アングルトレンド・サイクルラインは「オブジェクト追加」の下のアイコンから設定できます。)

『オブジェクト追加』をタップ
STEP
追加したいオブジェクトをタップ

追加したいオブジェクトをタップします。

追加したいオブジェクトをタップ
STEP
チャート右上にオブジェクトアイコン表示

チャート画面に右上にオブジェクトのアイコンが表示されます。

チャート右上にオブジェクトアイコンが表示
STEP
設定箇所をタップでオブジェクト反映

チャート部分のオブジェクトを設定したい箇所をタップすると、先ほど選択したオブジェクトが反映されます。

設定箇所をタップでオブジェクトが反映

設定したい箇所を長押しすると、設定位置の微調整ができます。画面左上の拡大画像を見ながら、調整してください。

設定箇所を長押しで微調整、左上の拡大画像で確認
STEP
再度設定画面を開いて詳細設定

設定したオブジェクトの詳細設定を行いたい場合は、再度オブジェクトの設定画面を開きます。

再度オブジェクト設定画面を開いて詳細設定
STEP
シンボル一覧からオブジェクトを選択

現在のシンボル一覧から詳細を設定したいオブジェクトを選択します。

シンボル一覧から設定したいオブジェクトを選択
STEP
設定完了後『完了』をタップ

設定が完了したら「完了」をタップします。

設定完了後、『完了』をタップ

以上で、オブジェクトの設定は完了です。チャート画面に戻ると、設定が反映されています。

詳細設定の項目はオブジェクトごとに異なります。初めて利用する場合は、自分に合う設定はないか一度設定画面を見てみるのが良いでしょう。

オブジェクトの削除方法

オブジェクトは、個別に削除する方法と一括で全て削除する方法があります。
どちらの方法も簡単に削除することができます。

今度は設定方法で設定した「移動平均線」を削除する方法を例に解説していきます。

オブジェクトを個別に削除する方法
STEP
オブジェクトを長押し

削除したいオブジェクトを長押しします。

削除したいオブジェクトを長押し
STEP
削除をタップ

「削除」をタップします。

『削除』をタップ

以上でオブジェクトの個別削除は完了です。

設定画面で、削除したいオブジェクト名を左スワイプして個別に削除することも可能です。

オブジェクトを全て一括で削除する方法
STEP
オブジェクト設定をタップ

チャート画面を開き、オブジェクト設定ボタンをタップします。

チャートでオブジェクト設定をタップ
STEP
右上のゴミ箱をタップ

画面右上の「 」をタップします。

右上の『ゴミ箱』をタップ
STEP
全て削除をタップ

「全て削除」をタップします。

『全て削除』をタップ

以上でオブジェクトの個別削除は完了です。


MT4アプリ 注文と決済方法

MT4アプリの注文画面には気配値画面・チャート画面・トレード画面から移動できます。

▼気配値画面▼

気配値からは、取引する通貨ペアを長押ししてポップアップメニューを表示させ、新規注文をタップします。

トレードしたい銘柄名をタップし、表示された項目の中から「トレード」をタップ

▼チャート画面▼

チャートからは、右上の+をタップして表示している通貨ペアの注文画面に進む

チャート画面右上の
「トレード」
をタップ

▼トレード画面▼

トレード画面右上の
「+マーク」
をタップ

注文画面からはいくつかの種類の注文をすることが出来ます。

ここからは新規注文する方法や注文の変更、決済する方法を紹介します。

  • 新規成行注文
  • 指値/逆指値注文
  • ワンタップ注文
  • 発注済ポジションの変更
  • 成行決済

新規成行注文

成行注文とは?

現在の表示レートで売買の注文を出す方法。

新規成行注文の手順

STEP
銘柄と注文方式を設定

注文する銘柄、注文方式(成行注文)、取引量を設定し、売り注文は「成行売り」買い注文は「成行買い」を選択します。

銘柄と注文方式を設定
  • 銘柄を選択(気配値画面で追加している銘柄のみ選択可能)
  • 注文方式(成行注文)を選択
  • 取引量を選択
    (0.01ロットごとに調整可能)
  • 買い注文または売り注文を選択

気配値画面やチャート画面から注文画面へ移動する場合、選択した銘柄が予め設定されています。トレード画面から移動する場合のみ設定されないので、銘柄を間違えないよう注意してください。

STEP
成行注文完了

これで成行注文は完了です。

「完了」をタップしてトレード画面へ戻ります。

完了をタップ

指値/逆指値注文

指値注文とは?

