MENU
  • R部会員
  • 海外FX比較
    • ボーナスで比較
    • 信頼性で比較
    • スプレッドで比較
    • 約定力で比較
    • 金取引で比較
    • CFD取引で比較
  • FXツール
    • XM用計算機
    • ロット計算機
    • レバレッジ計算機
    • 損益計算機
    • フルレバ計算機
    • ロスカット計算機
    • ナンピン計算機
    • スプレッド計算機
  • XMの使い方
    • MT4/MT5
  • ブログ
  • 著者情報
  • お問い合わせ
海外FXビュー
  • 海外FX比較
    • ボーナスで比較
    • 信頼性で比較
    • スプレッドで比較
    • 約定力で比較
    • 金取引で比較
    • CFD取引で比較
  • FXツール
    • XM用計算機
    • ロット計算機
    • レバレッジ計算機
    • 損益計算機
    • フルレバ計算機
    • ロスカット計算機
    • ナンピン計算機
    • スプレッド計算機
  • MT4/MT5
  • ブログ
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • R部会員
海外FXビュー
  • 海外FX比較
    • ボーナスで比較
    • 信頼性で比較
    • スプレッドで比較
    • 約定力で比較
    • 金取引で比較
    • CFD取引で比較
  • FXツール
    • XM用計算機
    • ロット計算機
    • レバレッジ計算機
    • 損益計算機
    • フルレバ計算機
    • ロスカット計算機
    • ナンピン計算機
    • スプレッド計算機
  • MT4/MT5
  • ブログ
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • R部会員

FXGTの口座タイプ6種類を比較 | 仕様や特徴、注意点を徹底解説

2025 3/21
FXGT
2025-03-21
KAZUKI NAKAGAWA
FXGT口座タイプを比較

FXGTでは、6種類の口座タイプがあり、少額から取引可能なミニ口座、暗号資産専用のCryptoMax口座、超低スプレッドで取引できるプロ口座などユニークな口座タイプを提供しています。

多くのトレーダーのニーズに応えられるように、各口座タイプは取引コストや最大レバレッジ、ボーナスの有無など様々な条件が異なっています。

FXGTの口座タイプ
  • ミニ:
    100通貨から取引可能なミニ口座
  • スタンダード+:
    FXGTで1番人気の標準的な口座
  • Optimus:
    最大レバ5000倍、デイトレ向きの口座
  • Crypto Max:
    暗号資産取引専用の口座
  • プロ:
    取引手数料無料の低スプレッド口座
  • ECN Zero:
    取引手数料ありの超低スプレッド口座

この記事では、これからFXGTを利用する方や口座選びで迷ってる方に向けて、FXGTの口座タイプを比較し、違いや特徴、選び方などを紹介しています。

FXGT公式サイト
目次

FXGT口座タイプの特徴や選び方

FXGTでは、全部で6種類の口座タイプを提供しており、トレードスタイルや取引銘柄に合わせて口座を使い分けることができます。

ここでは、まず最初に、6種類の口座タイプにはそれぞれどんな特徴があるか、どんなトレーダーにおすすめか紹介していきます。

各口座タイプの特徴

 ミニ

 スタンダード+

 Optimus

 Crypto Max

 プロ

 ECN Zero

ミニ口座は100通貨から取引可能、初心者におすすめ

FXGT_ミニ口座の特徴

ミニ口座は、取引サイズが最も小さくFXGTで唯一100通貨から取引ができる口座です。

取引量以外の条件はスタンダード+口座とほぼ同じで、ボーナスも利用できるので、トレードの練習用口座として活用することも可能です。

また、少額用の口座と言っても最大500ロット(50万通貨)まで保有できるので、余程大口の取引をしない限り、十分大きな取引ができます。

  • 1lot=1万通貨
  • 国内FXと同等のサイズ感で取引可能
  • シンセティックの取扱いはなし

ミニ口座がおすすめのトレーダーは?

