MENU
  • R部会員
  • 海外FX比較
    • ボーナスで比較
    • 信頼性で比較
    • スプレッドで比較
    • 約定力で比較
    • 金取引で比較
    • CFD取引で比較
  • FXツール
    • XM用計算機
    • ロット計算機
    • レバレッジ計算機
    • 損益計算機
    • フルレバ計算機
    • ロスカット計算機
    • ナンピン計算機
    • スプレッド計算機
  • XMの使い方
    • MT4/MT5
  • ブログ
  • 著者情報
  • お問い合わせ
海外FXビュー
  • 海外FX比較
    • ボーナスで比較
    • 信頼性で比較
    • スプレッドで比較
    • 約定力で比較
    • 金取引で比較
    • CFD取引で比較
  • FXツール
    • XM用計算機
    • ロット計算機
    • レバレッジ計算機
    • 損益計算機
    • フルレバ計算機
    • ロスカット計算機
    • ナンピン計算機
    • スプレッド計算機
  • MT4/MT5
  • ブログ
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • R部会員
海外FXビュー
  • 海外FX比較
    • ボーナスで比較
    • 信頼性で比較
    • スプレッドで比較
    • 約定力で比較
    • 金取引で比較
    • CFD取引で比較
  • FXツール
    • XM用計算機
    • ロット計算機
    • レバレッジ計算機
    • 損益計算機
    • フルレバ計算機
    • ロスカット計算機
    • ナンピン計算機
    • スプレッド計算機
  • MT4/MT5
  • ブログ
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • R部会員

FXブローカー評価ガイドライン(FX-View)

FX-View(以下:本サイト)では、FXブローカーを評価する際、社内基準に基づいたテストを実施しています。本ガイドラインは、評価基準や方法を明確に示し、透明性と公平性を重視して定められています。

本ガイドラインでは、掲載する評価の一貫性を確保するため、最新の情報をもとに定期的な見直しを行います。また、公平性を維持するため、評価基準やテストプロセスは外部からの影響を受けない独立した基準に準拠しています。

具体的な評価項目には、スプレッド、取引環境、入出金手数料、規制状況、安全性、顧客サポートなど、合計13項目が含まれます。これらの項目は、客観的なデータと実体験に基づいて詳細に検証され、公正な基準でスコア化されています。

目次

本ガイドラインで定める評価方法

評価対象

本ガイドラインは、オンラインFXブローカーの安全性やサービスを対象に行う評価の指針を示すものである。 オンラインFXブローカーとは、外国為替証拠金取引において、トレーダーや機関の売買注文をインターネットを通してサービスを提供する仲介業者のことを指す。

評価の期間

掲載する評価は不変的なものではなく、市場の変化や経営状況の急激な悪化により評価が下がる場合もあれば、金融ライセンスの所得、サービスの改善により評価が上がる場合もある。 評価対象の状況に変化があれば、再調査し評価内容を更新する。

評価に使用するデバイス

下記のデバイスで複数人による匿名でのトレードテストで、Webベースの取引プラットフォームでテストする場合は、全て最新バージョンのGoogleChromeブラウザを使用する。 また、トレードテストを行う者は各個人ごとに同一の通信環境にてテストを行う。

  • PC(Windows)
  • スマートフォン(Android/iphone)

評価を行う際の13の確認項目

本サイトでFXブローカーの評価をする際には、安全性とサービスの評価を13項目に細分化し、様々な観点から評価を行う。以下に各項目ごとの確認項目を定める。

  1. 運営実績
  2. 金融ライセンス
  3. 顧客資金管理
  4. 入金方法/出金方法/出金実績
  5. サポート対応
  6. サーバの安定性
  7. 口座スペック
  8. スワップポイント
  9. スプレッド
  10. ボーナスキャンペーン
  11. 取引ツール
  12. 取引銘柄
  13. 特別な禁止事項

1.運営実績

FXブローカーの運営実績は、サービスの運営年数や現在までの運営状況を評価する。 評価対象会社の背景に母体となるグループや親会社があれば、その親会社の運営実績も評価の加点に含む。 出金拒否などの致命的なトラブルが確認された場合には、この評価をゼロとする。

運営実績の確認項目
  • 運営会社情報
  • 設立年/運営歴
  • 登記住所(会社所在地)
  • グループ会社
  • 過去の実績、トラブル

2.金融ライセンス

FXブローカーを規制する世界の金融ライセンスの信頼度をTier-1,Tier-2,Tier-3の3段階で格付けし、評価対象の取得している金融ライセンスを一定の信頼度の基準として評価する。 FX会社がオフショア法人でサービスを展開する特殊な環境を考慮し、グループ会社や親会社のライセンス所得更新状況にも一部加点を行う。

金融ライセンスの評価

金融ライセンスの信頼度を世界的に高いと認められるものから独自にTier-1,Tier-2,Tier-3の3段階で格付けする。各国の金融ライセンスは以下の通りに評価される。

