MENU
  • R部会員
  • 海外FX比較
    • ボーナスで比較
    • 信頼性で比較
    • スプレッドで比較
    • 約定力で比較
    • 金取引で比較
    • CFD取引で比較
  • FXツール
    • XM用計算機
    • ロット計算機
    • レバレッジ計算機
    • 損益計算機
    • フルレバ計算機
    • ロスカット計算機
    • ナンピン計算機
    • スプレッド計算機
  • XMの使い方
    • MT4/MT5
  • ブログ
  • 著者情報
  • お問い合わせ
海外FXビュー
  • 海外FX比較
    • ボーナスで比較
    • 信頼性で比較
    • スプレッドで比較
    • 約定力で比較
    • 金取引で比較
    • CFD取引で比較
  • FXツール
    • XM用計算機
    • ロット計算機
    • レバレッジ計算機
    • 損益計算機
    • フルレバ計算機
    • ロスカット計算機
    • ナンピン計算機
    • スプレッド計算機
  • MT4/MT5
  • ブログ
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • R部会員
海外FXビュー
  • 海外FX比較
    • ボーナスで比較
    • 信頼性で比較
    • スプレッドで比較
    • 約定力で比較
    • 金取引で比較
    • CFD取引で比較
  • FXツール
    • XM用計算機
    • ロット計算機
    • レバレッジ計算機
    • 損益計算機
    • フルレバ計算機
    • ロスカット計算機
    • ナンピン計算機
    • スプレッド計算機
  • MT4/MT5
  • ブログ
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • R部会員

Bybit(バイビット)の手数料一覧|計算方法や他社との比較

2025 5/02
Bybit
2025-05-02
KAZUKI NAKAGAWA
Bybit(バイビット)手数料

Bybit(バイビット)では大きく分けて5種類の手数料があり、一部の手数料はBybitの利用状況(VIPプログラム)によって割合が変わります。

Bybit公式サイトでは、手数料を分かりやすく解説しているページがないので、実際に利用しても複雑で良く分からないという方も多いと思います。

本記事では、Bybitを利用する全ての方に向けて、手数料一覧や計算方法、他社との比較などBybitの手数料について詳しく解説していきます。

Bybit公式サイト
目次

Bybitの手数料は全部で5種類

Bybitの手数料は大きく分けて5種類あり、取引時や入出金時、両替時などに手数料が必要になります。

取引手数料はBybitの利用状況、入出金手数料は入出金の方法や銘柄によって大きく異なるので、あまり理解せずに利用していると手数料で損をする可能性があります。

▼Bybit手数料一覧

取引手数料
※
メイカー手数料:0.03~0.1% /
テイカー手数料:0.03~0.1% /
決済手数料:0.05%
資金調達料0.01%~(8時間ごとに変動)
入金手数料送金での入金:無料 /
購入での入金:
サービスプロバイダ毎に異なる
出金手数料出金したい通貨毎に異なる
変換手数料0.1%

※VIPプログラムを利用している場合、更に手数料が安くなります。

気になる手数料をチェック

 メイカー手数料

 テイカー手数料

 決済手数料

 資金調達料

 入金手数料

 出金手数料

 変換手数料

取引手数料とは?

Bybitで取引にかかる手数料としてメイカー手数料・テイカー手数料・決済手数料があり、発注や決済をする度にいずれかの手数料が発生します。

取引手数料は注文価額に対して発生し、決済注文成立時に残高から差し引かれます。

数字だけ見ると手数料は小さな数値ですが、レバレッジ取引をしていると手数料が思いがけず高額になってしまうこともあります。

注文価額とは?

注文価額は、いくら分銘柄を注文するかを表す言葉で、例えば1BTC$40,000の時に、0.1BTC分の注文をすると注文価額は$4,000になります。
注文時に画面に表示されているので、一々計算をする必要はありません。

Bybit注文価額って何?
Bybitの取引手数料を確認

メイカー手数料とは?