 こんな人におすすめ
  • 初めてFX取引を行う方
  • 少額でこつこつ取引したい方
  • リアルな環境でFXの練習をしたい方

ミニ口座は、最小の100通貨であれば証拠金100円程度でエントリーできるので、少額の資金で取引をしたい方にピッタリの口座です。

また、取引量や銘柄以外はスタンダード+口座とほぼ同じ仕様なので、スタンダード+口座の利用前にリアルな環境で取引の練習をしたい方にもおすすめです。

スタンダード+口座はFXGTで最も標準的な口座

FXGT_スタンダード+口座の特徴

スタンダード+口座は、FXGTで最も標準的なスペックで人気も高い口座です。

取引サイズは海外FXで一般的な1lot=10万通貨となり、証拠金通貨や取引銘柄にも制限が無いため、FX・CFD・仮想通貨と様々な銘柄を幅広く取引できます。

ロスカット水準が20%なので、他の口座タイプよりロスカットされにくい点もメリットです。

  • FXGTで最もオールマイティな口座
  • ロスカット水準20%
  • 全てのボーナスを利用可能

スタンダード+口座がおすすめのトレーダーは?

 こんな人におすすめ
  • FXGTを初めて利用する方
  • ボーナスをフル活用して取引したい方
  • 色々な銘柄をハイレバ取引したい方

スタンダード+口座は、スペックは最も標準的ですが、豊富なボーナスキャンペーンや入金ボーナス、最大レバレッジ1000倍などFXGTの魅力的な要素を全て利用できます。

初めてFXGTを利用する方やボーナスを活かして取引したい方は、まずスタンダード+口座を利用して取引を始めるのがおすすめです。

Optimus口座は少額から大きな利益を狙いやすい口座

FXGT Optimus口座の特徴は?

Optimus口座は、少額からハイレバとロスカット水準0%を利用した大きな取引が可能です。

条件を達成すれば最大レバレッジ5,000倍で取引可能なので、必要証拠金を抑え、リスクを軽減して取引できます。

また、最低10ドルの入金で利用できるので、少額でFXにチャレンジしてみたい方にもおすすめです。

  • FXGTで最もハイレバ口座
  • 10ドルの入金で利用可能
  • ロスカット水準0%

Optimus口座がおすすめのトレーダーは?

 こんな人におすすめ
  • 証拠金を抑えて取引したい方
  • ハイレバで大きな利益を狙いたい方
  • デイトレードを好んで行う方

Optimus口座は、デイトレ用にリリースされた口座で、最大レバレッジ5000倍を活用してリスクを軽減してポジションを保有できます。

仮想通貨以外の銘柄は、2日間スワップフリーで取引できるので、2日以内の保有であればスタンダード+口座やミニ口座よりコストを抑えて取引可能です。

FXGTオプティマス口座の特徴と注意点|レバレッジやスプレッド解説

Crypto Max口座ならFXGTで取扱う全ての暗号資産を取引可能

FXGT_Crypto Max口座の特徴

Crypto Max口座は、FXやCFD取引はできませんが、FXGTで取扱うほぼ全ての暗号資産を取引可能な口座です。

最大レバレッジは保有ボリュームで制限されますが、他の口座タイプとレバレッジ制限の条件が異なり、条件はゆるめに設定されています。

また、スプレッドが比較的狭めなので、他の口座タイプより取引コストを抑えて暗号資産の取引が可能です。

  • 1lot=1通貨
  • FXGTで取り扱うすべての暗号資産を取引可能
  • FX、CFD銘柄、NFT、DeFiは取引不可

Crypto Max口座がおすすめのトレーダーは?

