MENU
  • R部会員
  • 海外FX比較
    • ボーナスで比較
    • 信頼性で比較
    • スプレッドで比較
    • 約定力で比較
    • 金取引で比較
    • CFD取引で比較
  • FXツール
    • XM用計算機
    • ロット計算機
    • レバレッジ計算機
    • 損益計算機
    • フルレバ計算機
    • ロスカット計算機
    • ナンピン計算機
    • スプレッド計算機
  • XMの使い方
    • MT4/MT5
  • ブログ
  • 著者情報
  • お問い合わせ
海外FXビュー
  • 海外FX比較
    • ボーナスで比較
    • 信頼性で比較
    • スプレッドで比較
    • 約定力で比較
    • 金取引で比較
    • CFD取引で比較
  • FXツール
    • XM用計算機
    • ロット計算機
    • レバレッジ計算機
    • 損益計算機
    • フルレバ計算機
    • ロスカット計算機
    • ナンピン計算機
    • スプレッド計算機
  • MT4/MT5
  • ブログ
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • R部会員
海外FXビュー
  • 海外FX比較
    • ボーナスで比較
    • 信頼性で比較
    • スプレッドで比較
    • 約定力で比較
    • 金取引で比較
    • CFD取引で比較
  • FXツール
    • XM用計算機
    • ロット計算機
    • レバレッジ計算機
    • 損益計算機
    • フルレバ計算機
    • ロスカット計算機
    • ナンピン計算機
    • スプレッド計算機
  • MT4/MT5
  • ブログ
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • R部会員

MYFX Marketsの評判と評価|安全面や使用感をまとめて解説

2025 3/24
MYFXMarkets
2025-03-24
YUKI KIKUCHI
MYFXMarkets評価評判アイキャッチ

MYFX Markets(マイエフエックスマーケッツ)は、2013年に設立されてから現在まで、10年近くの運営歴を誇り、前身となるAxiTraderの時からの根強いファンがいるブローカーです。

狭いスプレッドと約定力が魅力のFX業者ですが、海外のFX業者とゆうこともあり、安全面について気になる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、MYFX Marketsの特徴や評判、利用上の注意点等をまとめています。

MYFX Markets公式サイト
MYFX Marketsの評価レポート

運営実績やライセンスなど、調べた内容を評価のガイドラインに沿ってレポートにまとめています。

レビュー-MYFXMarkets
レビュー-MYFXMarkets-mb
MYFX Marketesはこんな業者
  • Axitrader社のホワイトラベル
  • スプレッドが狭い
  • 約定力が高い
  • ロスカット水準は最小20%
  • 最低入金額の設定なし
  • 仮想通貨の取引が可能(土日不可)
  • 様々な入金方法に対応
  • 入金手数料無料
  • 日本語サポートが丁寧
  • LINEでの問い合わせも可能
  • 最大レバレッジ1,000倍
  • 派手なボーナスキャンペーンなし
  • CFD銘柄は少なめ
  • ゼロカットには追加入金が必要
目次

MYFX Marketsの安全性と信頼性

チェック項目
金融ライセンス✅ SVGFSAのライセンス取得
(登録番号:24078IBC2017)
運営歴✅ 2013年~
資金管理✅ 信託保全付きの分別管理
備考・追証なし、ゼロカットあり
・金融庁からの警告あり

MYFX Markets(マイエフエックスマーケッツ)は、日本で2013年からサービスを提供する海外FXブローカーです。ここでは、安全性や信頼性を実際のユーザーの口コミも含めて紹介します。

MYFXMarkets(運営会社AXIS INC.)は日本の金融庁未登録の海外FX業者です、安全性や信頼性については、「日本に事務所を持たない海外FX業者である事」を踏まえて考えましょう。

MYFX Markets(マイエフエックスマーケッツ)の運営会社情報

MYFX Markets発足には、オーストラリア最大級のFX業者AxiTrader(現Axi)の存在が関係しています。

AxiTraderはかつて日本でもサービスを提供しており、日本人顧客からの人気も高かったのですが、ASIC(オーストラリア証券投資委員会)の規制強化により、日本から撤退せざるを得なくなりました。