自分が買いたい値段、または売りたい値段を指定して注文する方法。

買いたい場合は現在のレートより高いレートしか指定できず、売りたい場合は現在のレートより低いレートしか指定できない。

  • Buy Limit:
    現在より低いレートを指定し、予約買い注文
  • Sell Limit:
    現在より高いレートを指定し、予約売り注文
逆指値注文とは?

自分が買いたい値段、または売りたい値段を指定して注文する方法。

買いたい場合は現在のレートより低いレートしか指定できず、売りたい場合は現在のレートより高いレートしか指定できない。

  • Buy Stop:
    現在より高いレートを指定し、予約買い注文
  • Sell Stop:
    現在より低いレートを指定し、予約売り注文

指値/逆指値注文の手順

STEP
銘柄、注文方式、取引量を設定

注文する銘柄、注文方式、取引量を設定します。

銘柄、注文方式、取引量を設定
  1. 銘柄を選択
    (気配値画面で追加している銘柄のみ選択可能)
  2. 注文方式を選択
  3. 取引量を選択
    (0.01ロットごとに調整可能)

気配値画面やチャート画面から注文画面へ移動する場合、選択した銘柄が予め設定されています。トレード画面から移動する場合のみ設定されないので、銘柄を間違えないよう注意してください。

STEP
予約注文価格を設定

次に予約注文を入れたい価格を設定します。

もし、設定できない価格の場合には「発注」ボタンが灰色で押せない状態になっています。

予約注文価格を設定
STEP
注文の有効期限を設定し『発注』

必要に応じて注文の有効期限を入力し、「発注」をタップします。

注文の有効期限を設定し『発注』をタップ
STEP
指値逆指値注文完了

これで指値逆指値注文は完了です。
「完了」をタップしてトレード画面へ戻ります。

指値逆指値注文完了、『完了』をタップして戻る
STEP
予約注文がポジション下に表示

トレード画面に戻ると、ポジションの下に「オーダー」として予約注文が表示されています。

予約注文がポジション下に表示

ワンタップ注文

ワンタップ注文とは?