 こんな人におすすめ
  • 色々な暗号資産の銘柄を取引したい方
  • 暗号資産をハイレバで取引したい方
  • ボーナスを利用して暗号資産を取引したい方

Crypto Max口座は、暗号資産の取引に特化しており、他の口座タイプの倍近い暗号資産が取引できます。

他の口座タイプより最大レバレッジが制限されにくいので、暗号資産のハイレバ取引に最も向いています。

また、Crypto Max口座は、入金ボーナスのボーナス割合が最も大きいので、最も資金効率よく暗号資産の取引が可能です。

プロ口座は最も多くの銘柄をスワップフリーで取引可能

FXGT_PRO口座の特徴

プロ口座は、取引手数料不要の低スプレッド口座で、最大200ロットまでの大口取引も可能な口座です。

また、取引銘柄数が他の口座タイプより多く、マイナーな個別株式など多くの銘柄が取引できます。

なお、一部の通貨ペアや貴金属などはポジション保有から6日間はスワップフリーなので、スワップを気にせず取引可能です。

  • 取引コストが最も安い
  • 取引手数料がかからない
  • ボーナス対象外
  • 一部銘柄は6日間スワップフリー

プロ口座がおすすめのトレーダーは?

 こんな人におすすめ
  • 取引コストを最も重視する方
  • ボーナスより取引環境重視の中級~上級者

プロ口座は、とにかく取引コストを抑えて取引したい方向けの口座で、取引手数料がかからないのでコストの計算も簡単にできます。

ボーナスは全て対象外なので、ボーナスよりも取引環境を重視する上級トレーダーに適しています。

ECN Zero口座は取引条件全般を重視する方向けの口座

FXGT_ECN口座の特徴

ECN Zero口座は、FXGTで唯一ECN方式の口座で、全ての取引条件が優れた口座タイプです。

スプレッドは最も狭く、取引手数料を加味しても低コストでのトレードが可能です。

また、スワップも一部銘柄はポジション保有から3日間スワップフリーで取引できるので、日跨ぎでもスワップを気にせず取引できます。

  • スプレッドが最も狭い
  • 外付け取引手数料あり
    (為替:$6、仮想通貨:0.1%)
  • スワップが最も有利な数値に設定
  • ゴールド・株価指数のみ3日間スワップフリー

ECN Zero口座がおすすめのトレーダーは?

 こんな人におすすめ
  • とにかく取引条件を重視している方
  • 少しでも取引コストを抑えたい方
  • 取引手数料を経費に計上したい方

ECN Zero口座は、取引コスト、スワップポイント、レバレッジ1,000倍など、取引条件だけで判断するなら最もおすすめの口座です。

FXGTで2番目に取引コストが安く、また、スワップポイントも有利な値に設定されている為、スキャルピングやスワップトレード、スイングトレードなど様々なトレードスタイルに向いています。

口座タイプを確認
FXGT公式サイトへ

FXGT口座タイプの比較一覧表

FXGT各口座タイプのスペックを比較しやすいように一覧表にまとめています。

スクロールできます
ミニStd+OptimusCrypto MaxプロECN Zero
基本通貨USD・JPY・EUR・BTC・ETH・USDT・ADA・XRP
最大
レバレッジ
1,000倍5,000倍500倍1,000倍
レバレッジ
方式
ダイナミック
スプレッド広い並並狭め狭い極狭
ボーナス対象対象外対象対象外
初回入金額$5$10$5$50$100
取引手数料無し$6/lot※1
1lot単位1万通貨10万通貨1通貨10万通貨
最小取引量0.01lot銘柄ごと※20.01lot
最大取引量200lot50lot100lot銘柄ごと※260lot120lot
最大保有可能
lot数
500lot200lot銘柄ごと※2200lot
マージンコール/
ロスカット水準
証拠金維持率50%
/証拠金維持率20%
証拠金維持率50%/
証拠金維持率0%
証拠金維持率70%/
証拠金維持率40%
証拠金維持率50%/
証拠金維持率20%
証拠金維持率70%/
証拠金維持率40%
FXGT口座タイプのスペック比較