その際(2013年)に、AXIS INC.が新業者を設立して日本の顧客を移管させ、同等のサービスを提供し続けられるようにしたのが、MYFXMarketsの始まりです。

運営会社AXIS INC.
登記住所First Floor, First St, Vincent Bank Ltd Building, James Street, Kingstown ST. VINCENT AND THE GRENADINES
設立2013年
サーバー所在地ニューヨーク、東京
取得ライセンスSVGFSA 24078IBC2017 (セントビンセント・グレナディーン諸島金融
ライセンス)
ホームページMYFX Markets公式サイト
電話番号+64 9 889 4022
MYFX Marketsの運営会社情報

SVGFSAのライセンスを取得

MYFXMarketsの金融ライセンス

MYFX Markets(マイFXマーケット)は、運営会社のAXIS INC.がセントビンセント・グレナディーン諸島のライセンス(登録番号:24078IBC2017)を取得しています。

セントビンセント・グレナディーン諸島のライセンスはオフショアライセンスなので、英国ライセンス(FCA)やキプロスライセンス(Cysec)などに比べると、信頼度はあまり高くありません。

現在AxiTraderとは別会社

MYFX Marketsの元となっているAxiTrader(現Axi)は、取得が難しいとされるASIC(オーストラリア証券投資委員会)の金融ライセンスを取得しており高い信頼度がありましたが、現在は別会社です。

顧客資産は信託保全付きの分別管理

MYFX Marketsは、公式サイト上で「資金の信託保全、外部監査の適用、厳正な内部手続きと規制による資金安全管理を徹底しております。」と明言しています。

顧客の資金は、MYFX Marketsの運営資金とは別に、オーストラリア4大銀行の1つであるコモンウェルス銀行(CBA)の信託口座内で管理されており、万が一不測の事態がMYFX Marketsに発生したとしても、取引口座内のユーザーの資金は全額返還されるようになっています。

顧客資金がどこの銀行で管理されているかまで開示している海外FX業者は珍しいです。

Gallery

MYFXMarketsの資金管理
MYFXMarketsの高い信頼性と安全性
オーストラリア・コモンウェルス銀行

引用:MYFX Markets公式サイト

日本の金融庁から警告を受けている

MYFXMarketsは、他の多くの海外FX業者同様、日本の金融庁から無登録で⾦融商品取引業を⾏う者として警告を受けています。

金融庁に登録していない業者が日本居住者に対して営業を行うことは禁止されており、MYFXMarketsはその点に違反している(日本語のサイトを作成し、日本人に対してプロモーションを行っている)と判断されため、金融庁から警告を受けています。

金融庁から警告を受けているからといって、詐欺業者というわけではありませんが、利用する際は日本の法律の範囲外である事に注意しなければなりません。

無登録で金融商品取引業を行う者の名称等について
AXIS INC.という名称で掲載されている。

詳細:金融庁ホームページ

安全性に関する評判・口コミ

MYFX Markets(マイエフエックスマーケッツ)の安全性に関わる評判を調べたところ、以下2つのトラブルに関する口コミが特に目を引きました。

  • MYFX Marketsが総額7,000万円以上の出金拒否をし、顧客が集団訴訟の準備をしている。
  • MYFX Marketsが顧客に事前通達をせずに突然ボーナスを改悪した。

いずれもMYFX Marketsの信用にかかわる重大なトラブルなので、それぞれ詳しく調べてみました。

MYFX Marketsが多額の出金拒否をして顧客が集団訴訟を準備中?

X(Twitter)上には、MYFX Marketsに総額7,000万円以上の出金拒否をされ、顧客10人が集団訴訟の準備をしている、といった情報がシェアされていました。

実際の評判・口コミ

【要注意】海外FX業者「MyFXMarkets」にて、顧客10名ほどに対する総額7,000万円以上の出金拒否が発生中。業者による本詐欺行為に対し、異議を申し立てるも、先方は回答を拒否している。

真相は?