メイカー手数料とはBybitで指値注文をした際に、注文価額(取引高)に対して発生する手数料のことです。

手数料は現物取引とデリバティブ取引で異なり、現物取引の方が高めの設定になっています。

取引方法メイカー
手数料
現物0.1%
USDTインバース0.01%
USDC無期限0.01%
USDCオプション0.03%
Bybitのメイカー手数料(全銘柄共通)

メイカーとは?

メイカーとは、指値注文によって市場に流動性を与える(市場をメイクする)ことを指します。
市場を活発にさせることに対する報酬として、手数料が付与されています。

テイカー手数料とは?

テイカー手数料とはBybitで成行注文をした際に、注文価額(取引高)に対して発生する手数料のことです。

テイカー手数料は現物取引とデリバティブ取引で異なりますが、メイカー手数料同様に現物取引の方が高めの設定になっています。

取引方法テイカー
手数料
現物0.1%
USDTインバース0.06%
USDC無期限0.06%
USDCオプション0.03%
Bybitのテイカー手数料(全銘柄共通)

テイカーとは?

テイカーとは、成行注文によって市場から流動性を奪う(市場をテイクする)ことを指します。

市場の流動性を減らすので、他の手数料よりも手数料が高めに設定されています。

決済手数料とは?

決済手数料とは先物取引で期日までに注文が手動決済されず、自動決済になった場合のみ発生する手数料のことで、注文価額(インデックス価格での取引高)に対して発生します。

手動で決済した場合には通常のデリバティブ取引同様にメイカー手数料またはテイカー手数料が発生します。

決済方法決済手数料
自動決済0.05%
手動決済指値決済:0.001% /
成行決済:0.06%
Bybitの決済手数料(全銘柄共通)

資金調達料とは?

資金調達料とはBybitでポジションを保有していると発生する手数料のことで、注文方法や市場の状況によっては受け取れることもあります。

資金調達料は現物価格との価格差を埋める目的で発生しており、スワップ手数料やファンディング手数料と呼ばれることもあります。

資金調達料は各銘柄のチャートページから確認することができ、画像内①では次回の資金調達料と発生までの残り時間、②では銘柄ごとの過去の資金調達料などが確認できます。

Bybit資金調達料の確認

画像では「資金調達率0.0694% / 次回まで04:50:37」と表示されています。

これは4時間50分37秒後に0.0694%の資金調達料が発生することを表しています。

資金調達率はプラス表示になっているので、買い手(ロング)が支払い、売り手(ショート)は受け取ることができます。

資金調達率を確認

資金調達率の仕組み

資金調達率は8時間ごとに各銘柄ごとの取引状況等に応じて変動しています。

資金調達率はプラスマイナスが付属して表示されており、これは受取りか支払いかを表しています。

例えば資金調達率がプラスで表示をされている時は、買い注文をしていれば支払う必要があり、売り注文をしていれば受け取ることができます。

市場が強気の場合には買い手側が支払い、弱気の場合には売り手側が支払いとなることが多いです。

資金調達率
の表示
買い手
(ロング)
売り手
(ショート)
プラス表示支払い受取り
マイナス表示受取り支払い

資金調達率は8時間ごとに発生

資金調達率は銘柄に関わらず、8時間に1回発生します。

発生時刻にポジションを保有している場合のみ発生するので、発生タイミングを避けて取引を行えば資金調達率の影響は受けません。

発生時刻ギリギリにポジションを決済した場合は、手数料が発生する恐れがあります。

発生時刻毎日 1:00 / 9:00 / 17:00
資金調達率発生のタイミング

入金手数料とは?