※1.ECN口座の取引手数料は銘柄により異なり、為替取引最大$6/lot、暗号通貨取引0.1%/lot
※2.暗号資産の最大/最小取引量は銘柄により異な
る

基本通貨は8種類から選択可能

FXGT基本通貨は全口座タイプ共通で8種類

FXGTでは口座の基本通貨は全口座タイプ共通で、法定通貨3種類、仮想通貨5種類から選択できます。

元々仮想通貨を保有している場合、わざわざ仮想通貨から法定通貨に両替しなくても取引できるので、他FX業者より手間なく取引可能です。

基本通貨として設定できる通貨
  • 法定通貨:
    USD(米ドル)/JPY(日本円)/EUR(ユーロ)
  • 仮想通貨:
    BTC(ビットコイン)/
    ETH(イーサリアム)/USDT(テザー)/
    XRP(リップル)/ADA(カルダノ)

複数口座は1アカウント6つまで

FXGTでは、MT4/MT5口座を最大6口座まで開設可能です。

ただし、口座は1種類の基本通貨につき2口座までしか開設できないので、3つ以上口座を開設する為には複数の基本通貨を利用する必要があります。

既にアーカイブ化されて利用できない口座は、開設数には含まれません。

2023年10月に最大8口座から6口座へ変更になりました。変更前に8口座開設している場合は、そのまま8口座全て利用可能です。

FXGTで人気の口座タイプはどれ?

匿名でアンケート調査をした結果、最も人気の口座タイプはスタンダード+口座でした。

FXGTの魅力の1つでもある豪華なボーナスキャンペーンを全て利用可能で、且つFXGTで最もスタンダードな口座なので、FXGTを利用し始めたばかりの人やボーナスを利用して資金効率を上げたい方などから支持されていることが伺えます。

※アンケートは匿名で回答できるので、是非ご協力お願いします。

【匿名アンケート】


FXGT口座タイプごとの違いや注意点

最後に、FXGTの口座タイプごとの違いや選択する上での注意点を6つまとめました。

メニュータイトル

 取引単位

 スプレッド

 取引コスト

 スワップ

 取扱い銘柄

 ボーナス

ミニ口座のみ取引単位が異なる

FXGTのミニ口座は、少額取引用の口座タイプで、1ロットが1万通貨なので他の口座タイプよりもリスクを抑えて取引が可能です。

最小100通貨から取引できるので、証拠金が100円あればポジションを保有できます。

口座別1lot当たりの通貨単位
  • ミニ:1lot=1万通貨
  • スタンダード+・プロ・ECN Zero・Optimus:1lot=10万通貨

※Crypto Max口座は暗号通貨に対する取引単位のため他の口座タイプとは異なる

スプレッドが一番狭いのはECN Zero口座

FXGT各口座タイプのスプレッドを比較

FXGTでは口座タイプによりスプレッドの広さは異なり、スプレッドの狭い順から「ECN口座」(極狭)、「プロ口座」(狭い)、「Optimus口座」「スタンダード+口座」(並)、「ミニ口座」(広め)となります。

スクロールできます
ECNPROOpti
mus
Std+Mini
USD/JPY 0.5 1.01.8 2.2 2.4
BTC/USD 54 932 – 1755 1788
口座別USD/JPYの平均スプレッド

単位:pips
※2024年9月15日のレートで算出
青:優れた数値
赤:劣った数値

※各口座タイプの銘柄別のスプレッドはFXGT公式サイトからも確認できます。

他社とUSD/JPYのスプレッド比較
FX業者一般口座低スプレッド
口座
FXGT1.5pips0.1pips
AXIORY1.5pips0.5pips
IS6FX1.6pips0.8pips
XM1.6pips0.1pips
Land-FX0.8pips0.3pips
BigBoss1.6pips0.6pips
USD/JPYの平均スプレッド

他社の同等口座と比較すると、FXGTのFX通貨ペアのスプレッドは平均的なレベルだと言えます。

ECN Zero口座はスプレッドが最も狭いが、取引手数料が必要

ECN Zero口座はスプレッドのみなら最も狭いですが、取引の度に別途取引手数料が発生します。

取引手数料は銘柄によって異なるので、取引コストを計算する時は注意してください。

ECN Zero口座の取引手数料(1ロット/往復)
  • 通貨ペア:$6
  • メタル:$5
  • エネルギー:$6
  • 株価指数:$0.5~4
  • 株式:無料
  • 暗号資産:取引額の0.1%
FXGTのスプレッドを解説