MYFX Marketsの担当者にこの件について確認したところ、以下の回答を得ました。

  • このトラブルに関わっている人々は、全員同じシステムをある販売者から購入し、利用した。
  • そのシステムは違法取引を提供をして利益を稼ぐもので、販売者はシステムの実態を把握していたにもかかわらず、購入者にその説明を行っていなかった。
  • 苦情に対応できなくなった販売者は、MYFX Marketsが出金拒否をしたという虚偽の内容を購入者に広め、“訴訟”を行う形をとることで責任から逃れようとした。
  • 実際のところ、販売者は訴訟などは起こしておらず、MYFX Marketsとの連絡も途絶え、現在は行方不明となっている。

つまり違法なシステムで儲けた販売者が、顧客対応できず、MYFX Marketsに濡れ衣を着せて罪を逃れようとした、ということですね。

事前予告なしにボーナスのクッション機能を廃止し炎上!

2021年8月24日に起きたボーナス改悪問題は、皆様の記憶に新しいトラブルではないでしょうか。

このトラブルの概要は、MYFX Marketsがユーザーに事前通達をすることなく、突如ボーナスのクッション機能を取り消してしまったため、多くのユーザーが取引で損をしてしまった、というものです。

実際の評判・口コミ

少し愚痴ります🤣
myFXmarketsで取引してて先週損切りした関係でマイナスになってたので更に少額入金して原資はマイナスだけどボーナス8万で今週から取引しようとおもったら
突然のボーナスのクッション性廃止により原資がマイナス1000円だった関係で全てロスカット

MYFXMaketsのボーナスが今週から改悪されています‼️
5万+ボーナス200%で15万でも
含み損5万の時点で
ロスカットされてしまいます‼️😭
ボーナスの意味…
今までと同じ設定だと飛びやすくなりますので稼働させないで下さい🙏😭

真相は?

本件の裏側では、ボーナスの特性を悪用した集団ボーナスアービトラージが発生しており、その時点でMYFX Marketsには大きな損失が出ていました。

損失の拡大を恐れたMYFX Marketsは急遽ボーナスのクッション機能を取り消したようですが、その結果、無関係のユーザーにまで影響が出てしまい、大きな反響が起きることになりました。

なお、MYFX Marketsはボーナス仕様変更によって損失が出たユーザーに対し、入金額の全額返金を行う形で対応しています。

ボーナスを集団で悪用されると業者側の損失が大きく、MYFX Marketsはボーナスの規約を急遽変更せざるを得なくなりました。

【参考】日本国外での評判・口コミ

MYFX Marketsの主な顧客は日本人なので、そもそも海外でのレビューは少ないです。一応海外の口コミを確認しておきたい方は、参考までに以下をご覧ください。

TrustPilotでの口コミ

海外の消費者レビューサイトTrustpilotでのレビューは10件、平均評価は3.6/5★とまずまずでした。

レビューの内訳としては、1つ★が2件、4つ★が1件、5つ★が7件です。
以下、抜粋してご紹介します。

I’ve been trading on and off for 7 years and used many brokers. MYFX customer service has been fantastic in helping me set up my account. The first thing I tested was how quick can I withdraw my money and my funds reached my account in 2 days. Happy with my experience so far, it’s nice to finally have a broker I trust.

UK, Apr 26, 2021

引用:TrustPilot

(口コミの日本語訳)

私は7年間取引を行っており、多くのブローカーを利用しています。MYFXカスタマーサービスは、アカウントの設定を支援してくれて素晴らしいものでした。まず、私がはじめにテストを行った際、とても早くお金を引き出すことができ、私の資金は2日で口座に届きました。これまでの経験に満足しています。ついに信頼できるブローカーが見つかってうれしいです。


HFMバナー

MYFX Marketsの9つのメリット

MYFXMarketsメリット

MYFX Marketsを利用する上でいいと感じる点、メリットだと言える点をご紹介します。

MYFX Markets(マイFXマーケッツ)の
メリット
  1. 運営歴は約11年と長く信頼性がある
  2. 全体的に低スプレッドで特に豪ドル絡みのペアが得意
  3. サーバーをNYと東京に設置し約定スピードに優れる
  4. 一部口座は最低入金額の設定がない
  5. 入金方法が多様で手数料も無料
  6. 証拠金維持率20%と低い
  7. ゼロカットで借金のリスクなし
  8. スキャルピング・EAの利用制限なし
  9. 日本語サポートが充実、LINEにも対応