入金手数料とは入金時にBybitで発生する手数料のことです。

Bybitでは暗号通貨の購入と送金、2種類の方法で入金することができます。

暗号通貨の購入は都度必ず手数料が発生しますが、送金はBybit側での手数料は発生しません。

送金での入金は手数料無料

Bybitは他の仮想通貨取引所やコインウォレットから送金して入金することができます。

その際、Bybitでは受取り手数料などの手数料は一切発生しません。

送金元で送金手数料が必要となる場合があります。

購入での入金は手数料が必要

暗号通貨の購入による入金は、Bybitで直接決済できるわけではなく、サービスプロバイダーなどの第三者機関を経由して購入する為、送金元で購入手数料が発生する場合があります。

なお、購入レートは送金元ごとに違うレートを利用しており、購入するタイミングによってお得に購入できる方法が異なります。

手数料が安くても購入レートに低いレートが利用されることもあるので、手数料はあくまで参考として考え、購入後の受取り可能金額を見てどのサービスプロバイダーを利用するか判断してください。

購入の手数料を確認

一部のサービスプロバイダーは手数料を公開していません。

スクロールできます
サービス
プロバイダ
手数料対応入金方法対応通貨
Echeck3.5%銀行振込USDT
Moonpay4.5%Visa/MasterBTC/ETH/USDT
Mercuryo記載なしVisa/Master/
ApplePay/GooglePay
BTC/ETH/USDT
SIMPLEX無料Visa/Master/
ApplePay
BTC/ETH/USDT
Paxful記載なし銀行送金/
クレジットカード/
ギフトカード
BTC
Banxaカード:1.99%
その他:記載なし
Visa/MasterBTC/ETH/USDT
OnRamp6.5%Visa/Master/JCBUSDT
サービスプロバイダー一覧
  • JPY以外の通貨を選択して購入も可能ですが、為替手数料がかかり、その分割高になる為おすすめはできません。
  • P2P取引は手数料無料で購入が可能です。
受取り可能金額の確認方法

「暗号通貨の購入」画面で購入金額と購入したい通貨、決済方法を選択すると、利用可能なサービスプロバイダーが表示されます。

各サービスプロバイダーを選択すると、「支払詳細」の金額欄に手数料を含めた受取り可能額が表示されています。

金額部分に(取引手数料を含む)と記載がないサービスプロバイダ―は別途手数料がかかる必要があります。

▼PC表示/アプリ表示 切り替え可▼

STEP
暗号資産購入ページへ移動

「暗号資産の購入→」をタップしてください。

STEP
ワンクリック購入を選択

「ワンクリック購入」を選択します。

Bybit受取り可能額の確認App2
STEP
通貨や金額を入力

購入通貨や購入金額などを入力して「次へ」をクリックしてください。

Bybit受取り可能額の確認App3
STEP
決済方法を選択

決済方法を選択してください。

Bybit受取り可能額の確認App4

クレジットカードを選択するとカード登録画面、P2P決済を選択するとP2P購入画面へ移行します。

STEP
受取り欄を確認

サービスプロバイダ選択画面が表示され、各プロバイダの「受取り欄」に受取り可能額が表示されます。

STEP
暗号資産の購入画面を開く

暗号資産購入メニューの「ワンクリック購入」を選択します。

Bybit受取り可能額の確認PC1
STEP
支払や決済方法を設定

支払い金額・購入したい通貨や金額・決済方法を選択して「JPYで購入」をクリックしてください。

Bybit受取り可能額の確認PC2

クレジットカードやP2Pを選択すると、別画面へ移行します。

STEP
受取り可能額を確認

「支払い詳細」の着金予定欄で受取り可能額を確認できます。

Bybit受取り可能額の確認PC3

出金手数料とは?