プロ口座はECN Zero口座より取引コストが安い

FXGT取引コストが安いのはPRO口座かECN口座か

低スプレッドで取引手数料のないプロ口座と、超低スプレッドで取引手数料のかかるECN Zero口座、どちらも取引コストが安い点を特徴としています。

実際に取引コストを比較すると、大半の銘柄はプロ口座の方が安く、一部銘柄のみECN Zero口座の方が安く取引が可能でした。

取引コスト重視で取引する場合、基本的にはプロ口座の利用がおすすめですが、状況や取引したい銘柄に応じて使い分ければ最も取引コストを節約して取引できます。

▼1lotあたりの取引コスト比較

銘柄プロ
【スプレッド】
ECN
【スプレッド+手数料】
EUR/USD 0.6pips
(820円)
 0.9pips
(1,230円)
GBP/USD 1.0pips
(1,367円)
 1.2pips
(1,640円)
AUD/USD 1.0pips
(1,367円)
 1.0pips
(1,367円)
USD/JPY 0.8pips
(1,093円)
 1.2pips
(1,640円)
USD/CHF 1.4pips
(1,913円)
 1.1pips
(1,503円)
GBP/JPY 1.7pips
(2,324円)
 1.6pips
(2,187円)
XAU/USD 2.2pips
(3,007円)
 2.3pips
(3,144円)
BTC/USD 935pips 62pips+0.1%

※2022年12月6日のレートで算出
青:優れた数値
赤:劣った数値

口座タイプによっては一部銘柄がスワップフリー

FXGTではプロ口座とECN Zero口座、Optimus口座のスワップポイントが優遇されており、一部銘柄を数日間スワップフリーで取引できます。

プロ口座の方がスワップフリーになる銘柄が多いので、銘柄によっては日跨ぎでポジションを保有する場合、プロ口座を利用する方がコストを抑えられます。

プロ・一部通貨ペア/メタル/エネルギー/株価指数:
注文から6日間スワップフリー
・その他銘柄:スワップ適用
ECN Zero・株価指数/XAUUSD:
注文から3日間スワップフリー
・その他銘柄:スワップ適用
Optimus・FX/貴金属/エネルギー/株価指数:
注文から2日間スワップフリー
・暗号資産:スワップ適用
その他口座全銘柄スワップ適用

一部銘柄はMT4とMT5でスワップフリーか否かが異なります

スワップポイントを確認
FXGT公式サイトへ

取扱い銘柄数最多はプロ口座、最少はミニ口座

FXGT取引可能銘柄、最多はPRO,最小はミニ口座

FXGTではFX通貨ペアからCFD、仮想通貨など、様々な銘柄を取引することが可能です。

取扱い可能な銘柄は口座タイプにより異なり、1番多くの銘柄を取引できるのはプロ口座です。

なお、Crypto Max口座はFXやCFD銘柄の取引はできませんが、暗号資産の取扱いは最も多く、FXGTで取扱うほぼ全ての暗号資産を取引できます。

スクロールできます
Crypto
Max
MiniStd+OptimusPROECN
通貨ペア
53種
赤バツ青丸青丸青丸青丸青丸
貴金属
2種
 赤バツ青丸青丸青丸青丸青丸
エネルギー
3種
赤バツ青丸青丸青丸青丸青丸
株価指数
8種
赤バツ 青丸 青丸 青丸 青丸 青丸
個別株式
50種
赤バツ 青丸
9種
 青丸
27種
 青丸
50種
 青丸
50種
 青丸
50種
暗号通貨
40種
 青丸
40種
 青丸
13種
 青丸
33種
 青丸
16種
 青丸
33種
 青丸
20種
シンセ
ティック
9種
 青丸赤バツ 青丸赤バツ 青丸 青丸
GTi12青丸青丸青丸青丸青丸青丸
DeFi
9種
赤バツ赤バツ赤バツ赤バツ青丸赤バツ
NFT
5種
赤バツ赤バツ赤バツ赤バツ青丸赤バツ

※更新日:2024/9/17(水)

MT4口座とMT5口座で一部取扱い銘柄が異なります。

シンセティックペアとは?