運営歴は約10年と長く信頼性がある

MYFX Marketsは2013年の設立以来、11年もの間、大きなトラブルもなく運営を続けています。

提携リクイディティ・プロバイダー(LP)を公式サイトで公開しており、どこの金融機関からレートを受け取っているかをユーザーに明示してる点でも評価出来ます。

MYFXMarketsのリクイディティプロバイダー
リクイディティプロバイダー(LP)とは?FXの仕組み

全体的に低スプレッドで豪ドルが得意

MYFX Marketsのスプレッドは、海外FX業者の平均値よりも全体的に狭いため、取引コストを節約することができます。

特に豪ドル絡みの通貨ペアが特に低スプレッドなので、豪ドルペアをメインに取引する方におすすめです。

プロ口座のスプレッドは、スタンダード口座より1pipsほど狭くなっています。

詳細:MYFX Markets口座タイプ比較

XMのスプレッドと比較してみた

老舗海外FX業者であるXMと実測平均スプレッドを比較すると、MYFX MarketsのSTP口座(スタンダード口座)はXMの同等口座に圧勝していることがわかります。

ECN口座(プロ口座)は、メジャー通貨ペアでこそXMの方が有利な銘柄が目立ちますが、やはり豪ドル(AUD)絡みの通貨ペアでは負けていません。

スクロールできます
MYFX MarketsXM
STPECNSTPECN
USDJPY1.3 0.4
(1.1)
 1.80.2
(1.2)
EURUSD1.60.6
(1.3)
 1.8 0.2
(1.2)
GBPUSD2.11.0
(1.7)
 2.3 0.2
(1.2)
AUDUSD 1.91.0
(1.7)
 1.9 0.4
(1.4)
AUDJPY3.1 1.9
(2.6)
 3.91.7
(2.7)
AUDCAD 3.22.2
(2.9)
 3.2 1.2
(2.2)
AUDCHF2.5 1.5
(2.2)
 3.21.3
(2.3)
AUDNZD2.9 1.8
(2.3)
 4.62.0
(3.0)
STP/ECN口座の平均スプレッド比較

有利な口座=青色
不利な口座=赤色
単位:pips
()内は取引手数料込のpips

サーバーをNYと東京に設置して優れた約定スピードを提供

MYFX Marketsの取引サーバーはニューヨーク(NY4)と東京(TY3)に設置されています。

サーバーが地理的に近いという関係もあり、MYFX Marketsの約定力は高く、ほとんどスリッページがないという定評があります。

Gallery

MYFXMarketsの高速約定力
MYFXMarketsのサーバーはNY4に設置
MYFXMarketsのサーバーはTY3に設置

一部口座は最低入金額の設定がないため少額入金が可能

多くの海外FX業者では、取引口座への最低入金額が定められており、その金額は数百円~数万円以上とさまざまです。

MYFX Marketsはスタンダード口座とプロ口座なら最低入金額が0円なので、大金を入金するのが心配な方や、月々のお小遣いがあまり多くない方でも、無理なく資金を入金して取引ができます。

マイクロ口座は最低入金額が30ドルです。

入金方法が多様で手数料も無料

MYFX Marketsで入金に使える方法は、「国内銀行送金」「国際銀行送金」「クレジットカード(VISA/Master)」「Bitwallet」「仮想通貨」「Apple Pay/Google Pay」です。

MYFX Marketsは各種入金方法に対応しており、どの入金方法も手数料無料で入金できるので、入金の利便性は高いと言えます。(※各金融機関にて発生した手数料は別途ユーザー負担)

スクロールできます
手数料最低入金額反映時間
国内銀行送金なしなし30分~
国際銀行送金1-3営業日
クレカ即時反映
bitwallet
Apple Pay / Google Pay1万円
ビットコイン2万円
USDT24時間以内
MYFX Marketsで利用できる入金手段