Bybitから出金する際は、トランザクション手数料と呼ばれる手数料が必要で、手数料は出金する銘柄や利用するブロックチェーンによって異なります。

出金限度額が設けられていますが、限度額内であれば出金額の大小に関わらず一律同じ手数料なので、できるだけまとめて出金する方がお得です。

銘柄によっては他の銘柄へ変換してから出金する方が手数料を抑えられます。

▼メジャーな通貨の出金手数料

銘柄手数料銘柄手数料
BTC0.00011BTCETH0~0.0015ETH
MNT0~3MNTUSDT0~8USDT
XRP0.2XRPDOGE4DOGE
USDC0~5USDCTRX1TRX
LTC0.0001LTCSOL0.008SOL
ADA0.8ADABNB0.0002BNB
銘柄手数料銘柄手数料
BTC0.00011ETH0~0.0015
MNT0~3USDT0~8
XRP0.2DOGE4
USDC0~5TRX1
LTC0.0001SOL0.008
ADA0.8BNB0.0002

※手数料の単位は各通貨ごとの単位

変換手数料とは?

Bybitでは銘柄間の変換(両替)に対応しており、手数料は一律0.1%です。

変換時はまずリアルタイムレートを元に見積もりが提示され、見積もりを了承してから変換されます。

万一交換時にレートが見積もりレートから0.5%以上離れた場合、変換は自動でキャンセルされるので、瞬間的にレートが大きく変動してしまった場合でも安心です。

BTC・USDTの変換は現物取引を利用する方がお得な場合があります。

変換には上限が存在

Bybitでのコイン変換は細かく上限が設定されています。

アカウント単位での上限だけでなく、仮想通貨取引所全体でも1日の上限が設けられています。

ただし、最も変換可能額の少ないEOSでも一度に5,000万円程度まで変換できるので、制限で希望の変換ができないという状況になることもあまりないでしょう。

スクロールできます
通貨1回の
最低額
1回の両替
上限額
アカウント
ごとの
24時間の
両替上限額
取引所全体の
24時間の
両替上限額
BTC0.0012004,000
ETH0.012,00040,000
EOS2100,0002,000,000
XRP/
USDT
203,000,00060,000,000
コイン両替の上限一覧

Bybit取引手数料の確認方法

Bybitでは、Bybitの資産残高や取引量などに応じて、手数料レベルがランク分けされており、各トレーダー毎に手数料率が異なります。

手数料レベルが上がる条件を覚える必要はありませんが、「間もなく手数料レベルが上がる状態で取引せずに放置していた」ということも起こりうるので、手数料率や手数料レベルが上がる条件を確認する方法は理解しておく方が良いでしょう。

自分の手数料率を確認するには?

Bybitで現在自分に適用されている手数料は、会員ページアカウントメニューの「手数料率」で確認できます。

画面には現在の自分の手数料レベルと各取引時に必要な手数料が表示されています。

bybit現在の手数料レベル
bybit現在の手数料レベル

Bybit手数料レベルを上げる条件は?

Bybitの手数料レベルは、先ほど自分の手数料を確認したページの最下部「さらに低い手数料で取引しよう」という欄にレベルアップの条件や条件の達成状況が表示されています。

なお、ここで確認できる情報はリアルタイムで更新されている訳では無く、毎日日本時間16時に更新されています。

Bybit手数料レベルを上げる条件は?
Bybit手数料レベルを上げる条件は?

Bybit各取引手数料の計算方法

Bybitの取引手数料は必要証拠金ではなく、注文価額と呼ばれる実際に取引した取引高に対して発生します。

手数料の計算式は手数料毎に少し異なりますが、式自体はどれも簡単なので慣れればすぐに計算できます。

メイカー手数料の計算方法

メイカー手数料は、現物取引の買い注文と売り注文、デリバティブ取引の参入注文と決済注文、それぞれ注文毎に発生します。

手数料は注文した価格や量によって異なり、注文時の銘柄の価格×注文数量×手数料(%)で計算できます。

メイカー手数料の計算式
  • 注文価格×注文数量×0.1%
    =現物取引の手数料
  • 注文価格×注文数量×-0.025%
    =デリバティブ取引の手数料