「シンセティックペア」とは、FXGTが独自に合成した銘柄で、BTC(ビットコイン)と各金融商品(株価指数、個別株式、貴金属など)を掛け合わせたものです。

GTi12とは?

「GTi12」(CryptoGT Index)とは、CryptoGT独自の仮想通貨指数で、BTCを始めとする12種類の仮想通貨で構成されたインデックスです。

DeFiとは?

「DeFi」(ディーファイ)とは、ブロックチェーンという新しい技術を基盤とした、仲介者を必要としない分散型の金融サービスです。

Decentralized Financeの略で、「分散金融/分散型金融」等と訳されます。

NFTとは?

「NFT」とは、アートワーク・音楽・ビデオなどのデジタル資産に、唯一無二のものであるという価値を持たせられる新時代の技術です。

Non-Fungible Tokenの略で、「非代替性トークン」と訳されます。

プロ口、ECN Zero、Optimusはボーナス対象外

FXGTでは、アカウント登録時に獲得できる「登録ボーナス」や、入金すると獲得できる「入金ボーナス」など、様々なボーナスキャンペーンが用意されています。

キャンペーンによって対象口座タイプが異なりますが、プロ口座とECN口座、Optimus口座は基本的にボーナスクレジットの付与対象外です。

但し、現金が付与されるキャッシュバックキャンペーンの場合、ECN口座等も対象になることがあります。

FXGTの最新ボーナスキャンペーンまとめ

FXGTの口座タイプに関するよくある質問(FAQ)

FXGTの口座タイプに関するよくある質問をまとめています。

FXGTでは口座タイプの変更はできますか?

口座タイプの変更はできません。別の口座タイプを使いたい場合は、新たに追加口座を開設してください。

FXGTでは同時に複数の口座タイプを運用することはできますか?

最大6口座まで同時に開設できるので、全ての口座タイプを同時に開設して運用することも可能です。

仮想通貨取引はどの口座でできますか?

全ての口座タイプで取引可能で、CryptoMax口座が最も多くの銘柄を取引できます。

ボーナスはどの口座タイプが対象ですか?

ボーナスの対象口座はキャンペーン毎に異なりますが、原則ミニ口座・スタンダード+口座・CryptoMax口座はボーナスの対象となります。

最も取引コストの安い口座タイプはどれですか?

銘柄によって異なりますが、ECN口座とPRO口座が最も安いコストで取引できます。

FXGT公式サイトはコチラ
FXGTの記事
  • FXGTオプティマス口座の特徴と注意点|レバレッジやスプレッド解説
  • FXGTサポートへの問い合わせ方法|営業時間や種類、特徴
  • FXGT最新ボーナス(口座開設・入金) | 貰い方や使い方、消滅や出金のルール

 口座開設方法

 最新ボーナス

 口座タイプ

 デモ口座

期間限定 口座開設15,000円
FXGT公式サイトへ
期間限定 口座開設15,000円
詳細はこちら
FXGT公式サイトへ
プロモーションを見る
FXGT
オススメ スプレッド レバレッジ 口座タイプ 比較
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

著者情報

KAZUKI NAKAGAWAのアバター KAZUKI NAKAGAWA Data Analyst / Writer

中川は、海外FXビューのデータアナリスト兼ライターです。50台以上のメタトレーダーを運用し、FXのデータ収集・分析の専門家として、確度の高い情報をコンテンツとして公開します。国際結婚後、10年以上海外に居住しており、中国語・日本語に精通する教員としても活動しています。