ロスカット水準は証拠金維持率20~50%

MYFX Marketsのロスカット水準は口座タイプ毎に異なり、スタンダード口座とプロ口座は20%、マイクロ口座は50%です。

ロスカット水準20%は海外FX業者では一般的な水準で、他のFX業者とも変わりない条件を提供しています。

マージンコールは全口座共通で90%

マージンコールはロスカットの注意喚起として通知されるもので、MYFX Marketsでは証拠金維持率が90%を切ると通知が届きます。

他社では証拠金維持率50%の時点で発令される場合が多く、それに比べると注意喚起のタイミングは早いので対策を取りやすいと言えます。

ゼロカットで借金のリスクなし

MYFX Marketsでは、他の海外FX業者同様にゼロカットシステムが採用されており、追証が発生することはありません。

万が一強制ロスカットが間に合わずにマイナス残高となってしまった場合でも、ゼロカットシステムがあるおかげでマイナス残高をリセットすることができ、入金した証拠金以上の損失は発生しません。

スキャルピング・EAの利用制限なし

MYFX Marketsは完全なNDD方式を採用しており、スキャルピングやヘッジング、EAの利用や同一口座内での両建てなど、ほとんど全ての手法が利用可能です。

複雑な利用制限が特にないため、さまざまな取引スタイルに対応しています。

複数口座間や異なるブローカー間での両建ては禁止です。

日本語サポートが充実、LINEにも対応

MYFX Marketsは日本語サポート体制が整っており、サポートへの連絡手段も豊富です。特に注目したいのがLINEサポートも提供している点です。

対応時間内なら、いつでもどこでも簡単にMYFXMarketsのサポートと連絡を取ることができます。

対応時間(夏)/対応時間(冬)返信時間
問い合わせ
フォーム
AM7時~
PM4時/
AM6時~
PM3時
1営業日以内
メール
ライブ
チャット
数分以内
LINE
電話指定日時
MYFX Marketsへの問い合わせ手段

日本語での電話サポートを希望する場合、事前にコールバックの申請をする必要があります。

日本語サポートの問い合わせ先

以下はMYFX Markets日本語サポートへの問い合わせ先です。参考にしてください。

  • メールアドレス:jpsupport@myfxmarkets.com
  • LINE ID:myfxmarkets
  • 電話番号:+64 9 889 4022

※問い合わせフォームとライブチャットはMYFXMarkets公式サイトより利用可能。

MYFX Marketsの6つの注意点

MYFX Marketsを利用する上で、注意する必要があるのは以下の5点です。

MYFX Marketsの注意点
  • 最大レバレッジが低めに設定
  • ゼロカット発動には追加入金が必要
  • 常設のボーナスキャンペーンがない
  • 出金手数料は基本的にユーザー負担
  • 出金トラブルの口コミがある
  • 土日は仮想通貨の取引ができない

最大レバレッジが低めに設定

MYFX Marketsでは、スタンダード口座の最大レバレッジが1,000倍ですが、対応している銘柄は通貨ペアのみです。

その他の銘柄やプロ口座のレバレッジは最大500倍に設定されており、他FX業者と比べるとやや低めの設定になっています。

通貨ペア以外の銘柄の最大レバレッジ
  • 貴金属:最大500倍
  • 原油/各種CFD:最大100倍
  • 仮想通貨:最大5倍

最大レバレッジは残高70万円以上で制限がかかる

MYFX Marketsでは、口座残高(証拠金残高)の金額に応じてレバレッジに制限がかかります。

口座残高70万円以上から段階的に発生し、残高が500万円を超えるとスタンダード口座・プロ口座共にレバレッジが400倍に制限されます。

ゼロカット発動には追加入金が必要

MYFX Marketsではゼロカットシステムが採用されており、追証を支払う必要がないので借金を背負うリスクもありません。

ただし、ゼロカットは自動では適用されず、サポートへ連絡をして指定された金額を入金する必要があります。サポートへ連絡せずに追加入金をするとゼロカットは発動せず、入金分とマイナス残高が相殺されてから入金されます。