【メイカー手数料の計算例】

現物取引:
注文価格50,000USDT×注文数量
1BTC×0.1%=50USDTの支払い

デリバティブ取引:
注文価格50,000USDT×注文数量
1BTC×-0.025%=12.5USDTの受取り

指値注文はプラスの手数料がもらえる

Bybitの現物取引では0.1%を手数料として支払う必要がありますが、デリバティブ取引では0.025%を受け取ることができます。

例えば、デリバティブ取引で参入注文と決済注文を全く同じ価格でするとそれぞれ手数料を受け取ることができるので、取引で利益が出ていないのに手数料で利益を得ることができます。

テイカー手数料の計算方法

テイカー手数料は、現物取引の買い注文と売り注文、デリバティブ取引の参入注文と決済注文、それぞれ注文毎に発生します。

手数料は注文した価格や量によって異なり、注文時の銘柄の価格×注文数量×手数料(%)で計算できます。

テイカー手数料の計算式
  • 注文価格×注文数量×0.1%
    =現物取引の手数料
  • 注文価格×注文数量×0.075%
    =デリバティブ取引の手数料

【テイカー手数料の計算例】

現物取引:
注文価格50,000USDT×注文数量
1BTC×0.1%=50USDTの支払い

デリバティブ取引:
注文価格50,000USDT×注文数量
1BTC×0.075%=37.5USDTの支払い

成行注文は指値に比べて手数料が高い

Bybitのデリバティブ取引では指値注文だと0.025%の手数料を受け取ることができますが、成行注文だと0.075%の手数料を支払う必要があります。

成行注文だと指値注文と同じ取引内容でも手数料で0.1%の差があります。

決済手数料の計算方法

決済手数料は、先物取引で決済期日までに決済されなかった場合の自動決済に対して決済毎に発生します。

手数料は自動決済時の価格と注文数量によって異なり、注文数量÷決済時の銘柄の平均インデックス価格×手数料(%)で計算できます。

平均インデックス価格とは?

Bybitの先物取引で決済期日までに手動で決済していない場合、期日の16:00に自動決済されます。

決済期日の15:30~16:00の間、複数の取引所の現物の価格を毎秒ごとに平均したものが平均インデックス価格となります。

Bybitインデックス価格
インデックス価格の表示場所
決済手数料の計算式

注文数量÷平均インデックス価格×0.075%=決済手数料

【決済手数料の計算例】

注文数量1BTC÷平均インデックス価格
$51,000×0.05%=0.00098435BTCの支払

自動決済は成行決済よりは安い

Bybitの決済手数料は全ての自動決済に対して0.05%発生します。

期日前に手動決済をする場合、指値決済であれば0.025%の手数料を受け取れますが、成行決済をすると0.075%の手数料が差し引かれます。

成行決済の方が決済手数料が割高なので、なるべく指値決済か自動決済で決済するようにしましょう。

資金調達率の手数料の計算方法

資金調達率の手数料は、デリバティブ取引の全ての保有中の注文に対して、注文毎に発生します。

資金調達率は8時間に1回変動しており、注文数量÷資金調達発生時の価格×資金調達率(%)で手数料を計算できます。

なお、資金調達率は基本通貨に換算されて計算されます。

資金調達率の手数料の計算式
  • 注文数量÷資金調達発生時の価格×資金調達率
    =資金調達率の手数料

【資金調達率の手数料の計算例】
注文数量1BTC÷資金調達発生時の価格48,000USDT×資金調達率+0.01%
=0.000208334BTC

48,000USDT×0.000208334BTC
≒10USDT

ロングで保有している場合:
約10USDTの支払い

ショートで保有している場合:
約10USDTの受取り

資金調達率は変動幅が大きい

資金調達率は最小は0.01%~ですが、稀に0.3%を超えるほど大きな数値となることがあります。

他のどの手数料よりも高くなる可能性があり、全て指値参入注文・指値決済注文をしていても手数料で損失が出る可能性があります。

注文前はもちろん、ポジション保有中も都度資金調達率と発生時間を確認しましょう。


Bybitの手数料を他取引所と比較

手数料は取引や入出金などで都度必要になるので、他の取引所と比べて高いか安いか気になる方が多いのではないでしょうか。

そこでメイカー手数料・テイカー手数料・資金調達率・入出金手数料を国内外の取引所6社で比較しました。

比較対象の取引所
  • Bybit(海外取引所)
  • Bainance(海外取引所)
  • OKEx(海外取引所)
  • Huobi Japan(国内取引所)
  • DMM Bitcoin(国内取引所)
  • GMOコイン(国内取引所)