取引単位のみ設定が可能で、特に確認画面などは表示されず、「売り注文」か「買い注文」をタップするだけで注文されます。

素早く注文できて便利である一方、間違って注文してしまわないよう注意が必要です。

STEP
チャート画面を横向きにしてタップ

チャート画面を横向きにし、チャート部分をどこでも良いのでタップします。

チャート画面を横向きにしてタップ
STEP
ワンタップ注文アイコンをタップ

画面右下にワンタップ注文のアイコンがあるので、タップします。

ワンタップ注文アイコンをタップ
STEP
ワンタップ注文ウィンドウが表示

画面左上にワンタップ注文のウィンドウが表示されます。

「売り注文」「買い注文」どちらでも良いのでタップします。

STEP
免責事項に同意して了承する

免責事項が表示されます。

下まで読んで「これらの規約に同意する」左の〇にタップし、画面右下の「了承する」をタップします。

免責事項に同意して了承する

これでワンタップ注文の準備は完了です。

STEP
取引量設定とワンタップ注文

取引量を設定し、「売り注文」か「買い注文」どちらかタップすればワンタップ注文ができます。

取引量設定とワンタップ注文

ワンタップ注文は注文後の完了画面は表示されません。

画面上は特に何の表示もされないので、慣れないうちは注文後にトレード画面を見て注文状況を確認しましょう。

発注済ポジションの変更

ここでは既に発注しているポジションの変更や削除方法を解説します。

  • 利確と損切りの設定方法
  • 予約済の注文の削除方法

利確と損切りの設定方法

STEP
ポジションのスワイプ操作

変更したいポジションを左方向にスワイプします。

ポジションのスワイプ操作
STEP
ポジションの編集

「 」をタップします。

ポジションの編集
STEP
注文変更画面を開く

画面上部の「注文変更: # ~」という部分をタップします。

注文変更画面を開く
STEP
注文内容を変更して確定

変更内容(ストップロス・テイクプロフィット)を入力し、「注文変更」をタップします。

注文内容を変更して確定

既に設定してある利確・損切りラインを削除したい場合は、テイクプロフィット・ストップロス欄の数字を削除して、「注文変更」をタップしてください。

STEP
注文変更完了

これで注文の変更(利確・損切りの設定)は完了です。

「完了」をタップし、トレード画面へ戻ります。

注文変更完了

予約済の注文の削除方法

STEP
予約注文削除

削除したい予約注文を左方向にスワイプします。

予約注文削除
STEP
予約注文削除完了

「チェックマーク」をタップします。

予約注文削除完了
STEP
予約注文削除完了

「削除」をタップします。

予約注文削除完了
STEP
予約注文削除完了

確認画面はなく、トレード画面から予約注文が削除されます。

これで予約注文の削除は完了です。

予約注文削除完了

成行決済

STEP
ポジションを左にスワイプ

決済したいポジションを左にスワイプします。

ポジション決済

ポジションを長押しして「クローズ」をタップして、決済画面に移動することもできます。

STEP
「チェックマーク」をタップ

1番左の「チェックマーク」をタップします。

「チェックマーク」をタップ
STEP
「Close with~」をタップ

「Close with~」という部分をタップします。

決済ボタンは利益がある場合には「Close with Profit」、損失がある場合には「Close with Loss」と表示されています。

「Close with~」をタップ

取引量を減らすことで、ポジションの一部だけ先に決済することもできます。

STEP
成行決済完了後、完了をタップ

これで成行決済は完了です。

「完了」をタップすれば、トレード画面へ戻ります。

成行決済完了後、完了をタップ

iPhone・iPad版MT4アプリに関するよくある質問(FAQ)

iPhoneやiPad版のMT4アプリについて、よくある質問をまとめているので参考にしてください。

iPhoneとiPadで設定を共用できますか?

iPhoneとiPadのMT4アプリで設定を共用することはできず、それぞれ別々に設定する必要があります。

iPhoneとiPadのアプリに何か違いはありますか?

基本的な機能は全て同じですが、iPad版はチャート画面を分割して表示できます。

iOSとandroidのアプリに何か違いはありますか?

画面の構成が多少異なりますが、基本的な機能は全て同じです。

日本時間を表示することはできますか?

スマホ版のMT4アプリの表示時間を日本時間に変更することはできません。

プッシュ通知を受け取ることはできますか?

スマホ版のMT4アプリでもプッシュ通知を受け取ることはできますが、PC版のMT4を常に起動しておく必要があります。

MT4アプリのプッシュ通知設定
STEP
「チャットとメッセージ」設定画面を開く

MT4アプリの設定画面「チャットとメッセージ」を開きます。

「チャットとメッセージ」設定画面を開く
STEP
MetaQuotes IDをコピーまたはメモする

画面最下部のMetaQuotes IDが必要になるので、コピーまたはメモします。

MetaQuotes IDをコピーまたはメモする
STEP
PC版MT4で「オプション」を開く

PC版MT4を開き、ツール内の「オプション」を開きます。

PC版MT4で「オプション」を開く
STEP
「通知機能」タブを開く

オプションウィンドウが立ち上がるので、「通知機能」タブを開きます。

「通知機能」タブを開く
STEP
プッシュ通知を有効にしてテスト

「プッシュ通知機能を有効にする」にチェックを入れ、MetaQuotes IDを入力し、「テスト」をクリックします。

プッシュ通知を有効にしてテスト
STEP
プッシュ通知の設定完了

スマホのMT4アプリで通知が来れば、プッシュ通知の設定は完了です。「チャットとメッセージ」を確認すると、テストメッセージが届いています。

プッシュ通知の設定完了

パソコンを常時起動しておかないとスマホのMT4アプリには通知されません。

EAやカスタムインジケーターは利用できますか?

スマホ版のMT4アプリは、元々搭載されている機能以外を使ってのカスタムはできません。


【PC版】MT4/MT5 マニュアル

MT4の使い方完全ガイド

MT4の基本設定からラインの使い方など応用設定まで、使い方を完全ガイド
チャートの表示・設定方法

MT4/MT5のチャート表示と設定ガイド。動かない原因と対処法もご紹介
注文・決済方法

MT4/MT5の注文と決済の完全ガイド。成行・指値・逆指値のやり方とコツを解説
ワンクリック注文

MT4/MT5を更に便利にするのワンクリック注文設定や一括決済ツールを紹介
インジケーターの入れ方

インジケーターをMT4/MT5にインストールする方法と設定方法・注意点を解説
EAの設定・導入方法

EAのダウンロードと設定からバックテストのまでEAの導入をサポート

【モバイル版】MT4/MT5アプリマニュアル

iPhonr版MT4アプリの設定

IOS対応のMT4アプリの使い方ガイド。インストールから注文決済まで詳しく解説
android版MT4アプリの設定

アンドロイド対応のMT4アプリの使い方ガイド。インストールから注文決済まで詳しく解説
MT5アプリの設定と使い方

スマホで使えるMT5アプリの使い方ガイド。インストールから設定、注文決済まで詳しく解説
もっと見る
[新着]口座開設&入金ボーナス
最新のFXボーナス
最新のキャンペーン
お得な口座開設&入金ボーナス
最新のFXボーナス
キャンペーン情報を見る
MT4/MT5
MetaTrader スマホアプリ やり方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