スクロールできます
略称英語名日本語名国名
FCAFinancial Conduct Authority英国金融行動
監視機構
イギリス
ASICAustralian Securities
& Investment Commission
オーストラリア
証券投資委員会
オーストラリア
FINMASwiss Financial Market
Supervisory Authority
スイス金融
市場監督庁
スイス
CFTCCommodity Futures
Trading Commission
米国商品先物
取引委員会
アメリカ
NFANational Futures Association全米先物協会アメリカ
FMAFinancial Markets Authorityニュージーランド
金融市場庁
ニュージーランド
IIROCInvestment Industry Regulatory
Organization of Canada
カナダ投資業
規制機構
カナダ
JFSAJapanese Financial
Services Authority
日本金融庁日本
SFCSecurities Futures Commission香港証券先物
取引委員会
香港
MASMonetary Authority
of Singapore
シンガポール
金融管理局
シンガポール
Tier-1 金融ライセンス
スクロールできます
略称英語名日本語名国名
VFSC Vanuatu Financial
Services Commission
バヌアツ
金融サービス委員会
バヌアツ
CySECCyprus Securities
& Exchange Commission
キプロス
証券取引委員会
キプロス
CBIRCChina Banking and Insurance
Regulatory Commission
中国銀行保険監
督管理委員会
中国
CBICentral Bank of Irelandアイルランド
中央銀行
アイルランド
ISAIsrael Securities Authorityイスラエル証券庁イスラエル
CBRCentral Bank of Russiaロシア連邦中央銀行ロシア
SECSecurities and
Exchange Commission
タイ証券取引委員会タイ
FSCAFinancial Sector
Conduct Authority
南アフリカ
金融サービス委員会
南アフリカ
DFSADubai Financial
Services Authority
ドバイ
金融サービス機構
アラブ首長国連邦
Tier-2 金融規制ライセンス
スクロールできます
略称英語名日本語名国名
IFSCInternational Financial
Services Commission
ベリーズ国際金融
サービス委員会
ベリーズ
CIMACayman Islands
Monetary Authority
ケイマン諸島金融庁ケイマン諸島
FSCMauritius’ Financial
Services Commission
モーリシャス
金融サービス委員会
モーリシャス
FSAFinancial Services
Authority Seychelles
セーシェル金融庁セーシェル
BVIFSCBVI Financial
Services Commission
英国領
ヴァージン諸島
金融サービス委員会
バージン諸島
SCBSecurities Commission
of the Bahamas
バハマ
証券取引委員会
バハマ
Tier-3 金融規制ライセンス
スクロールできます
略称英語名日本語名国名
SVGFSAFinancial Services Authority
St Vincent & The Grenadines
セントビンセント・
グレナディーン諸島
金融サービス庁
セントビンセント・
グレナディーン諸島
BMABermuda Monetary
Authority
バミューダ金融庁バミューダ諸島
FSPFinancial Service
Providers Register
金融サービス業
監督庁
ニュージーランド
金融登録証
金融ライセンスの確認項目
  • ライセンスの発行国
  • ライセンスの取得番号
  • ライセンスの更新状況

3.顧客資金管理

FXブローカーが顧客から預かった資金の管理体制、万が一の際の資金返却スキームを具体的に確認する。 資金の預入先銀行のランクも評価対象となり、預入先銀行の評価も考慮する。 保険への加入(賠償責任保険加入証明書の提示の有無)、仮想通貨の保管体制など、FXブローカーの危機管理対策も評価に含める。

資金管理の確認項目
  • 信託保全の有無
  • 分別管理の状況
  • 一人当たりの保証金額上限
  • 保険加入の有無
  • 仮想通貨の保管方法
  • 預入れ銀行の信用ランク

4.入金方法・出金方法・出金実績

FXブローカーが用意している入金手段と出金手段を確認する。特に出金方法は、AMLポリシーを含めて出金の制約を確認する必要がある。 また、手数料、入出金スピード、最低入出金額に関して、特筆すべきサービスがあれば一部加点を行う。 過去の出金実績は、本サイト以外の利用者の出金状況を調査し、過去に出金のトラブルがあれば事実確認を行い、その状況を明記する。

入出金の確認項目
  • 入出金方法の種類
  • 入出金の制約
  • 入出金スピード
  • 入出金手数料
  • 最低入出金金額
  • 入出金トラブル事例

5.サポート対応

トレーダーが安心して取引が出来るサポート体制が整っているかを重視して評価する。 メールもしくはチャットサポートで2営業日以内に連絡が取れない場合や、問題を放棄する場合は評価をゼロとする。

サポートの確認項目
  • 日本語対応の有無
  • 日本語サポート体制
  • サポートの種類
  • 応答速度
  • コミュニケーション
  • 対応処理手順
  • 問題解決力

6.サーバの安定性

最低一か月以上利用して評価を行う事、サーバーの応答速度、過去のサーバートラブルを調査する。 チャートがフリーズする、他社の描くチャートとの乖離する、値の更新が止まるなど、インジケーターを用いて記録し、頻繁に起こる場合は減点する。 本項目については施行母数が少ないと不透明となるため、利用者の意見や口コミも評価の対象とする。