メイカー手数料はBybitが最も有利

メイカー手数料を比較するとBybitの手数料は、現物取引は若干高めですが、デリバティブ取引では唯一手数料を受け取ることができます。

デリバティブ取引で手数料で利益を伸ばすことができ、最もお得に取引が可能です。

なお、Bainance・Huobi・OKExでは会員ランクなどで手数料が安くなるサービスがありますが、ここではベースとなる手数料で比較しています。

▼他業者とのメイカー手数料の比較

業者名現物取引デリバティブ
取引
Bybit 0.1%– 0.025%
Bainance 0.1%0.01-0.02%
OKEx0.06-0.08% 0.015-0.02%
Huobi無料0.008-0.2%
DMM Bitcoin無料無料
GMOコイン -0.01%無料※

有利な手数料=青
不利な手数料=赤
※GMOコインは手数料無料ですが、ロスカットになると別途ロスカット手数料0.5%が必要になります。

テイカー手数料はBybitが最も不利

テイカー手数料は現物取引・デリバティブ取引共にBybitが最も高い数値でした。

現物取引は他の海外取引所と同じ手数料ですが、デリバティブ取引の手数料は最も高く、成行注文・成行決済が増えるとその分他の取引所で取引するより不利になります。

なお、Bainance・Huobi・OKExでは会員ランクなどで手数料が安くなるサービスがありますが、ここでは基本となる手数料で比較しています。

▼他業者とのテイカー手数料の比較

業者名現物取引デリバティブ
取引
Bybit 0.1% 0.075%
Bainance 0.1%0.04-0.05%
OKEx 0.06-0.1%0.03-0.07%
Huobi 無料0.008-0.2%
DMM Bitcoin 無料 無料
GMOコイン0.05% 無料※

有利な手数料=青
不利な手数料=赤

※GMOコインは手数料無料ですが、ロスカットになると別途ロスカット手数料0.5%が必要になります。

資金調達率は一長一短

資金調達率はBybit・Bainance・OKExの海外取引所3社は、資金調達率を受け取れる可能性があります。

ただし、Bybitの資金調達率は0.1%を超えるほど高くなることもあり、支払う側だった場合にはそれだけで不利になります。

見た目上の手数料は国内取引所より安いですが、1日に3回発生することを考えると、国内取引所よりも高くなる可能性が十分あります。

▼他業者との資金調達率の比較

業者名資金調達率発生頻度
Bybit0.01%~8時間に1回
Bainance0.01%~8時間に1回
OKEx 0.001%~8時間に1回
DMM Bitcoin 0.04%1日1回
GMOコイン 0.04%1日1回
Huobi0.03%1日1回

有利な手数料=青
不利な手数料=赤

入出金手数料は国内取引所がお得

Bybitの手数料は入出金共に国内取引所より高めの設定でした。

海外取引所は3社ともほぼ変わらず、通貨によっては出金手数料に多少差があるものの大差はありません。

なお、海外取引所は法定通貨での出金ができないので、出金は送金手数料で比較しています。

▼他業者との入出金手数料の比較

業者名入金手数料出金手数料
Bybit 送金は無料 通貨ごとに
異なる
Bainance 送金は無料 通貨ごとに
異なる
OKEx 送金は無料 通貨ごとに
異なる
Huobi 無料※ 無料
DMM Bitcoin 無料※ 無料
GMOコイン 無料※ 無料