後からサポートに連絡をしても適用されないので、必ず追加入金前に連絡をしてください。

正しい手順で追加入金を行うと、その資金はマイナス残高と相殺されることはなく、ゼロカット適用後にそのまま口座残高となるのでご安心ください。

常設のボーナスキャンペーンがない

MYFX Marketsは、ボーナスよりも良質な取引環境の提供に力を入れている業者です。そのため、基本的には口座開設ボーナスや入金ボーナスは開催されていません。

ボーナス重視の方にとっては物足りなく感じるかもしれませんが、完全にボーナスキャンペーンがないという訳ではなく、不定期でキャンペーンを開催します。

むしろ、取引環境がいいのに、さらにボーナスまで貰えることもある、お得な業者だと言えるでしょう。

サイト限定ボーナスを開催中

現在、当サイトのリンクからMYFX Marketsで口座開設を開設すると、口座開設ボーナスを獲得できます。

詳しくは「【限定】MYFX Markets口座開設ボーナスや入金ボーナス」を参考にしてください。

出金手数料は基本的にユーザー負担

MYFX Marketsでは、出金手数料はユーザー負担です。(bitwallet口座への出金は無料)

クレジットカード、銀行送金での出金手数料は、1件につき2,000円、USDTの場合は3.5~30USDTかかるため、こまめに出金したい方にとっては不便な仕様です。

海外銀行送金の場合、これに加えて更に中継銀行のリフティングチャージや国内銀行での着金手数料も4,500円ほど発生するため、結果出金手数料だけで合計7,000円近くかかってしまう計算になります。

また、クレジットカードの出金手数料2,000円は、入金した取引(回数)毎に発生します。

カードへの出金手数料の例

2万円、3万円、4万円を別々に入金し、5万円一度に出金をしたい場合、2万円と3万円それぞれの出金手続きが必要になり、手数料がそれぞれ発生するため、合計の手数料は4,000円となります。

出金トラブルの口コミがある

MYFX Marketsの口コミを検索している際に、出金トラブルに関する書き込みを目にすることがあります。

しかし、実のところ多くの出金トラブルは、当事者が知らず知らずのうちに規約違反をしてしまっているために起こります。特にボーナスを利用する際は、アービトラージについて理解し、トレード手法にも気を配らなければ、知らず知らずのうちに規約違反を犯してしまい出金拒否となってしまう場合もあります。

出金トラブルの元となる行為や状況
  • 複数口座間や異なるブローカー間での両建て
  • ボーナスを悪用した両建て(ボーナスアービトラージ)
  • 出金手数料の不足
  • 入金方法と異なる方法での出金申請

土日は仮想通貨の取引ができない

MYFX Marketsでは、仮想通貨の取引が可能ですが、日本時間の平日AM6:05~翌AM5:59(冬時間は平日AM7:05~翌AM6:59)の間しか取引できません。

マーケットは土日も開場しており、土日でも大きな変動が起こることもあるので、なるべく週末の持ち越しはしないよう注意が必要です。

スクロールできます
取引単位最大レバレッジ取引lot
最小/最大
ビットコイン(BTC)1BTC5倍0.01lot/10lot
ビットコインCash(BTH)10BCH
ライトコイン(LTC)100LTC
イーサリアム(ETC)10ETH
リップル(XRP)10,000XPR
MYFX Markesで取引可能な仮想通貨銘柄一覧

これからMYFX Marketsを利用する方へ

MYFX Marketsは10年近くもの運営歴があり、AxiTraderと同等の良質な取引環境を提供しています。

MYFX Marketsで取引を行う場合は、派手なボーナスキャンペーンに期待するのではなく、取引環境の良さを存分に活かすことに重点を置きましょう。特に豪ドル絡みのスプレッドが有利になっているので、トレードにはおすすめです。

また、様々な入金方法が利用でき、入金手数料は無料、最低入金額の設定もない、というのは、取引開始のハードルをぐんと下げてくれています。ただし一方で、出金時の手数料は自己負担(bitwallet以外)ですので、出金はまとめて行う方が得策です。