サーバーの安定性の確認項目
  • サーバーの応答速度
  • データセンター所在地
  • サーバートラブルの発生状況
  • チャートの信頼度
  • 口コミ

7.口座スペック

トレーダーのトレードスキルや用途、好みに合った口座タイプが用意されているか、トレーダーにとって有利なサービスがあれば加点し、不利な点があれば減点する。 また、ブローカーの発注方式にも注目する事、トレーダーとの利益相反のリスクがあれば特筆する。

口座スペックの確認項目
  • 口座タイプの種類
  • 各口座の最大レバレッジ
  • ロスカット水準
  • 口座維持手数料
  • 口座の利便性
  • 注文の処理方法

8.スワップポイント

FXブローカーの取扱銘柄別のスワップレートを確認し比較する。 マイナススワップが少ない場合や、エマージング通貨のスワップポイントが高い場合は加点評価する。スワップフリーのサービスがあれば特筆する。

スワップポイントの確認項目
  • 取扱銘柄別のスワップレートの比較
  • エマージング通貨のスワップ
  • スワップフリー(スワップ無料)サービスの有無

9.スプレッド

スプレッドの計測は、各商品別にVPSを用いて実際のリアルタイムスプレッドデータを収集、一ヶ月以上の計測結果を社内サーバーに保管した後、評価を行う。他社や他口座タイプとの比較、流動性低下による広がり方、相場変動時のスプレッド。スプレッド以外の取引手数料(ECN手数料)があれば、取引コストとしてスプレッドと合わせて評価する。

スプレッドの確認項目
  • 変動制か原則固定制か
  • ブローカーが提示する各銘柄ごとのスプレッド
  • 他ブローカーとの比較して低いか
  • スプレッドを除く取引手数料の有無
  • 取引手数料はいくらか

10.ボーナスキャンペーン

ブローカーの提供するボーナスの金額と取得方法、ボーナス獲得条件、クッション機能の有無、有効期限やボーナスルール、消滅条件を明記する。ボーナスを利用した取引での禁止事項にも触れるが、ブローカー共通のルールであれば減点対象としない。トレーダーにとって使いにくい、獲得しにくいボーナスの場合は減点評価する。 ボーナスを提供していないFXブローカーの場合は、手数料の低さなど、代替えとなるサービス面を考慮して評価する。

ボーナスキャンペーンの確認項目
  • ボーナス取得方法・条件
  • ボーナス/キャンペーンの頻度
  • クレジットルール・消滅条件
  • ボーナスの有効期限

11.取引ツール

利用できる取引プラットフォームの種類を確認し、独自のプラットフォームがあるか、MT4/MT5が利用可能か、cTraderなどその他に利用可能なプラットフォームがあるかを明記する。また、MT4・MT5のオプション面も加点に含む。

取引ツールの確認項目
  • 独自プラットフォーム
  • MT4/MT5
  • cTrader
  • ツールオプション

12.取引銘柄

取扱可能な商品の種類と数を基準に、仮想通貨や他のブローカーには無い取引銘柄がある場合は加点評価する。

取引銘柄の確認項目
  • 取引銘柄の種類
  • マイナー商品の取り扱い数
  • 仮想通貨の取扱い

13.特別な禁止事項

FXブローカーの提示している禁止事項を確認し、FXブローカー共通の禁止事項以外に取引や出金などでトレーダーに不利な禁止事項が多ければ減点評価する。

特別な禁止事項の確認項目
  • 両建てに関する禁止事項
  • スキャルピングに関する禁止事項
  • ボーナスを使用した取引での禁止事項
  • その他、不利となる禁止事項

上記以外の特記事項がある場合は、データの提示とともに本サイトの見解として評価記事に記載する。公開記事の内容に変更点があった場合はつねに最新の情報に更新するよう努める。

  1. ホーム
  2. FXブローカー評価ガイドライン(FX-View)
当サイトについて
運営会社 吉天有限公司
登記住所 高雄市前金區
中正四路211號21樓之5
華國金融センタービル
  • お問い合わせ
  • 著者情報
  • 利用規約・プライバシーポリシー
  • ブローカー評価ガイドライン
  • サイトマップ
掲載している情報について

当サイトでは、FX(外国為替証拠金取引)についての情報を提供しています。サイト内に掲載される情報の正確性や安全性について、万全を期しておりますが、その内容を保障するものではございません。また当サイトはインターネット上での情報提供のみを目的としており、投資や金融商品の推奨及び勧誘を目的としておりません。

投資のリスクについて

FXおよびCFD商品取引には投資元金を失う非常に高いリスクが伴い、すべての投資家に適したものではありません。個人の状況に基づき、取引を行うことが適切であるかどうかを慎重にご検討ください。

© 2020-2025 GTCLUB Co.,Ltd.

目次