有利な手数料=青
不利な手数料=赤
※銀行送金には振込手数料が必要になる場合があります。


Bybitで手数料を抑える5つのコツ

最後に手数料をなるべく節約して有利に利用するコツをまとめました。

Bybitは細かい点までしっかり注意して利用することで、手数料をかなり抑えることができます。

  • なるべく指値注文で取引
  • 資金調達率の発生時間に注意
  • 入金は購入ではなく送金を利用
  • 出金はXRPに変換してから出金
  • BTC・USDTからの変換時は現物取引のレートも確認
  • なるべく指値注文で取引
  • 資金調達率の発生時間に注意
  • 入金は購入ではなく送金を利用
  • 出金はXRPに変換してから出金
  • 両替時は現物取引のレートを確認

なるべく指値注文で取引

2023年にマイナス手数料は廃止され、受け取ることはできなくなりました。

Bybitでは往復指値注文をすれば0.05%の手数料を受け取ることができます。

その為、注文後あまりレートが変動していなかった場合でも手数料分の損失を気にせず注文を決済できます。

片側指値注文するだけでも往復成行注文と比べて0.1%も手数料がお得なので、できる限り指値注文を利用しましょう。

注文パターンごとの手数料
  1. 指値注文/指値決済:-0.05%
  2. 指値注文/成行決済:0.05%
  3. 成行注文/指値決済:0.05%
  4. 成行注文/成行決済:0.15%

資金調達率の発生時間に注意

Bybitの資金調達率は8時間に1回発生し、稀に0.3%を超える大きな手数料となる場合があります。

資金調達率は発生8時間前から確認できるので、発生時間直前の注文は避けた方が良いでしょう。

また、ポジションを保有していて資金調達率が高い場合、含み損益の状況によっては発生時間の前に決済して資金調達率を回避することも考慮しながら取引しましょう。

発生時刻毎日 1:00 / 9:00 / 17:00
資金調達率発生のタイミング

入金は購入ではなく送金を利用

Bybitに入金する際、暗号通貨の購入と送金、2種類の方法で入金することができます。

他の取引所やコインウォレットからの送金であればBybit側で発生する手数料はありません。

国内取引所の中には手数料無料で送金可能な取引所もあり、入金時は送金を利用する方がお得にBybitへ入金できます。

送金手数料が無料の国内取引所

DMM Bitcoin/GMOコイン/BitPoint

出金は主要通貨に変換してから出金

Bybitから出金する際、様々な通貨を出金できますが、出金手数料は通貨ごとに大きく異なります。

主要な仮想通貨の中では、ETHとUSDTをチェーンタイプMantle Networkで出金するのが最も安い手数料で出金できます。

▼出金手数料をUSDTに変換して比較

スクロールできます
銘柄手数料銘柄手数料
BTC10.81ETH0-2.73
XRP0.44USDT0-8.0

※2025/5/2のレートを元にUSDTに変換

仮想通貨の出金手数料はチェーンタイプに依存しています。メジャーな仮想通貨は複数のチェーンタイプから選択できるので、マイナーな通貨よりお得に出金できる可能性が高いです。

BTC・USDTからの変換時は現物取引のレートも確認

BybitではBTCとUSDTに限り、現物取引の基本通貨として利用できます。

現物取引と変換では異なるレートを利用しており、どちらのレートが良いかはタイミングによって異なります。

現物取引も変換も手数料は最大0.1%なので、都度レートを確認してお得な方で別の通貨へ変換しましょう。

  • 変換:複数のマーケットメーカーのインデックス価格に基づく変換レート
  • 現物取引:Bybitの最終取引価格
Bybitの記事
  • Bybit(バイビット)入金方法|日本円での入金方法や注意点は?
  • Bybitの最新ボーナスキャンペーン|受け取り方や使い方を完全ガイド
  • Bybit(バイビット)の手数料一覧|計算方法や他社との比較

 口座開設方法

 最新ボーナス

 使い方

 手数料一覧

不定期で様々なボーナスを開催
Bybit公式サイト
不定期で様々なボーナスを開催
詳細はこちら
Bybit公式サイトへ
プロモーションを見る
Bybit
やり方 手数料 比較 計算
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