正しく利用すれば正しく楽しめるMYFX Markets、その使い心地をぜひご自身で体感してみてください。

MYFX Markets公式サイト
MYFXMarketの記事
  • MYFX Marketsの評判と評価|安全面や使用感をまとめて解説
  • MYFXMarkets口座タイプ3種仕様比較!おすすめはプロ口座
  • MYFXMarkets口座開設方法【2025年限定ボーナス付】

 口座開設方法

 最新ボーナス

 口座タイプ

限定ボーナス 口座開設15,000円
MYFXMarkets公式HP
限定ボーナス
詳細はこちら
MYFXMarkets公式HP
プロモーションを見る
MYFXMarkets
スプレッド スワップポイント レバレッジ 評判
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

著者情報

YUKI KIKUCHIのアバター YUKI KIKUCHI Director / Writer

菊池は、海外FXビューに掲載されている300以上のコンテンツを管理する、本サイトのディレクターです。FXだけでなく株式市場や銀行までカバーする豊富な知識を持ち、自身の投資に対する好奇心を原動力に、より分析・研究されたコンテンツを作成します。海外に10年近く居住しており、英語・中国語・日本語の話者でもあります。

関連記事

  • MYFXMarkets-ボーナスTOP
    【限定】MYFXMarkets口座開設ボーナスや入金ボーナスの条件やもらい方
    2025-05-12
  • MYFX-口座開設TOP
    MYFXMarkets口座開設方法【2025年限定ボーナス付】
    2025-03-24
  • myfx-口座タイプ
    MYFXMarkets口座タイプ3種仕様比較!おすすめはプロ口座
    2025-03-24
海外FXの新着ボーナス
カテゴリー
海外FXスプレッドランキング 海外FXゴールド取引を81口座で比較 XMコピートレードのマニュアル コピートレードのマニュアル プロップファームのマニュアル 海外FXの安全性
新着記事
  • EBCコピートレード|シグナル報酬プログラムとシグナルの配信方法
  • 米ドル指数(DXY)とは? 上昇下落要因や他資産との相関関係
  • FXで始める金投資!ゴールド(XAUUSD)取引の為の必要知識
  • Bybit(バイビット)入金方法|日本円での入金方法や注意点は?
  • XMのパートナーコード2種類をご紹介|特典内容と入力方法
  • FXで資産ポートフォリオを調整するメリットと活用方法
  • XMコピートレードの仕組み | 報酬と手数料、マルチプライヤー
  • FXゴールド取引(XAUUSD)の勝ち方!値動きの特徴と稼げる手法
  • XMコピートレードのやり方と設定 | 基本~応用まで徹底解説
  • EBCコピートレードの魅力とやり方|フォロー方法や注意点まで解説
  • クオンツトレーディングとは?その魅力と実践方法を詳しく解説
  • 2025年のゴールド価格予想|主要機関と専門家の予測と根拠
  • XMコピートレードの始め方 | 口座作成からフォローまで
  • FINPROSのアフィリエイト|その仕組みと魅力的な報酬
  • ビットコインFXのスプレッド(取引手数料)比較ランキング
目次
  1. ホーム
  2. MYFXMarkets
  3. MYFX Marketsの評判と評価|安全面や使用感をまとめて解説
当サイトについて
運営会社 吉天有限公司
登記住所 高雄市前金區
中正四路211號21樓之5
華國金融センタービル
  • お問い合わせ
  • 著者情報
  • 利用規約・プライバシーポリシー
  • ブローカー評価ガイドライン
  • サイトマップ
掲載している情報について

当サイトでは、FX(外国為替証拠金取引)についての情報を提供しています。サイト内に掲載される情報の正確性や安全性について、万全を期しておりますが、その内容を保障するものではございません。また当サイトはインターネット上での情報提供のみを目的としており、投資や金融商品の推奨及び勧誘を目的としておりません。

投資のリスクについて

FXおよびCFD商品取引には投資元金を失う非常に高いリスクが伴い、すべての投資家に適したものではありません。個人の状況に基づき、取引を行うことが適切であるかどうかを慎重にご検討ください。

© 2020-2025 GTCLUB Co.,Ltd.

目次