「各FX業者のチャートやスプレッドデータを保管しているので欲しいデータなどあればお気軽にご相談ください。プライベートでは自動売買ツールやインジケーターの製作もやっています。」

関連記事

  • FXGT評価と評判TOP
    FXGTの評判 | 出金拒否はある?実際の安全性は?完全レビュー
    2025-05-02
  • FXGT SHIB/DOGE取扱い開始
    FXGTの柴犬コイン(SHIB)やドージコイン(DOG)の特徴や取引条件
    2025-05-02
  • FXGTボーナス&キャンペーン情報
    FXGT最新ボーナス(口座開設・入金) | 貰い方や使い方、消滅や出金のルール
    2025-05-01
  • FXGT公式トレード大会概要
    FXGT公式トレード大会の参加方法や条件、ルールを解説【毎週開催】
    2025-04-01
  • FXGT口座開設マニュアル
    FXGT口座開設やアカウント認証(本人確認)|手順や注意点を解説
    2025-03-21
  • FXGTログイン方法一覧
    FXGTのログイン方法一覧|会員ページ・MT4/MT5・アフィリエイト
    2025-03-21
  • FXGTニュース2
    FXGTでDeFiのUniやNFT銘柄など17種類を新規取扱い
    2025-03-21
  • FXGTデモ口座の作成方法
    【最新】FXGTデモ口座の申請方法や使い方、リセット方法
    2025-03-21
海外FXの新着ボーナス
カテゴリー
海外FXスプレッドランキング 海外FXゴールド取引を81口座で比較 XMコピートレードのマニュアル コピートレードのマニュアル プロップファームのマニュアル 海外FXの安全性
新着記事
  • Bybit(バイビット)入金方法|日本円での入金方法や注意点は?
  • XMのパートナーコード2種類をご紹介|特典内容と入力方法
  • FXで資産ポートフォリオを調整するメリットと活用方法
  • XMコピートレードの仕組み | 報酬と手数料、マルチプライヤー
  • FXゴールド取引(XAUUSD)の勝ち方!値動きの特徴と稼げる手法
  • XMコピートレードのやり方と設定 | 基本~応用まで徹底解説
  • EBCコピートレードの魅力とやり方|フォロー方法や注意点まで解説
  • クオンツトレーディングとは?その魅力と実践方法を詳しく解説
  • 2025年のゴールド価格予想|主要機関と専門家の予測と根拠
  • XMコピートレードの始め方 | 口座作成からフォローまで
  • FINPROSのアフィリエイト|その仕組みと魅力的な報酬
  • ビットコインFXのスプレッド(取引手数料)比較ランキング
  • XMから仮想通貨で出金する際の注意点・やり方・手数料を解説
  • 2025年イーサリアム(ETH)投資の分析ポイントと価格予測
  • EBCの賞金総額100万ドル取引大会|参加方法や注意点を解説
目次
  1. ホーム
  2. FXGT
  3. FXGTの口座タイプ6種類を比較 | 仕様や特徴、注意点を徹底解説
当サイトについて
運営会社 吉天有限公司
登記住所 高雄市前金區
中正四路211號21樓之5
華國金融センタービル
  • お問い合わせ
  • 著者情報
  • 利用規約・プライバシーポリシー
  • ブローカー評価ガイドライン
  • サイトマップ
掲載している情報について

当サイトでは、FX(外国為替証拠金取引)についての情報を提供しています。サイト内に掲載される情報の正確性や安全性について、万全を期しておりますが、その内容を保障するものではございません。また当サイトはインターネット上での情報提供のみを目的としており、投資や金融商品の推奨及び勧誘を目的としておりません。

投資のリスクについて

FXおよびCFD商品取引には投資元金を失う非常に高いリスクが伴い、すべての投資家に適したものではありません。個人の状況に基づき、取引を行うことが適切であるかどうかを慎重にご検討ください。

© 2020-2025 GTCLUB Co.,Ltd.

目次