著者情報

KAZUKI NAKAGAWAのアバター KAZUKI NAKAGAWA Data Analyst / Writer

中川は、海外FXビューのデータアナリスト兼ライターです。50台以上のメタトレーダーを運用し、FXのデータ収集・分析の専門家として、確度の高い情報をコンテンツとして公開します。国際結婚後、10年以上海外に居住しており、中国語・日本語に精通する教員としても活動しています。

「各FX業者のチャートやスプレッドデータを保管しているので欲しいデータなどあればお気軽にご相談ください。プライベートでは自動売買ツールやインジケーターの製作もやっています。」

関連記事

  • Bybitの使い方アイキャッチ
    Bybit(バイビット)の使い方|登録から入出金や取引の流れ
    2025-05-06
  • Bybit(バイビット)入金方法|日本円での入金方法や注意点は?
    2025-05-06
  • Bybit最新ボーナスキャンペーン
    Bybitの最新ボーナスキャンペーン|受け取り方や使い方を完全ガイド
    2025-05-02
  • Bybit口座開設(アカウント登録)
    Bybitの口座開設|本人確認(KYC)や二段階認証まで全て解説!
    2025-04-17
  • BitDAOとは?アイキャッチ
    BitDAO(BIT)はどんな仮想通貨?買い方や特徴、将来性を解説
    2025-04-15
海外FXの新着ボーナス
カテゴリー
海外FXスプレッドランキング 海外FXゴールド取引を81口座で比較 XMコピートレードのマニュアル コピートレードのマニュアル プロップファームのマニュアル 海外FXの安全性
新着記事
  • Bybit(バイビット)入金方法|日本円での入金方法や注意点は?
  • XMのパートナーコード2種類をご紹介|特典内容と入力方法
  • FXで資産ポートフォリオを調整するメリットと活用方法
  • XMコピートレードの仕組み | 報酬と手数料、マルチプライヤー
  • FXゴールド取引(XAUUSD)の勝ち方!値動きの特徴と稼げる手法
  • XMコピートレードのやり方と設定 | 基本~応用まで徹底解説
  • EBCコピートレードの魅力とやり方|フォロー方法や注意点まで解説
  • クオンツトレーディングとは?その魅力と実践方法を詳しく解説
  • 2025年のゴールド価格予想|主要機関と専門家の予測と根拠
  • XMコピートレードの始め方 | 口座作成からフォローまで
  • FINPROSのアフィリエイト|その仕組みと魅力的な報酬
  • ビットコインFXのスプレッド(取引手数料)比較ランキング
  • XMから仮想通貨で出金する際の注意点・やり方・手数料を解説
  • 2025年イーサリアム(ETH)投資の分析ポイントと価格予測
  • EBCの賞金総額100万ドル取引大会|参加方法や注意点を解説
目次
  1. ホーム
  2. Bybit
  3. Bybit(バイビット)の手数料一覧|計算方法や他社との比較
当サイトについて
運営会社 吉天有限公司
登記住所 高雄市前金區
中正四路211號21樓之5
華國金融センタービル
  • お問い合わせ
  • 著者情報
  • 利用規約・プライバシーポリシー
  • ブローカー評価ガイドライン
  • サイトマップ
掲載している情報について

当サイトでは、FX(外国為替証拠金取引)についての情報を提供しています。サイト内に掲載される情報の正確性や安全性について、万全を期しておりますが、その内容を保障するものではございません。また当サイトはインターネット上での情報提供のみを目的としており、投資や金融商品の推奨及び勧誘を目的としておりません。

投資のリスクについて

FXおよびCFD商品取引には投資元金を失う非常に高いリスクが伴い、すべての投資家に適したものではありません。個人の状況に基づき、取引を行うことが適切であるかどうかを慎重にご検討ください。

© 2020-2025 GTCLUB Co.,Ltd.

目次