著者情報

YUKI KIKUCHIのアバター YUKI KIKUCHI Director / Writer

菊池は、海外FXビューに掲載されている300以上のコンテンツを管理する、本サイトのディレクターです。FXだけでなく株式市場や銀行までカバーする豊富な知識を持ち、自身の投資に対する好奇心を原動力に、より分析・研究されたコンテンツを作成します。海外に10年近く居住しており、英語・中国語・日本語の話者でもあります。

関連記事

  • MT4/MT5インジケーターの入れ方-アイキャッチ
    【MT4/MT5】インジケーターの入れ方(追加)|手順と注意点
    2025-03-21
  • MT4スマホでトレードTOP
    【XM】スマホでMT4/MT5アプリをダウンロードしてログインする手順
    2025-03-21
  • アンドロイド版MT4-使い方top
    アンドロイド版 MT4の使い方|表示の見方や各設定方法
    2025-03-21
  • MT4-EA設定TOP
    MT4のEA設定・導入方法まとめ | 検証・バックテストのやり方まで
    2025-03-21
  • MT5アプリの使い方TOP
    MT5アプリの使い方と設定方法、スマホで簡単トレード!
    2025-03-21
  • トレイデイズTOP
    Tradaysの使い方|MTアプリと連動する経済指標カレンダー
    2025-03-21
  • XM-チャートTOP
    XMのMT4/MT5チャートの表示方法や動かない場合の対処法
    2025-03-21
  • トレーリングストップ-TOP
    トレーリングストップとは? MT4の注文設定や値幅の設定方法
    2025-03-21
海外FXの新着ボーナス
カテゴリー
海外FXスプレッドランキング 海外FXゴールド取引を81口座で比較 XMコピートレードのマニュアル コピートレードのマニュアル プロップファームのマニュアル 海外FXの安全性
新着記事
  • EBCコピートレード|シグナル報酬プログラムとシグナルの配信方法
  • 米ドル指数(DXY)とは? 上昇下落要因や他資産との相関関係
  • FXで始める金投資!ゴールド(XAUUSD)取引の為の必要知識
  • Bybit(バイビット)入金方法|日本円での入金方法や注意点は?
  • XMのパートナーコード2種類をご紹介|特典内容と入力方法
  • FXで資産ポートフォリオを調整するメリットと活用方法
  • XMコピートレードの仕組み | 報酬と手数料、マルチプライヤー
  • FXゴールド取引(XAUUSD)の勝ち方!値動きの特徴と稼げる手法
  • XMコピートレードのやり方と設定 | 基本~応用まで徹底解説
  • EBCコピートレードの魅力とやり方|フォロー方法や注意点まで解説
  • クオンツトレーディングとは?その魅力と実践方法を詳しく解説
  • 2025年のゴールド価格予想|主要機関と専門家の予測と根拠
  • XMコピートレードの始め方 | 口座作成からフォローまで
  • FINPROSのアフィリエイト|その仕組みと魅力的な報酬
  • ビットコインFXのスプレッド(取引手数料)比較ランキング
目次
  1. ホーム
  2. MT4/MT5
  3. iPhone・iPad版 MT4の使い方 | 表示の見方や各設定方法
当サイトについて
運営会社 吉天有限公司
登記住所 高雄市前金區
中正四路211號21樓之5
華國金融センタービル
  • お問い合わせ
  • 著者情報
  • 利用規約・プライバシーポリシー
  • ブローカー評価ガイドライン
  • サイトマップ
掲載している情報について

当サイトでは、FX(外国為替証拠金取引)についての情報を提供しています。サイト内に掲載される情報の正確性や安全性について、万全を期しておりますが、その内容を保障するものではございません。また当サイトはインターネット上での情報提供のみを目的としており、投資や金融商品の推奨及び勧誘を目的としておりません。

投資のリスクについて

FXおよびCFD商品取引には投資元金を失う非常に高いリスクが伴い、すべての投資家に適したものではありません。個人の状況に基づき、取引を行うことが適切であるかどうかを慎重にご検討ください。

© 2020-2025 GTCLUB Co.,Ltd.

目次